ドメインを取得しました。 三苫浜
ブログをはじめるためにドメインを取得しました。地名にあやかって、mitomahama.com(三苫浜)にしました。
毎日海岸を散歩できたら楽しいかなぁとおもってます。
ブログを始める前の打ち合わせなどは、日にちは前後しますが、おいおい付け加えていきたいと思ってます。
ブログをはじめるためにドメインを取得しました。地名にあやかって、mitomahama.com(三苫浜)にしました。
毎日海岸を散歩できたら楽しいかなぁとおもってます。
ブログを始める前の打ち合わせなどは、日にちは前後しますが、おいおい付け加えていきたいと思ってます。
スウェーデンハウスとBlogで検索したら、見つけました。
時期もおんなじぐらいなので、チェックしようと思ってます。
よろしくです。
はじめまして、「建築日記」でググッて、ページにたどり着きました。
私のページの、「スウェーデンハウス」でググルと、もちろん、メーカーのページとか支店のページとか出てくるのですが、なんと20位以内にはいってました。
おそるべし、Blogって感じです。
いろいろ参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
やっとうちも、着工の時期を検討することになりました。
まだ、土地の関係で、4月になるか、7月になるか決まってませんが、
とりあえず、今年中には、すみ始めることができそうです。
こんな風に、基礎の写真が取れるように早くなりたいです。
こんごも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
もちろん、機密測定なんて、まだまだ先ですが、大変勉強になりました。
スウェーデンハウスの場合、標準で引渡し前に、検査してくれます。スウェーデンハウスでは2以下を目標にしているそうです。
今年の9月ぐらいには、機密測定ができるといいなと思ってます。
goo blogで、「スウェーデンハウス」で検索してみたところ、
”スウェーデンハウス建築日記@札幌 ”を発見!
わぁ、かってにまねされてるとおもったら、ちゃんとうちにもリンクがはってありました^^;
これから建築をされるようですね。うちのほうがちょっと早い感じです。
九州と北海道と大分離れていますが、WEB上では、関係ありませんね。
それぞれの地域の特性なんかも比較できると面白いですね。
これからも楽しく拝見させていただきます。よろしくお願いいたします。
P.S. 妹にこのページを紹介したら、SWHの宣伝?広告?お金もらってるの?っていわれてしまった。
スウェーデンハウスのオーナーは、かなりホームページで建築日記を書いているのだが、
ほかのメーカーは、珍しいことなんだろうか。。。
と思って調べていたら、こんなページを見つけてしまった。
ほーむりんくすの建築日記のススメ!
早速登録しておこう!
先日紹介した建築日記のススメのサイトに紹介されました。
まだまだ、情報が多いとはいえませんが、今後に期待しています。
確認申請が、おりた後にそんなことがあるんですか?
私のところは、まだ何も来てませんね。
訪問者もいないようです。
もしかすると、そのうち、いろんなものが届き始めるのでしょうか。。。。
今日のパネルは、今日夕方からの雨の予報で、とりあえず延期になりました。
入居してから、約1ヶ月、いえのことはまだちょっとためて書きたいと思いますが、
昨日と今日近くに建ったスウェーデンハウスの完成内覧会がありましたので、
散歩がてらに歩いて見学に行きました。
ついてそうそう、他の見学者からの声が、
「三苫って言うから、あの黄色い家かと思ってた。
ちがったんですねぇ。でも、あっちは、ホームページにあるから
だいたいわかってるし」
って、うちのことやん^^;
「あれ?上のおうちじゃなかったんですか?」
皆さんうちと思って見えてたようで、、、
とりあえず、2階の窓から、うちをとってみました。
よく見えるものです。いまから、間に数件立ち始めていますので、
こんな写真ももうとれなくなりますが。。。
で、見学にこられた方は、必ず(?)うちの周りを車でゆっくり通られていました。
ブログは、ブログのよさがあって、記事を投稿するのはしやすいし、
毎日見ている人にとって、新規分だけを読むのも読みやすい。
ただ、過去のものから順を追って読んだりする続き物が、下手なんです。
したがって、総合ページを設けて、建築日記だけは、読みやすくしました。
ぜひこちらもご利用ください。
http://www.mitomahama.com/
Yahoo!ニュース - コンピュータ - ITmediaモバイル
ボーダフォンも定額へ「パケットフリー」
ボーダフォンは11月10日、第3世代携帯電話(3G)向けにパケット定額制プラン「パケットフリー」を導入すると発表した。月額4095円で11月21日から提供を始める。ボーダフォンの定額制導入で、3Gサービスを提供する全キャリアが定額制に踏み切ったことになる。
--------------------------------------------
いや~長かった。置いていかれるかとおもったけど。
でも、まだまだ、安くしてくれないと、使えないよ~
1月23日 日曜日にはじめての内覧会をさせていただきました。
うちのようなところで、参考になるかどうかわかりませんでしたが、
お役に立てればと思って引き受けました。
(#実は、こうでもしないと、自分達が部屋を片付けないので っていうのは、内緒^^)
で、まずは、香椎浜のモデルルームで、参加者の4家族を前に、SWHの出会いから住み心地まで
話させていただきました。うまく伝わっているでしょうか?基本的には、このホームページの内容を
話しただけです。丁度よく気温変化のグラフもあったので、紹介しました。
次に、実際の家を見ながらということで、場所をかえて、内覧になりました。
実際に個人宅を見るのも初めての方もいらっしゃったようで、
少しは参考にしていただけたのではないでしょうか?
内覧会の様子を写真を撮ろうと思っていたら、忘れてしまっていました^^
全部で3時間ぐらい。 皆さんお疲れ様でした。
そのあと、知人のSWHのオーナーさん(築2年目)が、新築祝いに遊びに来てくれまして、
一緒に夕食を食べながら、情報交換させていただきました。
実はこの知人のSWHのオーナーさんは、いろいろ偶然が重なってお友達になったのですが、
少し紹介させていただきます。
最初に会ったのは、うちの上の子供が、誕生したときで、知人の上のお子さんが同じ日、同じ病院で、誕生されました。したがって、上の子同士は、誕生日もまったく一緒の同級生です。
その縁で、入院中に妻が、友達になり、3ヶ月検診などや、予防接種でご一緒させていただいてました。ただ、しょっちゅう会うわけでもなく、2年もたてば年賀状のやり取りぐらいに。
ところが、2年半後、下の子が誕生した次の日に、病院の先生から、知人の名前を聞かされました。今日出産されたよって。 そうなのです、下の子供同士は、1日違いの同級生になったのです。
それまでは、妊娠されているのも知らなかったので、びっくりしました。
で、それだけでは終わらなかったのです。3年前ぐらいにSWHさんから完成内覧会の案内を受け、自宅から近かったこともあって、覗きにいったのですが、近くの車から手を振る人が、、、、
なんと、その知人だったのです。またまた偶然内覧会に来ていたのです。
うちは、4年前ぐらいに契約していましたが、まだ、土地が決まっていない状態。
知人は、契約したばかり。ん~なんという偶然。(少し怖いかも^^
もちろん家を建てるとかそんなはなしは、したこともないのに、同じハウスメーカーで建てることになるなんて。この内覧会のお宅は、出産した病院の他の診療科の先生のお宅だったので、ベランダから見ていると、なんと、産婦人科の先生がご家族を連れて内覧会に。。。。。
ここまでくると、偶然って怖いかも。。。。。
ということで、契約はうちが先だったのですが、建築は先を越されまして、その分いろいろと情報を仕入れさせていただきました。 ちなみに、営業さんも設計士さんもコーディネーターさんも同じ人だったようです。
また遊びに来てくださいね~
もっと、おいしい焼き芋の焼き方はないものかと、ページをめぐってみました。といっても、ググッて3番目にあったのですが、
おかしかったので紹介します^^;
美味しい
本格的石焼き芋の製作
超音速焼き芋マシン!http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/ishiyaki.html
やはり、おいしいお芋はゆっくり時間をかけなきゃだめなのね^^
今週末も焼こうっと^^
ひろみちお兄さん、12年も体操のお兄さんをやってたんですねぇ~
タリキヨコおねえさんも、6年ですか。ちょうど上の子が見始める少し前からですか。
二人とも、いいキャラだったので、残念ですねぇ。
お母さん達のアイドルのひろみちお兄さんが、交代ということになると、ショックを受けるお母さん達多いだろうなぁ~~
4月に体操のお兄さん、お姉さん交代 - nikkansports.com > 芸能ニュース
4月に体操のお兄さん、お姉さん交代
NHK教育「おかあさんといっしょ」(月〓土曜午前8時35分)の体操のお兄さんとダンスのお姉さんの新旧交代会見が1日、都内の同局で行われた。新しいお兄さんには日体大出身の小林よしひさ(本名小林剛久)、お姉さんには筑波大出身のタレントいとうまゆ(同伊藤美帆)の起用が発表された。
私は、りょうこお姉さんの引退のときほど、ショックは受けてませんが^^
先週の金曜日に、子供達が保育園の進級祝いで、目覚まし時計をもらってきました。
それも2個。毎年、同じものが2個ずつあつまり、ほとんど、たんすの上になおしこんでしまうのですが、今回は、箱を見た瞬間、私が飛びついてしまいました。(ちなみに、目覚まし時計は初めてだと思う)
「うわ~たまごにいちゃんの時計やん!」
早速箱を開けて、記念撮影!!
子供達が一緒に写るっていってたけど、とりあえず、時計だけ^^;
このキャラクターは、保育園ではやっている絵本のキャラクターで
2年ぐらい前に、保育園で、新聞紙を丸めて上に紐を付けた「たまごにいちゃん」を
子供が持って帰ってきました。妻に聞いたところ、保育園の教室で、みんなうれしそうに下げて回っていたとのこと。
そのたまごにいちゃんとは、なんなのか、
さっそく、図書館にいって探してみました。
”たまごの殻をかぶったままのひよこで、お母さんに甘えるために
殻からでないんです。弟の方が、さきに殻を破り大きくなっているんですが
それでも、殻からでないんです。でも、ころころころがって、「あ!」と
声を上げてしまうぐらい、はまってしまう絵本です。”
図書館から、借りてきて、何度も読みました(読まされました)。
それから、大きな絵本(50×40.8cm)もあります。近くの図書館にもありました。
これが借りたいというので、脇に抱えて帰って読みました。
これは、かなり、大きい絵本です。かばんなんかに入りませんから、
そのままむき出しで、図書館から持って帰るしかないんです^^;
まあ、それ以来ずっと、大好きなキャラクターなんです。世間ではマイナーだけど。
本紹介しておきます。
たまごにいちゃん ( 著者: あきやまただし | 出版社: 鈴木出版 )
本当はもう、たまごから出ているはずのたまごにいちゃんは、ずーっとたまごでいたいと思っていました。だって、たまごだったらお母さんにあたためてもらえるから。ところがある日、たいせつなたまごのからにひびが入ってしまって…。 成長する子どもの心の揺れをユーモアたっぷりに描いたお話です。
で、作者のホームページもありますので、紹介しておきます。
あきやまただし先生のホームページ http://www.akiyama-tadashi.com/
ホームページを見ると、たまごにいちゃんの歌もあるらしい。。。。気になる~~~^^
子供達も気に入っているようで、明日はこれで起きる~~といって、時間を合わせて寝てます。
ただ、毎朝、子供達を「たまごにいちゃん鳴ってるよ」って起しているのは内緒です^^
で、ググッてたら、さらにかわいいものを見つけてしまいました。
http://malion.exblog.jp/m2004-05-01/
我が家の地震の状況です。まだ余震が続いておりますので、今後も心配ですが、
とりあえず、落ち着いているので、現状をアップします。
以上壁紙の状況です。一番ひどいのは、玄関横のクロスです。下記参照
ほかのところは、コーナーで一度切ってあるのですが、ここは、玄関ドア側が、1cmほどしかないので、切らずにそのままはってあります。したがって、地震でずれた影響で
破けてしまっています。
あと、キッチンの端の下のタイルが一枚割れていました。
以上我が家の報告でした。下は、志賀島に地震後の後片付けの手伝いに言ったときに撮った写真です。
お堂の裏にある、お地蔵さんたちは、倒れていました。
ここで仕入れた情報ですが。同じ島でも、かなり被害に差が出ているようです。
それは、漁村と農村の違いです。農村は、お金があると、母屋や納屋など、家にお金をかけます。また、敷地も広く隣の家同士が引っ付いていません。しかし、漁村では、お金があると、船にお金をかけるため、家は、あまり大きくなく、隣の家同士は、引っ付いています。もちろん、どちらがいいとか悪いとか言うつもりはありませんが、家の基礎、素材の違いで、被害も大きく異なることがわかり、なるほどなあと思いました。
で、被害の状況ばかりでは、心配されるでしょうから、我が家の前に咲いたチューリップの花の写真をお届けします。
仕事が忙しくなり、土日もなく仕事をしており、更新が遅くなりました。
久々に東京出張しました。今回は、大学時代にお世話になった先生に、仕事の件で、用事があったので、湘南工科大学まで、足を運びました。そのまえに、横浜のお客さんところによって横浜から、辻堂という駅まで、JR東海道線で移動します。
で、JR東海道線にのり、座る席もないので、窓際に立ちぼーっと外を眺めていると、
なんと、SWHのモデルルームが^^;
「へ~~こんなところにあるんだ~~」
とおもっていたら、今度は、個人のSWHが、思わずうれしくなってしまいました。
帰りがけには、絶対写真を撮ろうと思い、席があいているのに座らずに
盗撮に間違われないように、写真を撮りました。
で、横浜駅についてから、しばし、考えました。
今日の出張の予定はすべて終わった。いまから、飛行場に向かうだけ、
飛行機は、18時、まだ、余裕が2時間ぐらいある。
「いってみるか?モデルハウスに」
めったにこないところだし、時間も余ったしと思い、
さっき見た平行に走っている私鉄に乗れば、遠くないのでは?
さっそく相模鉄道に乗り換えて、どちらかといえば西横浜駅の方が近そうだったということで二駅目で降りました。
駅から、住宅展示場は、見えているので、すぐだろうと思っていたら、
なんと、川があったり、線路があったりで、なかなかたどり着けません。
歩くこと30分以上。。。。
やっとの思いで、展示場に付きました><
早速中に入ると、平日の昼間なので、営業さんもいるはずがなく、
静かなかんじ、女性スタッフも、いきなりスーツ姿の私に、
「仕事関係の方ですか?」って、同業者だと思われたみたいです。
確かに不自然です^^;
一応オーナーですということと、福岡からきました。っていうことをつげ、
拝見させていただきました。ただ、歩く時間が思った以上に長かったため、
ゆっくり見て回る時間がない><
それでも、福岡での地震の話をしながら2階も見せていただきました。
2階に張ってあった、施工実績に地図。驚きました。
横浜に家が建ちだして20年だそうで、そうなるとこんなに赤い点が増えるんですねぇ~
九州はまだ5年目だから、集中しているといっても、ぽつぽつと、、、
これにはびっくりしました。
で、帰りは、どちらの駅が近いですかと聞いたところ
横浜駅に行くのであれば、シャトルバスが。。。何?
そんなものがあったのか、でも、後10分後には出発します。
やはり時間がない。。。。
(というか、それにのれば、横浜駅から、バスでこれたのね。。。。
じゃあ、後5分ぐらい見せていただいて、と話していたら、
女性スタッフの方が「もう一軒ありますよ」って、
「えっ?」(何が?)
って、たずねたら
「もう一軒、スウェーデンハウスのモデルハウスがありますので
外観だけでも見ていかれたら」
同じ展示場に二軒もあるんですか。。。
恐るべし、関東。。。。。
確かに2軒目がありました
さらに驚いたのが、この展示場100軒を越えるモデルハウスが建っている・・・
九州では、というか福岡では、多くて20軒。。。。。
やはり人口の多さと会社の多さを感じました。。。
もっとゆっくり見てみたかった。
そのまえに、たかがモデルハウスなのに、どうして足を運びたくなったのだろう。。。
いっても何ももらえないのに。。。^^;
教育番組大好きなんです。いきなりですが
朝の連ドラを衛星放送で見た後は、子供達と一緒にNHK教育の時間です
子供達を保育園に送っていくまでの間、30分ぐらいですが、
「マウス」「えいごであそぼ」「にほんごであそぼ」「ピタゴラスイッチ」
4月から時間が少し変わり、丁度見たい番組ばかり、並ぶようになりました。
おまけに、15分に家を出るのに、テレビを消しやすい構成に^^;
「マウス」の雑学が好きだったのですが、残念ながら今週から番組変更で
時間帯が変わって違うのが始まってしまいました。
結構好きだったのに・・・・
「ピタゴラスイッチ」もかなり前からお気に入り、しかし、平日の9時とか見れるわけがない、
休みの日にしかみられないけど。アルゴリズム体操・お父さんスイッチ いいですよねぇ~
さて、タイトルの話しに入りますと
今、「にほんごであそぼ」で、流れているエンディングが、「かんかんづくし」という歌…
引用しますと 参照:いい言葉ねっと>コラム・兎の目に涙
かーんかんかんかんかん
かんかんづくしを言おうなら
かーんかーんかんかんかんかん
かーんかーんかんかんかんかん
蜜柑金柑酒にかん
子ども羊羹やりゃ泣かん
親の折檻そりゃいかん
そりゃいかん そりゃいかん
(不信感)
関取裸で風邪ひかん
ハークション
(悪寒)
ヤカン 空き缶 ドラム缶
降っても ぴーかん 体育館
おまえ鈍感 気が利かん 気が利かん 気が利かん
(先入観)
私ゃ 山勘 働かん
うぇ~ (同感)
時間 空間 宇宙観
ついでに 音感 リズム感
歌は若干 快感 快感 快感
(達成感)
人生 達観 せにゃいかん
ふーんふん
いけすかん
かんかんづくしを言おうなら
かーんかーんかんかんかんかん
かーんかーんかんかんかんかん
完
テンポもよく、歌詞もいいんです。子供達と歌ってます^^
でさらに、子供が今一番口ずさんでいるのが、「め~はおこってる~~~」
この番組は、夕方しかやってないのですが、GW中に子供達が見ているのを見てはまりました。
「ユウガタクインテット」(毎日、夕方、5時50分から10分間)という番組で音楽の番組ですね。
この番組の中の鉄道唱歌にのせた山手線の歌もすきなのですが、
参考:結構皆さんブログの話題になっています。
「目は怒ってる」の歌詞が分かりました^^
ヒトリグラシのヒトリゴト
目ぇが怒ってるぅぅ~♪
ゆうがたクインテットの「目はおこってる」
目は怒ってる-MUR MUR
作詞:下山啓 作曲:宮川彬良
歌:クインテット雑唱団
目はおこってる 目がおこってる 目でおこってる
ほらたいへんだ
口がすべって 鼻で笑って 耳にふたすりゃ
顔から火が出て おへそで茶をわかす
目はおこってる ほらおこってる
まだおこってる ほらたいへんだ
ひざが笑って 腰がくだけて
ほっぺた落ちれば 肩で風きり
胸は踊るし 背中は泣き出し おへそで茶をわかす
目はおこってる まだおこってる
ぜったいおこってる どーもごめんなさい
歌もリズムも絶妙なのですが、後ろのイラストもかなりいいんです。
もう2曲とも見てもらうしか、聞いてもらうしかないんですが、ぜひぜひお勧めします。
NHK:にほんごであそぼhttp://www.nhk.or.jp/kids/nihongo/index.html
NHK:クインテット http://www.nhk.or.jp/kids/quintetto/index.html
追記:
なんと「かんかんづくし」の元歌があったらしい・・・@@
歌詞だけじゃなく曲も聞いてみたいなぁ~~~
ちゃんのつるぺた保育園
_ Let's 洗脳ミュージック
語路合わせうた
わらべうた 詞 不祥
東京
かんかんづくしを たずねたら
みかん きんかん さけのかん
おやじやかんで こはきかん
すもうとりはだかで かぜひかん
さるは みかんのかわむかん
でも、一番ほしいのは、サイゴウジョンコの着メロだったりする^^
『サイゴウジョンコ』のテーマが!(@・o・@)~朝ドラ「ファイト」
♪ジョンコ ジョンコ サイゴウジョンコ~
今日、後輩のブログに「子育てが好きですか?」というタイトルの記事があった。さっそくコメントしてみた^^;
子供が大好き、と言っている男性は多いようです。
と思ってたところに、Yahooのトピックスにこんな記事が、
ひろみちお兄さんの記事だったので、こちらに保存用に引用。
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <特集WORLD>体操のお兄さん 3歳児の定点観測
◇NHKで12年間、体操のお兄さん・佐藤弘道さん 子供は変わらない、子育てが変わった
NHKのテレビ番組「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さんとして、佐藤弘道さん(36)がかかわった3歳児の数はおよそ15万人。出演開始の93年から12年間の定点観測の結果、「『子供が危ない』と言うけど、僕の出会った3歳児は昔も今も変わっていない」と力説する。では変わってしまったのは誰?【小国綾子】
「ひろみちおにーさん!」。佐藤さんの姿を見つけた幼稚園児たちが、ワッと駆けてきた。ここは埼玉県所沢市の小手指(こてさし)幼稚園。佐藤さんが主宰する「スポーツらくがきっ子クラブ」という体操教室が定期的に開かれている。佐藤さんはしゃがみこみ、園児たちを待ち受ける。「骨、折ったってホント?」と園児たちに抱きつかれ、「見せてあげる」とTシャツの襟元を引っ張って見せた。テレビ番組からスタートした筋肉ミュージカルの舞台で4月に剥離(はくり)骨折した鎖骨は今も腫れている。「ほらね」
園児が遠慮がちに鎖骨をなでる。「おにーさん、大丈夫?」「大丈夫さ!」。園児の間で歓声が上がる。佐藤さんは子供に囲まれている間、一度も立ち上がらなかった。子供と同じ高さの目線でまっすぐに子供の瞳を見つめていた。
■「負け」の日
93年から今年春まで続いた「おかあさんといっしょ」のきっかけは番組オーディションだった。以前は中高年のスポーツ指導員だったから、カルチャーショックは大きかった。「おもらしは日常茶飯事。けんかや転倒、急に泣き出す子もいた」。子供をもっと知らなくては、と収録のない休日には子供の体操教室に通った。
「スタジオで親と離れるのは、どんな3歳児でも不安です。不安を取り除くのが僕らの仕事。だから子供が全員参加できた日は僕らの『勝ち』。一人でも参加できなかった日は『負け』」。毎日の「勝負」を繰り返すうち、段々と「勝ち」が増えていった。
ところが10年目を迎えたころだろうか。「負け」の日が急に目立ち始めた。「全員が参加してくれる『勝ち』の日がほとんど消えた」。参加できない子の数も増えていった。
なぜだろう、と佐藤さんは考えた。子供は変わっていないように見える。では、変わったのは誰?
答えは「お母さん」だ。いつもより濃い化粧でおしゃれした母親に連れられ、NHKのスタジオにやってきた子供たちは新しい場所より、普段と違う母親の気迫の方に緊張する。少しでも娘をかわいく見せたくて、母親が髪をお団子に結ったせいで、髪留めが痛いと泣いた子がいた。熱があるのにスタジオに連れてこられ、熱性けいれんを起こした子もいた。母親から離れようとしない子供をスタジオの隅でたたいた母親もいた。そんな母親が少しずつ増えていった。
「一番びっくりしたのは、本番中に転んでしまった我が子に『大丈夫?』と駆け寄って、収録をストップさせてしまったお母さん。心配なのは分かります。でも、僕はその子が自分で立ち上がるのを待ってあげたかったな」
■校門に立った母
「待ってあげたい」と思うのには理由がある。自身もそんなふうに育ててもらったからだ。東京・新宿のやきとり屋に生まれた。14世帯が住む中野のアパートは大家族みたいに仲が良く、家業で忙しい父母の代わりに、地域の大人や年上の子供が面倒を見てくれた。
小学校6年の時、クラスのガキ大将の提案でケンカ大会が始まり、けが人が出た。本当は佐藤さんも「おもしろそう」と自ら参加したのだが、佐藤さんの母親はガキ大将が怖くて参加したと勘違いし、こう言ったそうだ。「(ガキ大将の)言うことを聞かなくていじめられるなら、お母さんのところに逃げてきなさい」。そして実際、1週間も校門の所に立ち続けた。「僕は全然知らなかった。子供の友人関係に介入するでも、関心を持たないのでもなく、見守ってくれていたのです。僕にはいつも『何かあったら母のところにいけばいい』という安心感がありました」
今は親子の信頼関係が薄れているように見える。「小さいうちから英語などを習わせて必死になる一方で、子供を公園で遊ばせながら携帯電話でメールばかりしている。いらないところで過干渉。でも親子の触れ合いは減っている」
■体を動かす
体操教室の準備運動の前屈では、どの子よりも佐藤さんのほうが体が軟らかくて驚いた。指導員の一人が「あっちのマットまで走ろう」と呼びかけると、園児たちは夢中で平均台を乗り越えていく。マットの上で待っているのは佐藤さん。その胸に飛び込む時の子供たちのうれしそうな顔。体を動かすのが楽しくて楽しくて仕方ない様子だ。「子供のパワーはすごいから毎日体を動かして発散させてやらないとストレスになってしまう。『キレる子供』だって実は運動不足のストレスもあると思う。体を動かせばよく眠れるし、よく食べられる。脳の発達にもいい。一石三鳥でしょ」
24歳で「体操のお兄さん」と呼ばれてはや12年。今は体操教室の指導やテレビ出演で大忙し。7月から筋肉ミュージカルの夏公演も始まる。今や「お兄さん」より「お父さん」の年齢で、4歳と8歳の息子を持つ父親でもある。それでもやっぱり「お兄さん」と呼ばれることが多い。
「自分も親になって、お母さんたちのつらさも分かるようになりました。お母さんが『変わった』のはお母さんだけのせいじゃない。お父さんはお母さんを支えているだろうか。お母さんは独りぼっちで子育てをしてないだろうか」
佐藤さんの原風景は、地域の人々や祖父母らがいろいろな経験をさせてくれたアパート暮らしだ。自分の父母が近所の子供に分け隔てなくご飯を食べさせてやるのも見て育った。「だから僕は、親だけで子育てをしないほうがいいと思う。学校には学校、地域には地域、家庭には家庭にしかできないことがある。大人はもっともっと子供のために頑張らなきゃ」
(毎日新聞) - 6月22日16時5分更新
やはり、変わったのは、親だった。。。自分も反省する点多数。。。。 自分ではうまくやってるつもり・・・
上の娘の保育園での一泊保育が、7月30-31日で行われました。
7月31日は、朝早くお迎えに行くことになっていました。
いつも保育園に送るよりも早い時間に@@
で、日曜日の朝から、家族そろって、外に出されて、予定もないまま、
ただ、家に今から帰ってもねぇ~~~
ということで、急遽気になっていた、映画を見に行こうということになりました。
先日、毎朝聞いている、RKBラジオ「スタミナラジオ」で紹介されていて、
フランスの映画なんですが、タイトルは、「皇帝ペンギン」大自然の南極で生活するペンギンの姿を映したものですが、マイナス40度の中、子供を育てるために、戦います。
ラジオ聞いて、すぐにペンギン好きの妻にメールしました。といって、この時点では、映画館で見るつもりはなかったのですが^^;
なぜなら実は、映画館に映画を見に行くのは、おそらく、7年ぶり^^;
たしか、「もののけ姫」を結婚前に見に行った記憶が....
一応出発前にいってもいいカナと思って、HP「皇帝ペンギン」でチェックしてまして、先日初めていった志免町のダイヤモンドシティーへ、朝も早いから車も少なく久しぶりのドライブ気分
子供は、まだ、一泊保育の興奮が冷めやまぬようで、胸に下がったスイカ割り一等賞のメダルが輝やかせながら 花火や、肝試しのはなしやら、カレーを作るのにたまねぎ切ったら目が痛かったとか、ずっとしゃべりっぱなし
ようやく9時前にダイヤモンドシティーへ到着、ところが。。。。
なんと、上映は、15時からとか、、、
映画を日ごろ見ないうちらにとって、上映があっていると言うだけで、
一日中公開されていると思っていた><
さっそくお店の前で、携帯のシネマぴあで、検索すると、
ホークスタウンと、KBCシネマと大野城のサティでやっている。
ここから近いのは、大野城のサティだ!ということで、
今度は、ちゃんと上映時間をチェック、なぜか、大野城のサティだけ、
電話での問合せ、ほかのところは、ページに載っているのに><
早速電話をかけると、自動応答で、上映時間は、9:15~ 11:15~
といっている。じゃあ、サティだから駐車場もただだろうということで、
そこから、30分かけて、大野城へ、しかも、途中に妻に再度上映時間を確認してもらう。やはり、11:15~
10時開店のサティーに10時ちょっと前について、映画館まで移動。
さて、チケットでも買っておくか。。。とおもったら、
表示を見てびっくり@@ 9:15上映の次は、17:15><
なんと、ふたりとも、17時を11時と間違えていたのでした。。。。
だって、9時から、100分以内の映画だから、11時だと思うじゃん。。。。
で、しょぼくれたまま帰ろうかという話も出ましたが、
でも映画を見に行くと決めた気持ちがおさまらない。
残るは、ホークスタウンと、KBCシネマ ともに11時からの上映
大野城から、下道で間に合うのは、KBCでも、ぎりぎりっぽい。
都市高速に乗ると、ホークスタウンまで、まにあうかも
ということで、急遽都市高速にのることに、
ただしまだ、気になる事実が。。。
今日は、ホークスVSロッテ戦、しかもデーゲーム。
この日の調子だと、結局駐車場探しで、間に合わない危険性が。。。。
したがって、途中でKBCシネマに変更。
天神北ランプを降りて、すぐだったの、若干の余裕を持って
映画館に滑り込み。。。まあ、ここに来る人は少ないのか、すいていました。
なんか、福岡一周したみたい。映画を日ごろ見ない人にとっては、
最近の上映事情なんか知らないっての。。。。
で、肝心の映画ですが、感動でした。
マイナス40度のなかでの子育てですから、卵もほっておけばものの数秒で凍結します。ヒナもおなじです。その中で、オスは、仲間と一緒になって、卵とヒナを守るのですからしかも、南極の氷の上です。すごすぎる。その間は、絶食状態。120日ぐらい。
マイナス40度の世界を見ているのに心が暖かくなる映画でした。
子供達も大満足。疲れているので寝てしまうかも退屈するかもと思ってたのに最後まで、じっと見ていました。楽しんでくれたようです。
そのあと、食事をして、お昼寝して、
夕方に 家の近くの海へ親子三人でペンギンになりに行きました^^;
久々に投稿したら、超長文になってしまった><
まだ、書きたいねたはたまっているけど、また、後日。。。。
6月の中旬ごろ、いきなり家ノ前の空き地にウサギが4羽
子供達がうさぎ~~って叫んでいたので、何のことだろうと思っていたら、次の日にウサギを発見@@
なんと4羽も、隣のご主人と立ち話、何でこんなところにウサギがと。。。。
逃げてきたのか捨てられたのか、逃げてきたにしては、4羽も同じ場所に?
捨てられたのかなぁ。。。。
真相は闇の中、でも、かわいいからいいとしますか。。。。
でも、最近2羽しか見ない。。。。どこへ逃げていったのか、それもと、、、、、
「What’s up ?」さんのブログ:満月にコメントで、写真紹介しますねぇといって、はや2ヶ月近く。。。。反省反省
保育園の関係で、福岡市の保育連盟の保護者研修会に参加してきました。
内容は、よかったとおもいますが。まあ、こんな話を聴きに来ない人にほんとは聞いて欲しい話ですが^^
で、いつも出る話ですが、
「はやくしなさい」・「しずかにしなさい」・「しっかりしなさい」
って、家で言ってませんかって?
いってますよ^^ もちろん^^
もちろん、言わないほうがいいってのもわかっているし、
言わなくて言いのならいわないし。
でもでも、
朝の忙しい時に、のんびりされて、
水筒も、タオルも、着替えも用意していない。
「はやくしなさい」って、言わなくては、叱らなければ
なんにもしない。
仕事に間に合うためには、代わりに親がやってあげることになる。
でも、それも、子どものためには、自分でさせなさいって。。。
じゃ、いつになったら、家を出れるやら。。。。。
親に向かって、こんな事はしないほうがいいって話は、わかるんですが。
代わりの方法教えてください^^;
年に何度かこんな話をきいて、いろいろ考えさせられて、
しばらくは、口を少なく、怒鳴らないように気をつけるんですが
なかなか難しいですねぇ~~~~
時間がいくらでもあるんだったら、好きにさせたいですよ^^;
でも、ぎゃくに、のびのびは育つかもしれないけど、
ルールを守る子どもに育つかどうかは、また別問題だとおもうこともある。。。
やっぱりむずかしい
だれか、アドバイスしてください^^;
【追記】 2005.08.29
Blogの知人もみんな一緒です。3名紹介します^^;
口うるさくない親にチャレンジ
2005-05-25 09:11:52
http://ameblo.jp/haruko/entry-10001964214.html
今年5月の記事ですが、その後どうですかぁ~~
大変気になってます~~~
うるさい! はダメ?
http://plaza.rakuten.co.jp/2525mama/diary/200412090000/
一言目で言うこと聞いてくれると、こちらもおこらなくてすむんですけどねぇ~
まあ、いうこと聞かないのが子供ですし。。。。。。
子育てが好きですか?
http://blog.goo.ne.jp/tataboxgogo/e/0cea351e7c3a66dfce8ab7d1e043494d
スウェーデンハウス 建築日記 @ FUKUOKA (九州・福岡): 東区花火大会
去年は、まだ、建築中で、隣の空き地から、花火が見えることに喜んで、今年は、2階からゆっくり見れるかと期待していたのですが、隣の家が建ち、裏の家が建ち、見る見る間に、周りは、しっかりと家が立ち並んでいました。
まあ、自分の土地でもないし、一軒ぽつんとあるよりは、いいのですが、花火が。。。。
でも、ベランダの端っこに移動したら見えるかもとずっと思っていましたが、やはり、端っこなら見えました^^;
まあ、あんまり大きくはないのですが、家から花火を見れると
ちょっぴりうれしくなってしまいます。
とりあえず、写真を撮ったので、アップします。
ちなみに、9月3日の福岡 東区花火大会でした^^;
(アップするの遅すぎ。。。。
先週の土曜日に、うちの母が、休みだし子供達とどこか行こうかといってきました。
動物園がいいかなぁ、アイランド花どんたくがいいかなぁなどと思っていましたが、
アイランド花どんたくは来月保育園の遠足になっているし、行った事がないところにしようと思い。前から、気になっていたひよこランドに行ってきました。
ひよこランドとは、ひよこ本舗吉野堂が運営する本社に併設された遊んだり学んだりできる楽しい施設らしいです。
ひよこランドホームページ : http://www1.pandr.ne.jp/hiyokoland/
雑談:
実は、このひよこ、福岡では、ちょっといわれのあるお土産なんです。
ひよこの生まれは、福岡県の筑豊地方飯塚でして、そのあと、福岡の中心に店舗を構え福岡を代表するお土産に育ちました。
しかし、なぜか、東京からのお客さんが、ひよこを手に福岡へいらっしゃるんですねぇ~結構有名な話。 東京へ出張行くようになって、
「これは、お土産としてもってくるわ」とおもいました。
東京駅でも空港でも、東京土産「東京ひよこ」って売ってるんです@@
聞いてたうわさは本当だったと再確認しました^^;
福岡へお越しの際は、お土産は、ひよこ以外がいいと思います。
結構受け取ったときに苦笑いされますよ^^;
雑談終了
で、ひよこランドでは、室内の遊び場と、屋外の遊び場があり、雨が降っても遊べるよって聞いていたんです。で、ホームページを調べていってみたところ、
遊びながらクッキー作りが楽しめる親と子のお菓子工房があるらしい。
さっそく覗いてきました。
まあ、早い話、生地を買って、道具はそろっているので、勝手にクッキー作ってね。っていうことなのですが、
結構楽しかったです。
子も親も真剣です^^;
型もたくさんありました。ウサギや熊、猫、ペンギン、☆、ハート、数字などなど
型抜き以外にも、こんなのも作ってみました。
で、続いて、外の遊び場へ、入場料210円で一日遊べます。
外は、卵をモチーフに、アスレチックジムや、トランポリンや、シーソーがありました。
屋内の遊び場は、ゴムの林や、大きなゴムボールなど楽しそうな遊具がそろっていました。
朝早く行ったので、昼までは、クッキー作って、お昼を食べてから、外で遊びました。
ゆっくり遊べて、帰りは子供達はくたくたになっていました^^;
またいきたい~と、いってますが、東区からは、ちょっと遠いんですよねぇ~~;;
最後に、こんなかわいいケーキも売ってましたので、買って帰りました。
追記:かなり、ひよこの件は、議論されて増すねぇ。ブックマークの意味で、
リンクとトラックバックしておきます。
あと、頭から食べるかお知りから食べるかって論議もありました。
「福岡銘菓?東京銘菓??」
http://yaplog.jp/avril777/archive/2
ひよこ対決
http://kingenmax.exblog.jp/1258784/
ひよこ
http://blogs.dion.ne.jp/piyoko705/archives/536569.html
名菓ひよ子 / ひよ子本舗吉野堂 東京ひよ子
http://charo.blog1.petitmall.jp/blog-entry-61.html
東京ひよ子「ひよ子ぷちまんじゅう」
http://blog.goo.ne.jp/mikihiko1970/e/31f3a9fcad39689b488c2bd1324869bf
コメントに、元従業員の方が書かれています。
福岡の方が甘さを抑えているようです。
銘菓ひよ子に関する考察
http://www.mi-na-mi.com/hiyoko.html
本当に食べ比べた人が考察をかいてました。
結婚したときに妻が乗ってた車シビックフェリオ。
(私が乗ってた車(シビック)はとうの昔に廃車ですが。)
結婚してからは、ザッツが来るまで、メインの車になってました。
ただ、購入してからすでに、13年、見た目は十分なんだけど、
やはり中はかなり、、、、、、
昨年末に、クーラーつけると、音がし始めて、
今年の春に、クーラーがお亡くなりになりました。
それでも、2月に車検とおしたばかりだったんで
暑い夏も乗り越えたと思ったら、先週の運動会の前の日に、
会社から帰宅途中に、煙が。。。。。
何かと思ったら、水温計が、隣のガソリン満タン表示とともに
トップの位置に ひえ~~~~~~
どうしよう。ここでとめたらとめたでたいへんだし。。。。
とにかくまだ走れると言い聞かせながら、実家の駐車場に滑り込みました。
13年よくがんばってくれました。お疲れ様でした。
昨日、山口のディーラーからカーキャリアが迎えに来てくれましたので、
いろいろな思い出とともに、山口の地へ帰還していきました。
運ばれる前に記念に撮った写真です。
いろいろな思い出が詰まった車です。 ちょっとさびしい後姿を見送りました。
で、なぜ「さよならロペス」かって? この子の別名です。 それは、妻に聞いてください^^;
次の車は、、、、そんな余裕がないのですが。。。。。 でも、ないと困るので、
きたら、そのとき紹介しましょう^^;
先日、What’s up ?:お芋掘りで、北海道の芋ほりはジャガイモなんだということがわかり、なるほどねぇといっていた芋ほりですが、今日は、こちらの保育園の芋ほり遠足です。もちろん、サツマイモ^^;
参加は子供達だけです。JRに乗って、ホークスの2軍の球場がある雁の巣レクレーションセンターに行くことになっています。幸い雨も降らずに、いいお天気です。
で、遠足なので弁当なのですが。それが、↓の弁当です。
お分かりだと思いますが、「ふわふわ シナモン」です。
色が白くないのは、うちのご飯は玄米ご飯だからってことで、
日に焼けたシナモンになってます。
実はなぜこんな弁当になったのかっていうと、有名なブログ「★彡高3次男へ虐待弁当?キャラ弁★彡」に触発されてのことです。さすがに、トラックバックはしないでとのことなので、リンクだけ張っておきます。いや~ これすごいの一言です。
ちなみに、その影響を受けて、私の弁当も。。。。
なぜか、一度いいなと思うと、続けていってしまうクセがありまして。。。。
今月の初めですが、福岡市南区向野にあるひよこランドへいってきました。
-------
ひよこランド覚書 なぜかホームページが消えたりするので
電話092-553-0145 815-0035福岡県福岡市南区向野1-16-13
http://www.hiyoko.co.jp/land/index.html
でも、ホームページがリニューアルされてる@@ ということは前回消えていたのは、リニューアル中だったのか?
-------
結構本通りからは目立たない場所なので、一緒に行った妹達は、かなり迷ったようです。
西鉄電車大牟田線からはよく見えるみたいです。
ちなみに、横の高架は線路です。
入り口にあるしたのひよこに驚いてしまいました。
前回見落としていたので、写真に収めてきました。
ちなみに、左側の小さいひよこが通常のひよこです。
前回ひよこは、どこのお土産かって話になっていましたので
ついでに、東京に出張に行って、買って帰るお土産を、並べてみました。
ちーずまる
チーズ好きの私としては、ついつい買って帰る一品です。 結構おいしい。
東京ばな奈
定番になりつつある、東京バナナですが、うちの妻はバナナが苦手、したがって、あまり買わなくなりました。
苺ゴーフレットですね。
確か家に2個ぐらい缶が転がっています。
中身よりも缶を娘達へのお土産です^^;
和菓子になった東京ばな奈
一度だけ買ったことがあります^^;一度の理由は上参照
ごまたまご
出発ロービーにいると必ず聞こえてきていた「うえからよんでも ごまたまご したからよんでも ごまたまご」ついつい買ってしまいました。
結構ゴマの風味がよくておいしかったですよ。
磯野家ファミリーケーキ
パッケージが面白く、これも一度買ってます。まあ、中身は、普通です^;
人形焼
買うときは、やはり、子供達が喜ぶハローキティーやサザエさんの人形焼になりますね。
一度買って気に入って、2度まで買ったのですが、その後ぱったり見なくなった「チーズウサギのざるチーズ」冬限定だと思ってたんですが、次の冬になっても次の冬になっても現れませんでした。
ちなみに、チーズうさぎも大好きですが、毎回チーズうさぎになるのもなんなので、いろんなチーズのお菓子を順番よく買っています。って結局チーズかよって突っ込みはなしで^^;
で、最後にひよこ
名菓ひよ子
もちろん、ひよこは、買って帰ったことはありません。
というか、福岡で買ったこともないし、、、ひよこサブレは好きですが^^
ちなみに、ひよこは食べるときは頭からです。
すいません、スウェーデンハウスの建築日記とはまったく関係ない話になりましたが、お菓子の写真を眺めていると並べたくなってつい。。。。
まあたまにはいいということで^^
すいません。大変遅い報告です^^;10月22日のことでした。
アイランド花どんたくに遠足いってきました。
あいにく下の子は当日に熱を出してしまったので、上の子と二人、父子で遠足に行ってきました。
これは、駐車場からの入り口においてある、飾り山です。
緑のキャラクターが「ぐりっぴ」です^^
遠足で花どんたくにやってきたわけですが、実は親のほうにも目的がありました。それは、このスウェーデンハウスのモデルハウス見学です。
近くでみたところ
これはラジオ局RKBのサテライトスタジオ「グリッピスタジオ」として半分使われています。モデルハウスの見学者というのは少ないようで(まあ、わざわざモデルハウスを見に、花どんたくにくるひとというのもいないでしょうし)、モデルハウス側に入ろうとすると、スウェーデンハウスの説明のお姉さんから「スタジオは、あちらですよ^-^」といきなり言われてしまいました。
オイオイ、スウェーデンハウスさん、教育されてませんが^^;
まあ、バイトでしょうし、普通の人は、RKBのスタジオを見学に来るので、
そうなるんでしょうが^^;
モデルハウスを見せてください^-^;
で、おそらく、全国のモデルハウスの中で一番小さいと思います。
二部屋で、おそらく6畳二部屋ぐらい?8畳ぐらいあったかな?
ただ、すでに、花どんたくは、終了していますので、
観れないのが残念ですが^^;
すいません、報告遅くなりまして、、、、
軽くみてまわったところで昼食です。以前もブログに、キャラクター弁当のブログに触発された話を書きましたが、今回の遠足のお弁当もキャラクター弁当第2弾でした。前回はシナモンロール弁当でしたが、今回はうさはな弁当でした。
こどもも喜んでいたようです。ただ、ごはんが多かったようで顔の部分のおにぎりを残していました・・・。耳の下はおにぎりではなく、おかずをいれておけばよかったです。
お弁当を食べて、またいろいろ観て回りました。この花どんたくのメインは、青いバラなのですが、写真撮影禁止なので撮っていません。青いバラは、少し紫がかったような感じで、それはそれできれいでした。その他、はかたゆりも展示してありました。
本当は、ゆっくり遊べれば、アスレチックジムや、遊び場がいろいろあって、楽しそうに子どもたちは遊んでいましたが、バレエの教室があったのと風が強く、とにかく10月にしてはとても寒い日だったので、お昼を食べると早々に帰ってしまいました。
しかし、入場料1500円は、はっきりいって高いです^^;
大人が500円程度なら、ありだとは思うのですが。。。。
シビックフェリオがオーバーヒートでお亡くなりになったため、新たに車を購入することにしました。保育園のお迎えなどもあるので、2台あったほうが何かと助かるのです。
当初は、燃費等の経費のことも考えて、軽を買うことにきめていました。現在乗っているのがザッツで、同じ車を買うのもねー、ということでライフを買うことに決定していました。
ですが、日をおいて考えて行くうちに、
●子どもたちも大きくなってきていること、
●長く乗っていきたいこと、
●普通車でも燃費がよくなってきていること、
●家族以外の人も乗れると便利だなと思ったこと・・・・
等考え合わせまして、モビリオなんてどう?ということになりました。
http://www.honda.co.jp/auto-lineup/mobilio/
ホンダのサイトなどで車種もいろいろ比較して決めたものに、ナビとETCをつけようと決めました。
モビリオは3列シートで7人乗りなので、家族+3人乗ることができます。そんなにいつも人が乗るわけではありませんが、何かの時にきっと便利なはず^^
早速いつも車のお世話になっているホンダのディーラーさんに連絡し、見積りをお願いしました。
http://primo.honda.co.jp/fujimura/comp_gd/companyinfo.html
このときつけた条件が、「新古車があれば、それにいろいろつけたい」ということ。
社長さんが一生懸命探してくれましたが、なかなか見つからず、、、、、
でも、社長さんと話をすすめていくうちに、「新古車が見つかったとしても、運搬費等を考えると、新車とそんなに価格はかわらなくなるかも」という結果に。
というわけで、新車購入決定です。
何度も話して、ファックスなどで書類もやりとりして、やっと届いたモビリオがこれです。
横から見るとこんな感じ
ナンバーは、加工しています。本当は、なかなかよい番号なので紹介したいのですが
伏せておきますね^^; 近くに来た人は、ナンバー見て、笑ってください^^;
ETCカードも作りました。
そして、メール対応のナビをつけていたので早速登録をしようとすると。。。
あれ?できません。
なんと、ついていたナビは、うちの希望していたメール対応の機種ではなかったのでした。まあ、ナビ事態は使えますから当面は困らないのですが。
というわけで、1ヶ月点検のときに、点検がてらナビの取替えをしてもらうことになりました^^
車を購入したので、旅行にでもいってみようかーということになり、湯布院に行く事にしました!旅行の話は、また次に書きますね!
うまかつさんところの「ランキングに参加してみました」をみてて、面白そうだからやってみようと思いつつ、忙しくて、今日になってしまいました。アクセス数は多いのですが、コメントなど反応が少ないと、更新が滞りがち。。。。ということで、自分の励みにするために、ランキングに参加してみました。
こんなページでも応援してくれるっていう特殊な方は、また、今まで参考にしたよとかいう方は、このボタンをクリックお願いします。
モビリオ君、初の長旅になる湯布院旅行です。1泊2日の旅ですが、こども達は大喜び。
3列シートの一番後ろ(こども達のお気に入りの場所)ではしゃいでいます。
ナビに目的地もセットして、出発です。ETCの時間帯割引を利用するために、途中で高速を降りたりしながらのんびり進む予定です。
由布院SAで休憩した時に撮った由布岳です。頂上の辺りはうっすらと雪が・・・。
こども達は「お山に雪ーーーー!」とびっくりしたようでした。福岡ではまだ雪らしい雪は降ってないので嬉しかったんでしょう^^
1日目は、やはりこども達が楽しめるところに連れて行ってあげようということで、色々考えました。で、これがいるところに決めました^^;
そうですハーモニーランドです。行き先は内緒にしておいたので、ハーモニーランドに着くと、「昨日ハーモニーランドに行く夢を見たと~。夢と同じになった」と、お姉ちゃんが嬉しそうでした。
でも、寒さのせいもあるとはいえ、土曜日なのに人が少ないような気がします・・・。
パレードの時は、さすがに人が集まってきましたが、それが終わるとまた、ちょっと寂しげな感じに。
ハーモニーランド内でお昼を食べましたが、お店も食事もキティちゃん一色で、可愛かったです。
その後、キティちゃんのお部屋を見にいきました。うーん、すごくかわいい。。。。
何もかもキティです^^
ストーブまでキティです!
うちのストーブと雰囲気が似ています^^(煙突はついてないですけど)
建築日記内のエントリー1 2004年11月1日「アンティークストーブ」
建築日記内のエントリー2 2004年11月2日「アンティークストーブ2」
うちのは、芋も焼けるもん^^;
↓
焼き芋な過去記事は、こちら! 2005年2月9日:「焼き芋」
一通り部屋を見てまわると最後にキティちゃんがいまして、記念撮影をしました。写真を撮られるのが嫌いな下の子は思ったとおり嫌がりまして、キティちゃんもちょっと困っていたような・・・
クリスマスカードにメッセージを書いて渡すと、キティちゃんからキティ耳のカチューシャをつけてもらって、恥ずかしいけど嬉しい上の子と、写真を撮られて不機嫌な上にキティちゃんの大きさにちょっと恐怖を感じていた下の子の反応がかなり違っていて面白い・・・
写真は、キティ耳をつけてご機嫌な上の子です。キティカーに乗ってます^^
寒さもあって、そんなに長時間はいなかったのですが、こども達は満足したようで、そのあとはお宿へとむかいました。
今回はこのへんで。続きはまた書きますね
今回お世話になったのは、ペンション長閑郷
「こたつのある和室プラン」というのにしてみました。
お部屋に入ると、みかんが用意してあって、みかん好きな下の子は大喜び。
「雰囲気いいね~」と私達も喜んでおりました。
ただ、やっぱり盆地なせいかとても寒いです。こたつを入れて、
エアコンを入れてもなかなか温まりません。
特にSWHの温かさに慣れてしまっていると、一層寒さを感じます。
夕食は食堂で、宿泊者みんなで食べるのですが、これがすごい量で、
本当に食べきれない程でした。どれも美味しくて、ごはんもすすみ、
家族みんなでごはんのおかわりをしてしまいました。手打ちのそばも美味しかったです。
お風呂は貸切にできるので、最初に露天風呂を貸しきりにしたのですが、
これがもう、熱くてとてもこどもがつかれる温度ではなかったので、「寒い寒い!」
と騒ぎながら内湯のほうを貸しきりにしました。
こちらは温度もよく、ゆっくり入れました。やわらかいお湯で、とても気持ちよかったです^^
こども達はおきまり(?)のように泳ぐ真似をして遊んでいました。
ゆっくり温泉につかって、こどもを寝かせたあとは、これまたゆっくり飲もうと思っていたのですが、
(お酒も買って持ち込んでました)夕食を食べて、もう何も入らないくらいだったのでチューハイ
を1缶飲んで、早々に寝ました。
翌日は昨日とはまた違って今にも雨が降り出しそうな勢い。「これは絶対降るから!」と、
湯布院駅前のコンビニで傘を購入しました。金鱗湖に着いたあたりから雨が降り出し、
買ったばかりの傘が役に立ちました。
湖は、朝の連ドラで扱われていたような山の上の鬱蒼としたところにあるのではなく、
思い切り観光地でした。まあ、実際はこんなもんですよね。
そのあとは、ふらふらとお店をのぞいて歩いて、行列のできているお店のパンを買ってみたり、
オルゴール館の迷路で遊んだり、お土産を買ったりしました。
ここでお昼を食べたお豆腐料理のお店(名前忘れました)、ここも美味しかったです。
豆乳クリームコロッケおすすめです。
こども達が欲しがったので、買ったのがこれ。
朝のドラマ「風のハルカ」で、でてくるきりぼんちゃん。
おそらく、NHKは、ゴーヤーマンの2匹目のドジョウを狙ったんでしょう^^;
これ、NHKの朝の連ドラのグッズなんですが、こども達が妙に気に入ってしまって
「これが欲しい」とねだるので、まあいいか~、と購入しました。
二人とも喜んで、毎日寝るときに持っています^^
お昼を食べた後、猛烈に寒くなってきて、雨が雪にかわりそうだったので、早々に
引き上げることにしました。
ちょっと食べ過ぎてしまったのが難でしたが、食べ物もおいしく、温泉も気持ちよく、
こども達も満足したようで、なかなか良かったかな、という湯布院の旅でした。
おまけ
湯布院のコンビニでこんなものをみつけました。
コンビニ入ってびっくり、温泉地なのに~~~~~~~~
湯布院でも、入浴剤って売ってるんですね~^^
ちなみに売られていたのは薬用入浴剤バブでした。
売れるんでしょうか。。。。
こんなのもありました。
ブラックモンブランのパンです。ブラックモンブランというのは
竹下製菓という会社が作っているアイスで、九州・山口あたりではとてもメジャーなものです。バニラアイスとチョコとクランチの味わいがなんともいえず美味しいのですが、
このブラックモンブランのパンが売ってました!!
食べ過ぎてなければ買ったのですが、これを見つけたときは、本当におなかいっぱいで
何も食べたくない心境だったので、買わないままでした。でも気になる・・・
このブラックモンブランと並んで子どもに人気なのが、チロルチョコ^^;
九州では、通貨として使われています^^;
A:宝くじで3億円当たったらどげんしょ。3億円なんて想像もつかんね。
B:3億円っていったら、チロルが3000万個もかえるやん。すげ~~~
とか、
A:お年玉いくらもらった?
B:あわせて、1万しかならんかった。
A:いいやん。チロル1000個もかえるやん
で、東京では通じないと聞いてびっくり。
いまでは、東京でもCMやってるらしいので、チロル自体は知っているらしいですが。
いまでは、いろんな種類のチロルチョコが売ってます^^;
こんな記事も見つけました
湯布院、楽しそうでいいねと思った方、ブラックモンブランとチロルチョコが食べたくなった方、
どうでもいい方も、ここをクリックしてくださいね^^
追記:2006.01.23
トラックバックされたので、
<徳島早苗の間> :お菓子食って涙が出らぁ。
そうかぁ ブラックモンブランって「黒い白い山」なのかぁ たしかに黒い部分(チョコ)を食べると白い部分(アイス)が出てくるから、、、、^^; ってそこまで考えて名前付けているのかなぁ
で、トラックバックは、拒否したりしませんが、トラックバックされるときは、こちらのリンクもお願いしますね^^;
昨日から、東京出張しています。
福岡空港を8時55分発だったので、いつもの出張よりも1時間早く家出発
いつもなら、BSの「風のはるか」を見てから出るんですが、
7時出発なので、しぶしぶあきらめてました。
で、いつものANAではなく、今日はスカイマーク
搭乗口をみつけて、待合のTvでニュースをみていると、
由布岳が~ そうですちょうど8時15分になったのです。
おかげで、ゆっくりと、大きな画面で「はるか」を見ることができました^^;
で、東京に着いておもったこと。
「あたたかい。。。。」
九州よりも暖かいです。あたたかいって知ってはいたけど実感しました。
もともと、福岡と東京は、緯度は、ほとんど変わらない。
しかも、福岡は日本海側。冬はほとんど曇ってます。
逆に、東京は、太平洋側。冬は天気はよくて空っ風。
つまり、気温はほとんど変わらないんですが、
暖かさが違うんですよ。
よく福岡って暖かいよねって言われるけど、東京より寒いんですよ~
タクシーの運転手に聞いた話
福岡空港から、お客さんが乗ってきて、
お客 :九州初めてなんです~
運転手:そうなんですかぁ~
お客 :やしの木見たいんです~ どこかつれてってください
運転手:@@
いろいろ考えた挙句
「大博通り」の木を見せて満足してもらったとか。。。。
宮崎じゃないんですからねぇ
それと、別の話、
東京からのお客さんで、九州=南国と思い込んでたらしく
冬の1月に旅行なのに、Tシャツしか、持ってこなかったと。。。。
いや、いくらなんでも、、、ハワイじゃないですから。。。。。
ということで、暖かい東京で、明日まで仕事をして帰ります~
12/11に、香椎浜展示場にてクリスマスパーティーがありました。
オーナーとして招待していただいていってきました。
会場は大勢の人で賑わっています。
オーナーさんも多数こられていました!
まず始めに現れたのは、サンタさんです!こども達はみんなさんたさんと二階にあがり、お菓子をもらった後に、さんたさんとビデオを見たりしていたようです。画像は、さんたさんの隣でトムとジェリーを見ている上の子です。
シャンパン(美味しかった!!どこのシャンパンか聞けばよかった~)が配られ、乾杯のあとにオーナーさん達が一組ずつ話をしました。皆さん、スウェーデンハウスとの出会い、決め手はなんであったか、設計で工夫したこと、自慢できることなど話されて、いろいろ参考になる点もありました。
そして、オーナーの皆さんぇン組で一致した意見は、「やはりあたたかい!!!」という点でした。本当にスウェーデンハウスはあたたかく、逆に言うと、家があたたかいのでうっかり室内のつもりで外に出ると風邪をひきそうになると・・・^^
冬に旅行にはいけません。家が一番快適だから・・・
一通りの話が終わったあとは、歓談&食事タイム。スウェーデン料理のお店からおいしいものがたくさんきてました。
その中に、ミルクがゆというのがあって、お米で作ったお菓子のようなものがありました。この中にアーモンドが入っていると当たりで、景品がありますよ!ということで、張り切って選びまして食べてみました。シナモンが効いていて、おかゆというよりは本当にお菓子で、おいしかったです。(たくさんは食べられないかな)で、アーモンドを中に発見しました。あたりです^^
景品は、スパークリングワインでした!
最後はビンゴゲームで、これも毎年何か頂いているので張り切っていましたが、今年はリーチのみで終わりました^^残念
いろいろ話も聞け、ご近所に住むオーナーさんともお話ができて楽しく有意義に過ごせました。いろいろ参考になるので、また是非参加したいです。
うちのブログにもよく遊びに来ていただいているななさんが、SWHの別のクリスマスパーティーに参加されていました。こんな感じです。ケーキがすごく美味しそう・・・・・・
あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年も、というか、今回も、年末から年始にかけては、
例年通り、31日まで、自宅で大掃除、夕方から、弟のお寺に移動して、
弟が打ったおそばを食べて、除夜の鐘をたたいてから、自宅へ戻ります。
そして、一月一日に下関の妻の実家に移動です。
除夜の鐘まで、子供二人もおきてました。いつもは、8時には、2階にの布団にもぐらせるのですが、今日は特別だよといって、12時過ぎまで起きていました。
さすがに、帰りの車の中では、すぐに行き倒れのようになっていましたが・・・
除夜の鐘の突いているところをとったのですが、これでは、真っ暗でよくわかりませんね^^;
で、年賀状にメールアドレスだけでなく、URLが書いてあるのが、増えてきました^^;
ということで、年賀状代わりに、まとめて、紹介&トラバしておきます。
北九○(まる)かじり!べ~やんの雑記帳
Nifty時代からの知人で、もちろん、ホークスファンです。
ただ、実際にお会いしたのは、3~4回かな?って感じです。
北九州中心に食について書かれているようです。
今日はじめてみたので、後でゆっくり観覧させていただきます^^;
薬学の勧め
以前紹介しましたが、大学の後輩&同期で、会社を辞めて、現在薬剤師目指して
学生をしています。いや、がんばってるよね~。今年もがんばって~~
(私信:ごめん、バトン無視しているわけじゃないんだけど。。。
朝見ることが多くて、、、、今日一日でいいことといわれて、そこで止まってしまっててかけません^^;)
看板・サイン・のぼり・パネルの「いっぽ」【福岡・九州】
うちの表札やさん、ほかでもいろいろお世話になっています。
今年もよろしくお願いしますねぇ~
れいしゅ・くいーんの日々是好日
飲み仲間?仕事仲間?まあ、どちらでもあるかも^^;
なぜか、戌年なのに、猫の写真から始まっていますが、、、
うまかつ家の十勝生活日記
こちらは、SWH仲間、ほぼ同時期に家を建て、ブログでも張り合っております。
というか、最近では、ブログの更新量で圧倒的に負けています><
お互いのコメント欄が、交換日記のようになっています。
北海道に移住されているのですが、福岡出身やら、他にもいろいろと、
共通点が多いんです。
まだ、お会いしたことないので、ぜひぜひ一度あってみたいです。
chumeq --チュメック-- 京都
京都に住む義妹です、今年は、下関の実家で、一緒にお正月を過ごしました。
子供たちが一緒に遊んでもらって、ありがとうございました。
また、遊んでもらうのを楽しみにしているようです。
Andante
母の実家がある志賀島に唯一あるSWHです。
うちのブログの常連さんでもあります。
今年は、ぜひ、オーナーOFFでもやりたいですねぇ~
参加者募集でもしますか^^;
なんかいきなり大量の紹介になりましたが、
明日から3連休、じっくり見てみてはいかがでしょうか?
コメントが、一番励みになりますが、そんなのめんどくさいよ。
クリックだけで勘弁してくれって方は、こちらをお願いします。
大晦日は、管理人^^の祖母宅であるお寺へ、恒例の除夜の鐘つきに行ってきました。
こども達が毎年楽しみにしている行事です。
こども達にとってのおじさん(管理人^^の弟で、住職さん)の手打ちのおそばを
頂いて、鐘つき。とても楽しそうに何度もついていました。
あけてお正月は、近所の綿津見神社へ初詣にいきました。
参拝者も多くもなく少なくもなく・・といったところでしょうか。
社務所でこども達はお菓子をいただき、大人はお神酒をいただき、お札を買いました。
その後は管理人^-^の実家へ。元旦はゆっくり過ごして、2日に実家の近所の中山神社と、福徳稲荷へ行きました。
中山神社は、管理人^-^がこどもの頃は、ほんとに小さな神社だったのですが、(境内の裏でよく遊んでいました)「ラストエンペラー」という映画が話題になったあと、急に有名になってしまいました。
中山神社の氏神の、中山忠光さんという方が明治天皇の叔父にあたるかたで、その関係で愛新覚羅浩さんが祀られています。
それで、大型バスなどで観光客が訪れたりもするようになり、立派になっています。
愛情の神様として人気があるのだそうです。
また、この神社には「さざれ石」があります。「君が代」に出てくるさざれ石です。
立派な碑もありました。
ここでお守りを買いました。
福徳稲荷は山の頂上にあり、駐車場の場所によっては、かなり上るのが大変です。
今回は一番上の駐車場にとめることができたので、とっても楽でした。
山の上にあるお社から響灘が見えます。とてもきれいな景色です。初日の出をここで見たらとてもよさそうです。
このようなものもありました。山の下までずっと鳥居が続いていて、何箇所かにお稲荷さんがお祀りしてありました。さすがに全部はいけなくて、途中で引き返しました^^
綿津見神社、中山神社、福徳稲荷と、無事に三社に参りました。今年一年の家族の健康をしっかりお祈りしてきました^^
♪♪♪ いろいろお出掛けして忙しかったお正月の方も、ゆっくりのんびり過ごしたお正月のかたも、クリックお願いします^^ ♪♪♪
久しぶりに、焼き芋を作りました。
おいしそうな「紅さつま」があったので、それで焼き芋を作ろうと思って買ってたんです^^
お休みの日、朝からストーブをいれていたので「今日のおやつは焼き芋にしようー」というと、こどもたちは大喜びでした。
一個ずつホイルにくるんで、ストーブのオーブンへ。あとはできあがりを待つだけです。
最初にストーブをつけたときは、24度くらいの設定ですが、部屋があたたまってきたら9度設定に下げています。それでも、朝からお芋をいれておけば、おやつ時にはホクホクの焼き芋ができあがります。
そして、時間がたつにつれておいしそうな焼き芋の香りが部屋中にひろがります。香ばしいような、甘いにおいです。
そしておやつタイム。今回はうまくできたかな?
焼き芋な過去記事は、こちら! 2005年2月9日:「焼き芋」
なんかおいしそうにできてます。割ってみた感じもおいしそうです。
で、食べてみた感想ですが・・・・・
おいしかったーーーーーー^^
前回作ったときは、若干甘みがたりなかった(芋選びも重要ですね)のですが、今回は十分に甘くてホクホクな、おいしい焼き芋ができました。こども達も大喜びでパクパク食べてました。
で、この我が家のお気に入りアイテムとなっているストーブですが、先日うちの担当設計士さんからメールを頂きました。
内容は「トヨトミのアンティークストーブは、天板の上にやかんなど置けそうだけどどうだろうか」というものでした。
建築日記内のエントリー1 2004年11月1日「アンティークストーブ」
建築日記内のエントリー2 2004年11月2日「アンティークストーブ2」
これは今までにやった事がなかったので、早速実験(?)してみることにしました。
やかんに水をいれてストーブの上にのせます。のせたときの室温は21度、湿度31%でした。ストーヴは、部屋が暖まっているので、9度設定にしています。
2時間後、室温は24度、湿度は28%になっていました。
やかんの水は、70度~80度くらいになっています。湯気は出ていません。
更に1時間後、室温25度、湿度27%になっています。
熱くなりすぎることもなく、天板も特に変化はなく、やかんを乗せていても問題はないようです。
焼き芋にはなにをつけて食べるか | Excite エキサイト : ニュース 焼き芋にはなにをつけて食べるか [ 2005年10月05日 10時00分 ] エキサイト 最近、あの「いしや~き~い~も~おいも~」という屋台を見ることもめっきりへってしまいましたが、やっぱりこの季節になると食べたくなるのが焼き芋。ところで、私は焼き芋にはバターorマーガリンをつけて食べるのがふつうだと思っていたのですが、それを先日人に話したところ「じゃがいもとまちがえてるんじゃないの?」と驚異の目で見られました。
アクセスアナライザを眺めていたら、焼き芋が多いこと^^;
で、そのリンクをたどっていくと。
こんな記事にたどり着いた。
焼き芋には何をつけて食べるかって、、
決まっているじゃないですか、マーガリンですよ。
とおもっていたら、少数派、、、、、><
そういえば、前に人に言ったときに「え~~~」って言われた覚えが、ありました。
でも、絶対にマーガリンはおいしいですって^^;(カロリーは無視しましょう^^
で、同じく少数派の塩、たしか、小さいころは、塩をつけて食べてたような記憶があります。
もちろん、スイカは、塩ですが。 まえに、塩がないと食べれない~っていってたら、食うなって言われました><
まあ、人それぞれこのみだし、いろいろ好きにつけて食べればいいと思うんです。
ちなみに、おでんにもカラシはつけません。できれば、すしもさび抜きが。。。。 すいません、おこちゃまで><
タバスコとか、からしとかわさびとか、うちの冷蔵庫にそんなもの入ってません。キッパリ
何かをかけるで驚いたことは、いとこの友達が、カレーライスに大量の砂糖を。。。。いくらからいからって、砂糖かけても、、、
まあ、一度、マーガリンは試してみてください。病み付きになりますよ。きっと
土曜日仕事だったので、焼き芋が焼けなかった。
ということで、日曜日、朝から、子供たちとイモだ~~といっておきてきて騒ぐ。
いつものように、パンツ、Tシャツ。
まあ、子供たち先に起きてたし、ストーブがついているんだろうと思って覗くと
ついてない。
「あれ?あったかいね。」って子供たちに聞いたら
「うん!ストーブつけんでもあったかい」って、
温度計を見ると、外気温12度 室温22度^^;
一気に暖かくなったのか?
「ストーブつけれんと芋やけんねぇ」
ということで、じゃ、外で遊ぼう^^;
ってことで、久しぶりに外を駆け回って、その足で、三苫浜の海岸へ
外は風はない。が、海は荒れていた。
海岸でサーフィンしている人にとっては絶好のコンディションだろう。
多くのサーファーが漂っていた。
しばらくは、玄界灘の波でもご覧ください。
久しぶりの海で子供たちも楽しそう。
大きな声で、
「たこさ~ん」「くらげさ~ん」「さかなさ~ん」
と叫んでみる
帰りがけに見ると、大ききなヒトデがうちあがっていた。
で、遊んでから、家に帰り、こんどは、ナフコへ
「ナフコの学習机は100タイプ^^」ってことで、ナフコに向かう
まあ、先週も近くのナフコやジャスコに行ったのだが、100タイプもない
ってことで、トリアス久山のナフコ21に向かう。
ちなみに、ナフコの学習机デジタルブック
もちろん、100種もなかったが、結構並んでいた。
(#また、うまかつさんとの共通点が、今年小学生の娘を持つってこと^^;
うまかつ家の十勝生活日記:三女の学習机(十勝のリサイクルショップ事情)
本当は机なんていらないだろうと思っていたんだが、
教科書とか、学用品をきちんとしまえる訓練も必要かと思い直した。
で、そのためには、この機会に机ってのもありかなと
といっても、通常の宿題とかは、今の机でやるんでしょうが^^;
親からすれば、SWHに合うには、パインよね。ごてごてついているのは、
両おやとも好きではない。
(まだ、自分で作成する夢をあきらめているわけではない。。。
たぶん時間がなくてしそうにないけど)
で、まずは一回り。見て歩く。
長女は、いつも恥ずかしがって、自分のほしいものもあまりいわない。
案の定、どれがいい?ってきいても、「・・・・・・・」
じゃあ、そこにつれてって「・・・・・・」
じゃあ、「一緒に回ろう、好きな机を教えて」ってことで
そのあと3週も回りましたよ。
お気に入りは、ベッドつきの机。たしかに、机は広いし、
いいんだけど、狭くなりそう。。。部屋が
でも、まあ、私も考えなくはなかったけどね。
ただ、この机高い~~~~~
同じベッド付きでもパインで安いやつもあるのに~~
まあ、今日は見るだけだから、こんなのほしいのねってことで
帰ってきた^^;
で、机を見て回って目に付いたもの、アウロ
前に記事にしたけど、SWHでは、よく床のワックスに使われるAUROです。
前の記事:ようやくAURO入手しました。床ワックス
私たちの時代には、みんなスチール机で、木の机といえば、古い机か学校の机だったのに
今はほとんどというか全部木の机になっています。
さらに、自然木には、AUROのワックスをって。。。
時代は変わるもんですねぇ~ まあ、うちには、AUROはあるので買わなくてもいいけどねぇ~
今のところ見つけた中で一番安いAUROは、ここでした^^;
グリーンドッグさんのホームページ
帰りに、サーティーワンでアイスを
席をとっている関係で、私が後で、一人買いに
目に留まったのが、
「【コングニューヨークチーズケーキ】(KONG IN NY CHEESECAKE)」
で、もう迷うことなく、これですよ。で、ついでに、いつもの
ナッツツーユー
買って席に着くと、みんなからやっぱりねって。。。
思いっきり読まれてた
帰りがけの新宮町立花口にあるおいしいパン屋さん「峠のパン屋」
でパンを買って帰りました。
http://www.shingu.info/shop.php
ということで、芋は食べれずじまい。
今日はその芋、天ぷらになるそうです。
寒くならないと、芋が食べれません^^;
ストーブで、いろんなものを焼いてみよう♪シリーズ
勝手にシリーズ化してみました。
第1弾は「焼き芋」でしたが、第2弾は・・・・・
♪♪♪♪♪♪♪♪~♪♪~~~~~~~~~♪♪♪♪
「おもち」です!
我が家は、毎年大量におもちを頂くので、こども達もおもちが大好き。
大体は「野菜もち」にして、休日のお昼ご飯にしていますが、たまには
焼いて食べるのもいいなと思って、焼餅をお醤油で食べることにしました。
せっかく焼くなら、オーブントースターではなく、ストーブで焼いてみよう♪
というわけで、ストーブのオーブンにアルミ箔をしいて、その上におもちを
のせました。
焼き芋が何時間かかかったから、おもちはどのくらいの時間なのかな~~~
と思っていたら、おもちの焼けるいい香り。。早い!5分かかってないし。
いい感じにふくれて、しっかり「おもち」を主張しています。
お醤油で、おいしくいただきました。でも、海苔がなかったのが残念^^
また、いろいろなものを焼いてみようと思います。つぎは何にしようかな。
「博多あまおう」を弟からもらいました。
「博多あまおう」というのは、最近出回り始めた品種の、いちごです。
こんなのです。まず、いちごの大きさにびっくりです。チーズを比較対象のつもりで
おいてみましたが、大きさがわかるかな・・・^^;
手に持ってみました。ずっしりくる重さです。これは本当にいちごかな^^
お味はというと、とても甘かったです。
いちごが(というよりフルーツ全般が)苦手な管理人^-^も、食べることができました。
大きい分、大味なんじゃないかと予想していたんですが、「あまおう」という名のとおり、
甘かったです。しっかりいちごの味もしてました。
下の子が、いちごが大好きなので、喜んで食べていました。下の子が手に
もつと、手からはみだしてしまいそうなのですが、もくもくと食べていました・・。
お姉ちゃんはというと、いちごが苦手。ちょっと食べてみてよ~~といっても、
首を振るばかりです。少しだけでも食べてみて!というと、やっと少し食べてくれました。
そして、何と言ったかというと、「中だけ食べる」と。。
いちごは中が甘いと言っていたのをどうやら聞き覚えていたようで、
いちごの中だけちょうだいと言われてしまいました。
残った外側は誰が食べるんだろう。
そんなの食べたくない^^;
福岡のお土産に、「博多ぽてと」というお菓子があります。
いわゆるスイートポテトのような感じの甘いおいものお菓子です。
この「博多ぽてと」には、「ぽてっとくん」というキャラクターがいまして、
ラジオの番組で「ぽてっとくんと一緒に園児が体操をする」というコーナーがあるのです。
そして、このぽてっとくんが、我が家の娘たちが通う保育園にやってくることになりました!
娘たちは、ぽてっとくんがやって来ると決まってから毎日園で「ぽてっとくん体操」の練習をしていたようで、「ぽてっとくーんがやーーってくる♪」「あたまはちゃぱつでおかおはまっきっき♪」など、ぽてっとくん体操の唄も覚えてしまうほどハマっていました。
一度管理人^-^がお迎えにいったときに、下の子のクラスがぽてっとくん体操を練習しているのに遭遇したことがあるのですが、ホールで「ぽてっとくん体操」のビデオをスクリーンにうつしていまして、みんなノリノリでうたいながら踊っていました。
楽しいンだな~^^って、思いました。
そしてラジオの中継当日。
集合時間は8時40分なのですが、「遅れたらぽてっとくんに会えなくなる~」など娘たちも張り切って保育園に登園しました。
既に中継車も到着しています。
自主規制開始
自主規制終了^^;
バレバレです・・・。
「体操がんばってねー」とこども達とお別れした管理人^^ですが、仕事での移動中にちょうど車で中継を聞くことができました。しっかり録音もしました^^
後日こども達に聞かせたら大喜びで聞いていました。
帰ってきたこどもたちに感想をきくと、上の子は「ぽてっとくんが、おおきくてすこしこわかった」、下の子は「ぽてっとくんに、さわったと!」と、それぞれ語ってくれました。二人とも、ぽてっとくんと一緒に体操をしたあと、少し遊んでもらったと、大変喜んでいました。
おみやげに「博多ぽてと」も一人ひとつずつ貰っていて、さらに嬉しかったようです。「ぽてっとくん、おいしい」と言いながらおいしくいただきました。
ぽてっと君や、体操している画像は、残念ながら撮る事ができませんでしたが、他の園にぽてっと君が来たときのブログを見つけましたので、はっておきます。よかったらどんな感じなのか見てみてくださいね!
kBCラジオ「ラジオぽてっと体操」
創りべと語りべ「ぽてっと君、ご来園」
博多ぽてとを知っている方、なにそれ?という方も、クリックお願いします^^
11月、12月、1月生まれの子たちのお誕生日会が保育園でありました。
このお誕生日会には、親も参加してお母さん先生として出席をとったり、絵本を読んだりとこども達と一緒に過ごして給食も頂くという企画です。
園長先生に親子で写真も撮っていただきます。
前日に先生から、「明日はお母さんたちに合奏をしてもらいますね☆」と軽く言われて「なぬ」と思っていたのですが、「ピアノにあわせて適当にやっていただければいいですからー♪」とのこと。
当日はいきなりホールのステージに立ち、「きらきら星」の合奏をしました。
先生のピアノにあわせて「チーン」とか「ドンドン」「シャーン」など、無難な仕上がりでしたが、曲目が年末のおゆうぎ会で自分たちが演奏したきらきら星だったせいもあってか、こどもたちはかなり喜んでくれました。お返しにこどもたちが合唱をしてくれたのですが、」おゆうぎ会のときよりももっともっと上手になっていました。
保護者からたくさんの拍手をもらって、嬉しそうなこどもたち。
クラスにもどってからは、フルーツバスケットをするためのグループわけメダルを班ごとにわかれて作成しました。
こどもの隣で(私もメダルを作るということだったので)色ぬりをしていましたが、班の子が「ゆうかちゃんのおかあさん、みうちゃんバナナが好き」「ぶどうは何色?」「ぼくのバナナ、オレンジよ!おいしそうやろ」など、無邪気に話しかけてきます。たくさんこどもとおしゃべりしたり、班での小さないさかいをとめてみたり。
こども達とのおしゃべりは、かわいくて楽しいのですが、こんなにたくさんのこどもを相手に、日々指導してくださる先生方は、本当に大変だなーと思いました。毎日ありがとうございますm(__)m
フルーツバスケットがおわり、次はいよいよお誕生会。お誕生日の子たちは冠をつけて、壇に並んで先生からインタビュー。名前、年と、大きくなったら何になりたいかを聞かれていました。
うちの子は「プリキュアになりたい」ようです。
プリキュア、うちでは一度も見たことがないんですけど。。。なりたいのね・・・。
そのあとは、給食です。
この日の献立は
「さけごはん(ほぐし鮭・黒ごま・コーン・塩もみきゅうり)」
「スパゲティナポリタン(たまねぎ・ピーマン・ベーコン・にんじん)」
「ゆでブロッコリー」
「アーモンドスライスがけエビフライ」
「ふわふわたまごスープ(ふわふわたまご・たまねぎ・にんじん・パセリ)」
ヤクルト
でした。
おいしく頂きました。
エビフライにアーモンドスライスは特に美味しかったです!これいいです!
久しぶりに飲むヤクルトも懐かしい味でした。
こども達もおかわりをしたり、みんな元気にモグモグ。
うちの子も、ごはん(「なぜかおにぎりにすると、すぐにはけちゃうんですよー」と先生がおっしゃっていました)」をおにぎりにしてもらって、おかわりをしていました。
給食が終わったところで、お誕生会はおわりで、親は帰ったのですが、こうしてこども達と過ごせる機会があるというのはいいですね~
トラックバックありがとうございました^^;
次男の2才のお誕生日会〓ソムリエの先輩のお店、世界のごちそう「パレルモ」にて
上の子が、今年小学校にあがります。
ということで、ランドセルを購入しなければならないのですが、「じぶんのおとしだまでかう!」と張り切っているおねえちゃん。いとこが去年ランドセルを買ったときに、お年玉で買ったのをみて、「ランドセルはお年玉で買う」と、ずっと言っていたのです。
何度か下見にいって、どんなランドセルがいいのかを自分で見て、決めました。
ランドセルも、最近はカラフルですよね!管理人^-^がこどもの頃はありえなかった色のランドセルが、いっぱい並んでます。24色揃っているシリーズもありました。
形も、かぶせ型・半かぶせ型とありまして、
フタがランドセルの底まであって、底でとめるのがかぶせ型
フタが背面までで、そこでとめるのが半かぶせ型なんだそうです。
こんな感じです。
管理人^-^がこどもの頃は、かぶせ型のしかなかったなぁ~~。
自分たちの経験を考えると、かぶせ型のフタは開け閉めする時にいちいちランドセルを横にするとか、手を底までまわさないといけなかったのがめんどうだなぁ~というのがありました。
それで、形は半かぶせ型にしました。色はおねえちゃんが前から見て決めていたピンクです。ピンクにもいろいろなピンクがあるんですよ。ピンク・ピーチブラッサム・チェリーピンク・パラダイスピンクなど。
お姉ちゃんが選んだのは、ピンク。
こんなのです。
これには「フィットちゃん」という機能がついていまして、背カンの部分が従来のものと違って山折状に折れているんです。これで、背負ったときもランドセルが背中にぴったりくっつくので、動きやすいというわけです。
確かにそうだった!普通に背負っても重いものをいれると下がっていくし、走りにくかったし。。。。
目から鱗です!
ランドセル、どんどん進化しているのですね。
更に防犯ブザーと、ミニランドセルがついていました。
防犯ブザー。最初からついているというのが、現在の事情を裏書きしていますよね。持って歩かないと不安な世の中なんですねー。
この防犯ブザー、別売り子機+月額料金を支払うことで、GPS対応機になるらしいです。子機は2件まで通話ができ、緊急時には緊急メールが設定した通知先に送られて、GPS衛星により現在位置情報を取得できるんだそうです。
どんどんすごいものが出てきますね
他にも調べてみたら、同じような感じでセコム対応の防犯機能つきランドセルなんていうのもありました。
あるにこしたことはないですが、使わないですむのが一番の願いですね~
で、ピンクのランドセルを買って帰ったわけですが、お姉ちゃんは嬉しくて早速家で背負っていました^^
下の子にも一緒にリュックを買ったので、下の子もリュックを背負って、二人でとても嬉しそう^^
このリュックを買いました。
うさはな 3ポケットリュック
これでランドセルは終了したわけですが、まだそろえるものは残っています。次の大物は
そう、机です!
机の話は、また後日に。
2月4日は、保育参観日でした。年に2回行われているのですが、こども達が日ごろどんなことをしているのかを垣間見ることができるので、とても楽しみにしている行事です。
前日から「明日はさんかんびー!」とはしゃいで早く寝たこども達です。
そして参観日当日。起きて、階段を降りようとして窓の外をふと見ると・・・
雪がうっすらと積もってます!「うわ、雪が積もってる!」こども達は雪を見て大喜びです。家の中は暖かいので、雪が積もるほど外が寒くなっているのにも気づきませんでした。
庭のテーブルも、寒そうです
支度をして、保育園にむかう前に車に残っている雪を集めて・・・
保育園に到着して、父&上の子・母&下の子ペアに別れて各クラスへ。
年長組さんの今日の内容は「言葉あそびをしよう」でした。
まずは「しりとり」。保護者と一緒に考えながら一人ずつしりとりをしていきました。
次は言葉あそび。「よ○○○○」「し○○○○」「か○○○○」「な○○○○」と書かれてある紙があって、それぞれ、言葉を5つずつ考えて発表します。
「よーよー」「しゅりけん」など、いろいろな言葉がでてきましたが、「よんさま」というのもありましたよ^^
発表がおわったところで、それぞれの頭文字「よ」「し」「か」「な」を組み合わせると、何か言葉ができますね、という展開になり、お手紙用紙が配られて、それにその言葉と自分の名前を書いて、先生の前にあるポストに入れて終わりでした。後日、お返事がくるそうです^^
お姉ちゃんは、朝礼や朝の体操、礼拝まではごきげんだったのですが、設定保育が始まると保護者の多さに圧倒されてしまったのか、もじもじモードに・・・・^^;
でも、がんばって文字を考えてました。
そして年少組さんの今日の内容は「木下式音感教育」。音感教育を通して集中力・思考力・忍耐力・言語能力を養うのだそうです。1歳児クラスからこの音感教育は少しずつはじまっているのですが、3歳児クラスの年少組さんから本格的な指導が始まります。毎年おゆうぎ会での合唱(2歳児から合唱があります)を聞いていると、昨年とくらべて、1年でここまで歌えるようになるのかと、毎年驚かされます。
まずはドレミファソラシドの発声から。口型や声高に気をつけてうたいます。その後は
音階記憶唱・和音分離唱と続いて音感かるたを使ったかるたとり。ドレミ・・♪の音にあわせて同じ音のかるたをとっていきます。
かるたには、「どろんこ犬(ド)」「レスリングをしている亀(レ)」「みんなで遊んでいる小鳥(ミ)」などの絵が書いてあって、音が連想できるようになっています。かるたの裏には各音の音符が五線譜に書かれています。
どの子も楽しそうに音をとったり、かるたを取ったりしていました。
我が家のお嬢さんはというと・・・・・・おこってます!何故か怒っています!
何もやる気なしです。保護者の数に圧倒されて、お姉ちゃんと同じく何もできなくなったようです。まあ、これは想定の範囲内なので問題なし。じわーっと慣れてきたら、そのうちにご機嫌になってくれます。
次に音符書きをしました。五線譜が書いてあるノートに、「高いレ」の音を全音符で書き入れていきます。ここで、五重丸をもらって、やっと機嫌がよくなりました。今度はニコニコで、カスタネットのリズムパターンも元気よくうっています。
最後に「おつかいありさん」「はるよこい」を唄って終わりました。ご機嫌になったと思ったら、もう終わりだったのね・・^^;
ここでこども達は給食タイム。保護者はホールへ集まって講演会です。今年はマリンバ奏者の竹下恵さんとピアノ伴奏の藤野洋子さんによる演奏を聴かせていただきました。
とても大きな楽器です。このマリンバは18個の部品にわけて、持ち運びするのだそうです。隣の普通の木琴がこどものように見えますね。
ちょっと調べてみたら
こんな大きなものまで、たくさん種類がありました。
さて、演奏会ですが、第一部は年中さん年長さんのこどもも一緒に聴くため、こどもも知っている曲でした。
・ギャロップ
・くまんばちの飛行
・メープルリーフラブ
・ゆき
・そりすべり
・おどるこねこ
・シンコペーテッドクロック
保育園にある木琴よりも、大きな大きなマリンバをみてこども達はびっくりしていました。藤野さんの演奏ぶりにも「すごいーーー!」と真剣に見ていました。「ゆき」の演奏の時には、みんな一緒に「ゆーきやこんこ、あられやこんこ♪」と歌いだして、ほほえましかったです。
ここで年中さん年長さんは退場して給食タイム。第二部は
・カノン
・ミュージカルメドレー
・ディズニーより、「いつか王子様が」「星に願いを」
・花のワルツ
でした。久しぶりにゆったりした気持ちになれました^^
このあと二人をお迎えに行き、園を後にしたのですが「人がいっぱいではずかしかった」「マリンバがかっこよかった!」など、おしゃべりが絶えないこども達でした。
トリアス久山に行った帰りに、日曜市をしている所があったので寄ってみました。
野菜や漬物、果物、こんにゃくなど、いろいろなものが売っていたのですが、
ふと目に入ったのが苺。品種は「さちのか」。
こんな感じで並べられていて、3鉢で500円ということで、我が家にやってきました。
いちごの花は、小さくて可愛いですね。
こども達も「いちご!いちご!」と喜んでいます。
実になっているものもあります。「これが大きくなっていちごになるよ」とこども達に言うと
「じゃあ、お水あげる!」と張り切っていました。いちごのお水係りをやってくれるようです。
毎日保育園から帰ってくると、いちごに少しずつ水をあげてくれています。
さあ、いちごは無事に収穫できるでしょうか^^既に一鉢、元気がないですが・・・^^;
いちごの行方が気になる方、「さちのか」いいよねっていう方、そうでない方も気に入っていただけましたら、クリックお願いします^^
入学準備編の続きです。
ランドセルを買ったので、次は、学習机です。
あちこちお店をまわって、最後に行ったのが、トリアス久山のナフコ21。
トリアスにあるナフコは広いので、机もたくさん展示してあって良かったです。
写真で見るよりは、実際見て、触って、確かめたいですよね。
ちなみに、ナフコの学習机デジタルブック
で、いろいろ机を見て思ったこと。
・木製の机が売り場のほとんどを占めている。
・こどもの学習机とは思えないほど立派なものもある。(大きくなっても十分使える)
管理人^-^がこどもの頃は、スチール製の机ばっかりでしたが・・・・時の流れを感じます。今の子はいいなぁ~~。
机が木製ということもあって、お手入れグッズなども販売されていました。
スウェーデンハウスで床のワックスに使われているAUROです。
以前の記事:ようやくAURO入手しました。床ワックス
自然木の机・こどもが触る机なので、このワックスが推奨されているんでしょうね。
お手入れセットということで、扱いやすいように小瓶に入っていて、その他数点のグッズとセットでお値段は3千円くらいだったような気がします。
何故か写真を撮るのを忘れていたので、皆さんにお見せできないのが残念です >_<
前回下見に来たとき、長女はロフトベッド付の机がいいと言っていたのですが、「部屋がせまくなりそう・常に机が暗くなりそう」という2点が気になって(価格もいいお値段でしたし^^;)
長女とも話をして、普通に机を買うことにしました。
で、パイン製の机に決めました。作りもシンプルで大きくなっても使えそうだし、パインが家の雰囲気にもよく合いそうです。
配達日を決めて、その日はデスクマットと机購入特典のNOVAうさぎ目覚まし時計・お絵かきセット・スタジオアリスの撮影割引券を持って帰りました。
そして配達日。机がやってきました。どんどん組み立てられていきます。
組み立てる場所の床がいたまないように、下を養生してくれてました。組み立てたあとに、スタンドの電灯や引き出しのチェックなどしていただきました。
完成した机が、これです。
今はまだ真っ白なこの机も、そのうちあめ色に変わっていくんでしょうね~~~
親子ともに気に入った机です。大事に、でも、ちゃ~~んと使ってね!
大事に使ってもらうために、デスクマットを敷きました。
一気に女の子っぽい机になりました^^; でも、長女は大喜び。
椅子が入学のお祝いでいただけることになっているので、まだ机しかないのですが、立ったままで絵を描いたりと、とっても嬉しそう。
喜んでもらえてよかったです。「机は和白のおじいちゃんとおばあちゃん、椅子は下関のおじいちゃんとおばあちゃんが買ってくれたんだよ」「じゃあ電話でありがとうって言う」ということで、お礼の電話もしっかりすませました。
保育園から帰ってきたら、いそいそと机のところに行ってます。
残るは、椅子ですね! 椅子が届いたら、また書きますね。
入学準備・参 椅子編
ランドセル・学習机に続いて、我が家にやってきたのが「椅子」です!
入学祝で椅子をいただけることになっていたので、机だけ買っていました。
「椅子、早くくるといいね^^」などと上の子と話しながら待つこと数日。
やってきました。
「入学祝 おじいちゃんおばあちゃんより」と、熨斗もついていました。
記念にパチリ、と撮った画像です。なぜか下の子もニコニコ。
中は、こんな感じで組み立て式になっていました。
「うわー、木の椅子だー」と、喜んでいるおねえちゃん。下の子は、お気に召した部品があるらしく、その部品をもって「かわいい~。」
かわいい!?∑(-◇-;)どう見てもただの棒なんですが・・・・・。
で、おとうさんにつくってもらおう!ということになり、仕事から帰宅したお父さんは早速椅子を組み立てていました・・・。
完成した椅子は、こんなのです!
ちょっと普通の椅子と形が違いますよね。これは、座った時の状態が、姿勢がよくなる椅子なのです。
ノルウェーのリボ社製で、ノルウェーでは21年というロングセラー商品なんだそうです。
「背筋の伸びた正しい姿勢を保つには、椅子の背もたれはないほうがいい。お尻と膝で体重をバランスよく支えれば、背筋は自然にまっすぐになる」というバランス理論を基に開発されたもので、ノルウェーでは公立小学校にも採用されているのだそうですよ。
座面が前に少し傾いていて、膝で受け止めるという座り方です。
一見、どうなんだろう????と思いますが、座ってみると安定していて、背筋ものびるので気持ちいいです。
膝あて部分が可動するので、110センチ~175センチまで対応できるということで、大きくなっても使えそうです。
お姉ちゃんも、すわってみて気に入ったみたいで、よかった^-^
椅子のメーカーが違うのですが、座ったらこんな感じになります。
*バランス・マルチ・ジュニア【STOKKEバランスチェアシリーズ】
大人用のはこんな感じです。これ、パソコン用に欲しいなぁ・・・・。
がんばってお金をためなければ^^;
何はともあれ、これで机で何かすることができるようになりました。
今はお絵かき机・工作机になっていますが、娘よ、4月からはお勉強もがんばるんだよ~~~~~・・・・・・
先日、お雛様を出しました。ちょっと遅いかな~とは思いましたが、ランドセルや机など
いろいろなことに気をとられて、ついつい延ばし延ばしになっていました^^;
「いい加減出さないとね~~~~」ということで、こども達が保育園に行ったあとに
お雛様を出しました。下の子がもう少し大きくなれば、一緒に飾れるかな^^
我が家のお雛様は、木目込衣装の親王飾り(というのかな)です。お内裏とお雛様だけの
シンプルなものです。
木目込雛というのは、木彫りの人形の地肌に衣装にする裂地を直接張った(木目込む)
ものです。
小さくて、衣装着人形のお雛様が大人っぽい姿形とすると、こちらはこどものような姿形を
しています。あどけない可愛らしさがいいな~って思います。
★ひな人形★木目込人形 桃山雛 イマージュフラワー【親王飾】出飾
↑にも、お雛様についてのことがいろいろ書かれています。
こちらが飾り終わった我が家のお雛様
このお雛様は、長女が生まれたときにお祝いで買ってもらったものなのですが、今は「大きいおひなさまは、二人のだよ」と言ってあります。
「大きい」ということは?????
そうです、メインのこのお雛様のほかに、うちには小さなお雛様もあるのです。
こども達一人ずつに、小さな小さなおひなさま。
これが、下の子のお雛様。うさぎのおひなさまです。
こんな感じです。そのほかのおひなさまは、頂いたものです。いろんな可愛いお雛様で、にぎやかになりました。
こども達も帰ってきてすぐに気がつき、「あっ、おひなさまがある!!」と見ていました。そっと触れたりして、ちょっと嬉しそう^^
無事にお雛様も飾り終わり、あとは桃の節句を待つだけですが、皆さんはどんなことをされてますか?
我が家はひなあられを用意して、あとはこどもの好きなおかずにするくらいのものです^^;
たまには可愛くしてあげるのもいいのかなぁ~~なんて思いつついろいろ探してたんですが、
こんなのを見つけてしまいました。
送料無料 桃の節句六角箱詰合せ【ひなまつりスイーツ2006】
可愛いです・・・・そして、おいしそう。
真っ先にお菓子を見つけてしまうのがなんだかなぁ・・・・。
ということで、他のものも探してみました!(でもケーキとかチョコとかばっかり目についてしまうヨ)
お花です。かわいいですねー。家の中に春が一足早くやってきそうですね^^
赤ちゃんには、こんなボーロもいいかも♪(またお菓子か!というツッコミはなしで。)
おひな物語(三色ボーロ)
いろいろ調べて見たら、ひなまつり関連の品って、いっぱいありますね。イベントだから、当たり前かな^^
ひなまつりに!って、ドレスなんかもありましたよ
【発表会・結婚式・ひなまつり】子供用フォーマルドレス ホワイトオーガンジードレス(ベルベ...
可愛いなー。なんかティアラとかもあるよ・・・。おでかけして桃の節句をお祝いするのにはいいのかな。
自宅でささやかにお祝いする我が家では、家族全員もちろん普段着なので、さすがにドレスは着ないなー。結婚式とかがあったら、考えようっと
ちょっと脱線しかけましたが、とりあえずお雛様を飾って家の雰囲気がまた変わりました。
しばらくは春気分で過ごせそうです^-^
少し前の話になってしまいますが・・・・^^;
3月3日の桃の節句は、皆さん何かされましたか?
我が家は毎年、ひなあられを買って、あとはこどもの
好きなおかずを作るくらいのものだったのですが、
「たまには可愛いごはんでも作ってあげようかな」
と、なんとなーく思いまして、いろいろお雛様メニュー
を調べました。
探してみると、いろいろあるものですね~~~~
桃の節句のメニューとしては、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物
が定番のようです。
が、せっかく(珍しく)やる気になっているので、かわいく・・・
と思って、こんな感じに。
一瞬、おぉ~~っ、と思いますが、これ、おにぎりにうずらを
乗せるだけで簡単にできてしまうのです。
いろいろ探してて、このおにぎりお雛様を見つけまして、簡単
だし可愛かったので、参考にさせていただきました。
でも、海苔には結構手こずりました。なので、お雛様の髪が微妙です^^;
このお雛様ごはんに、こどもの好きなおかずを作って出しました。
思った通り、大喜びのこどもたち。
でも、おかずばっかり食べて、お雛様おにぎりを食べてくれません。
「ごはんも食べてね」というと「うん」とは返事をするのですが、どうやら崩す
のをためらっている様子。
というか、お人形遊びをはじめてる!!!!! ヤメテー・・・
そんなこんなで、こども達がごはんを食べ終わったのが21時半でした・・・。
いつもは20時に寝ているのに・・・・・・・・
(まあ、お父さんの帰りを待ってから食事を始めたので、開始時間もいつも
よりは遅かったのですが・・・)
かわいく作るのも考え物ですね~~~~~~^^;
長女の机を買いに行ったお店で、ちょっと気になって
買っていたものがあります。
それをそろそろ使おうかな~~と思って、出してきました。
それは何かというと・・・・・
ジェルジェムサクラロングバッグ
これです! これは、ぷよぷよ~っとした触感で、窓やタイルなどに
ペタッ!!と貼り付けられるのです。
見た感じは硬いゼリー(グミかも^-^)で、触ると気持ちいいです。
これを、窓に貼ろうと思って買っておいたのです。3月になって季節も
よくなってきたので、取り出してきました。
袋からとりだして、窓にぺたぺた・・・・・
なんだかこどもの頃にかえったような気持ちになりますね^^
できあがりはこんな感じに仕上がりました。
殺風景だった窓が、少しかわいらしくなりました^-^b
このジェルジェムを買ったとき、こども達がじ~~~~~っと見ていたので
こども達にもひとつ買ってあげました。
こんなのです。
GelGems(ジェルジェム) バックS レインボー
「自分たちで、すきなように貼っていいよ」と渡すと、すごく嬉しそう
にしていました。
「やわらかーーーい!」「かわいい!」とはしゃぎながら窓にぺたぺた
貼っていました^-^
こども達の作品が、これです!
虹の部分が細長いので、なかなか貼るのに苦戦していましたが
微妙な仕上がりになっていますね~~
なぜか扇形になっていますが、自分たちで貼って満足しているので
よしとしましょう♪♪
思っていたより楽しい作業でした。このジェルジェム、他にも
たくさん種類がありますので、また買ってみたいな~~~、と
思ってます。
久しぶりの更新です^^;
上の子も、去る3月19日に無事に保育園を卒園
しました。自分の卒業式では一度も泣いたことの
ない管理人^-^ですが、上の子の6年間の保育
園生活を思うと、さすがに感無量になりました。
こども達も、小さいながらも卒園でお友達とお別
れするのが寂しいようで、泣いている子がたくさ
んいました。
外は満開の桜。たくさんの先生に見送られて、保
育園を後にしました。
卒園式場に並べられていた鉢植えを、一鉢ずつお土
産に頂いて帰りました。大事に育てないと・・^^
次に控えた大きな行事は入学式です。
入学式は4月11日でした。
当日の天気予報は100%の雨で、「せっかくの入
学式なのに~」と思っていたのですが、実際その日
になってみると、お日様は見えないまでも、雨は降
っていません。
「よかったねーー雨が降らなくて!」と喜んで、記
念に家の前で記念撮影。
入学式の時に、自分のこどもがすぐにわかるようにと
思って大きな髪飾りをつけてみました。
実はこれ、保育園のおゆうぎ会の時に使ったもので、
卒園式の時に同じおゆうぎをしたお母さんがお子さ
んにつけていて、すごく目だっていたので今回真似
させてもらいました^^
(当日は、その子もやっぱり髪飾りをつけてきて
いて、服も同じような服を着ていたので姉妹みたい
でしたよ^-^)
ここでそろそろでかける時間になりました。
靴も履き替えさせようと思って下駄箱をみると、
「あれっ!?ない???」
入学式用に買っておいた靴がありません^^;
卒園式の時にも履いて、そのあと車に乗ったりした
から、お父さんの車に置いてきてしまったのかな~
と思って電話をして確認してもらいましたが、「な
いよ~」とのことです。どこにいっちゃったんだ~
お庭のほうを見たりいろいろ探しましたがみつかり
ません。そうしている内にもどんどん時間がぁ>_<
「もう仕方ないからいつもの靴でいこう」と思った
時に、「あっそういえば、袋に入ったくつが、お二
階にあった気がする」と突然娘が言い出しました。
二階?なんで二階?????と思いましたが、「じゃ
あ、見てきて」と言って二階へ行かせました。すると
「あったよぉ~~~♪」
スーパーの袋に入った靴を持って娘が現れましたw
さすがに二階を探そうとは思ってもみませんでした。
なぜ二階にあったかは謎ですが、とにかくみつかって
よかった!!
小学校に出かけるときには、時折お日様も顔を出したり
などして、お天気も回復の兆候。よかった~^^
桜もきれいです。
今年の1年生は112名で4組にわかれるそうでした。
わが子は1組。6年生に名札をつけてもらい、帽子を
もらってちょっと恥ずかしそう^^
1クラスが28名で、かなりゆったりとしています。
私が小学生の時は1クラス46名だったので、人数の
少なさに驚きましたが、少数体制だと目も行き届きやす
くてよさそうですね~
式も無事おわり、(髪飾りのおかげで娘の居場所はよく
わかりました♪)教室で先生のお話を聞いて、あとは
記念撮影で終わりでした。
小学校生活6年の、第一日目が無事に終わりました。
娘よがんばるんだよ~~~
歓迎遠足 遠足といえばお弁当
小学校に入学した上の子も、入学式翌日から毎日
楽しそうに学校に通い、早3週間がたちました。
この3週間の間に保護者の役員決め、給食参観と懇
談会、役員の話し合いなど、親も何かと忙しい3週間
でした^^
こどもはこどもで、給食が始まり、毎日嬉しそうに給食
のナフキンにアイロンがけをしています。
そんなこんなでわたわたと過ぎた3週間。そして今日は
歓迎遠足の日です。
小学校に入って初めての遠足だから、かわいいお弁当に
してあげよう!と思って、「どんなお弁当がいい?」と数日
前にこどもに聞いてみました。すると
「うさはなのお弁当がいい!!」
うーん、うさはなは保育園の遠足で作ったんだけど・・・
親的には、勝手にマイメロちゃんなんかを考えていたんで
すが、リクエストされたなら又うさはなでもいいか~~。
というわけで前日に買い物をして、当日も1時間ほど早く
起きてお弁当作りをはじめました。1時間早ければ余裕
だワ♪と思っていたんですが。。。
「楽しいイベントの日はこどもは早く行動する」んですね!!
自分もそうだったのに、忘れてました。いつもお迎えに来てく
れるおにいちゃんが、いつもよりも早くお迎えに来てくれました。
「おはよう~!ごめんね、ちょっと待ってね^^;」と言いながら
娘をせきたて、お弁当も急いで詰めて持たせました。
何とか間に合ってよかった~・・
やはり、時間に余裕がありそうだと思ってのんびりしてはいけませんね。
以前も何度かお弁当ネタの時に書きましたが、すばらしいキャラクター
弁当を作って毎日ブログにアップされているおかあさんがいらっしゃい
まして、偶然そこのブログを見つけて以来、大変参考にさせて頂いてま
す。
のりを切ったりするのが結構面倒なんですが、完食されたお弁当箱を
見ると、作ってよかったなー、と思います。ただ一つ「しまったぁ!」と思
ったことが。
うさはなちゃんの耳、ピンクが右でしたーーーー!!!!!
不覚。
さー次は下の子の遠足!何にしようかな!!
入居者宅内覧会
6月4日に、我が家で入居者宅内覧会がありました。
スウェーデンハウスのイベントのひとつで、実際に住んでいる人の
自宅を見せてもらって、話も聞ける、、というもので、私たちも家
を建てる前には、何度もこのイベントに参加していました。
●モデルハウスではなく、実際に住んでいる家が見られる
●工夫した点、住んでみた感想など、住んでいる人から
直接聞ける
何軒もいろいろな家を見せていただいて、話も聞けてとても参考に
なりました。とても良い企画だと思います。
ということで、私たちも参考になることが多かったこの入居者宅内覧会。
今度は私たちが何かの役に立てたらいいなと思って、都合の合うときは
お引き受けしています。
今回は10時・11時と2回にわけて内覧会がありました。
見に来られた方は、皆さん熱心に質問をされたりしていました。
なるべくわかりやすいようにと思って話したつもりなのですが、どうだったんで
しょう^^ やっぱり、人の前で話すのは緊張します^^;
階段上の羊ポイント(小さなテラス??)は、やっぱりお子様たちが気になる場所のようでした♪
参考になったと言っていただけたので、「よかったぁ~」って思いました!!
営業の方からもお礼を言っていただけたんですが、内覧会のおかげでうちも
きれいにお掃除ができるので、問題なしですよ~~~~~~
入居者宅内覧会2回目
6月10日に、再度我が家で入居者宅内覧会がありました。
先週、内覧会が終わったばかりだったのですが、6日の日に
メールがきました。もう一度内覧会を・・というお話で、予定
がなかったので、お引き受けしました。
今回来られたのは一組だったので、ゆっくり案内ができたかな^^
私たちがアパートに住んでいた時に持っていたのと同じ悩みを
お持ちだったので、「あ~、わかるなぁ」と思いながら、お話させ
て頂きました。
暑さ寒さはともかく、湿気・結露・カビは本当に困りますよね。
引っ越してきてからはすっかり忘れていたものたちですが、内
覧に来られた方は、みなさんその点を挙げられます。
困った点は?と聞かれてちょっと考えたのですが、今のところは
特にないです。コンセントの位置とか、フローリングの貼り方とか
細かい点はありますが、「これは困るよねー!」というのは、ほん
とにないです。これから先出てくるかもしれないですが^^
強いて言えば、冬は旅行に行きたくなくなること位でしょうか。
うちが一番暖かいので、旅館やホテルにも冬は泊まりたくない
のです~~
なにはともあれ、今回来られた方に、参考になったかな~、参
考になればいいな~~~
このブログも見ていただけていらっしゃるそうで、ありがとうございます^^
今日はいかがだったでしょうか~~~~
ちょっと更新が遅くなってしまいました^^;
去る6月18日に、香椎浜モデルハウスにて夏至祭があり、
参加してきました。
ちょっと遅れてしまって、着いた時にはちょうど鶴田さんが開
会(?)の挨拶をされているところでした。
ぎりぎりすべりこみ~~~!みたいな感じで、シャンパンを
頂いて、乾杯に。
・-・☆ミ-・-・-・-・☆-・-・-・-・★☆-・-・-・☆-・-・-・☆ミ・-・
広いモデルハウスが人でいっぱい。
立食形式だけどバイキングではなかったのがうなずけました。
あんなに人がいてはお料理を置くスペースもないですね^-^
で、鶴田さんのお話も交えつつ、オーナーの方の自己紹介に。
皆さん大体仰りたい事は同じで、暖かさや費用のこと(価格が
高いと思っても、他でSWHと同じ性能にしようとすると、結局金
額面では変わらなくなる事や、SWHにして光熱費が安くなった事)、
住み心地の良さなどを話されていました。
質疑応答も活発で、いろいろな質問も出てました。
管理人^-^も、お隣の方にいろいろ質問を受けました。
住んでみた感想とか、どのくらい光熱費がかかるのかとか、今住
んでいる場所はどんな感じの場所だとか。
高層階のおうちに住んでいらっしゃって、「高い所は、やっぱり良く
ないです、地に下りたい~」と言われていました。
高層階は、よく揺れるのだそうです>_
時間いっぱいまで、その方ろいろいろお話をしたんですが、「参考
になりました」って言ってもらえました。よかった^^
歓談タイムが終わる頃、クイズがありました。全部で15問ほどで、
なかなか凝った問題でした。
で、13問正解で、な~んと、うちが1位・・・びっくり
賞品は、好きなものをどうぞということだったので、ダーラナホースの
手作りキットにしようかなっ!と思っていたのですが、こどもが「これ
がいい!!!」と木の汽車セットを選んでしまいました。まあいいか~
レールも木でできていて、上り坂下り坂もあり、とってもかわいいおも
ちゃでしたよ^^
ちなみに間違えた問題は、
・青葉の総区画数
・日本が初参加したオリンピックのマラソンで作った世界記録は何?
という問題でした^^
これで夏至祭は終わりだったんですが、他のオーナーさんのお話も聞
けたし、こども達は楽しんでいたし、よかったです。
昨日上の子が、学校給食で食べきれなかったメロンパンを
ランドセルに詰め込んでもって帰ってきた。
が!帰ってきたらぺちゃんこだったらしい^^;
(#ここで、壊れたように大笑いしたらしい 妻談)
で、今朝は、そのメロンパンを楽しみに、していたらしく
朝いつものとおり、お姉ちゃんは、妹と二人分のパンと牛乳を用意。
もちろん、自分はメロンパン。妹は食パン。
私が髭そっていると、お姉ちゃんが
食パンを4分の一ずつにちぎって、お皿の上に並べて、
真ん中にチーズを置いて、お花できたよって持ってきた。
いつも同じようなことするけど、今日は気合が入っていた。
入れ替わりに、妹が、泣き声で
妹:「おねえちゃん、メロンパンくれんと。。」
と。なるほど、そういうことだったのかと
メロンパンとられまいと、妹の食パンをお花にしたんだなと
私:「そだね、メロンパンほしいけど、あれ、おねえちゃんの学校の給食のだからね。」
といってみるも納得するもなく
私:「じゃ、お姉ちゃんに相談してみようと」
お姉ちゃんを呼んでみる。
私:「おねえちゃんのメロンパンがほしいって」
私:「おねえちゃんも、自分だけ食べれんやったらいややろ?」
って聞いてみるも、
姉:「いやじゃないよ」
まあ、予想通りの答え。
私:「でもね。メロンパンほしいって
少し分けたあげたら?」
姉:「いいよ。どのくらい?」
私:「一口でいいよ。(妹に向かって)で、いいよね」
妹:「うん。」
一件落着
で、テレビを見ながら、
妹のお花に飾ったパンの中心に一口サイズに切り取られた
メロンパンを乗せて、お花がかわいくなった~と
喜んでいた姉妹でした。
ちょっと、ゆっくりした朝でした。
が、この後、お姉ちゃんが、宿題のプリントがどっかいった。
妹は、保育園に送っていく途中で、プールセット忘れた。
と、いつもと変わらぬ朝になってしまいました><
山鹿の日輪寺にいってきました。
つつじが有名なお寺だそうですが、今の時期は
桜もつつじももちろんありません^^
目的は何かというと・・・
お寺内の「南無」というお食事処で、精進料理を
頂くことです。
人数が増える程にお料理が安くいただけるので、
今回は大人4名こども2名で行ってきました!
お天気は生憎の雨模様だったのですが、こども達
はおおはしゃぎ。車の中でも、ずっとごきげんで
(ときおりケンカもしながら)2時間ほどの移動を
楽しみました。
現地に着いたのは10時半すぎ。予約をしたのはお昼
なので、さすがに早すぎます・・・・
ということで、時間になるまで付近をぐるっとみてみ
ようということになりました。
道を走っていると、山鹿灯篭民芸館があったので、
入ってみることに。建物はレトロな感じで、すごく
立派でした。もともとは安田銀行だったのが地元の
銀行になり、現在民芸館になっているということです。
階段の手摺とか、天井のしっくいの浮き彫りとか、
本当にすてきでした。
ここの銀行員だったんですよー、という民芸館の方に
案内をしてもらいました。
中に入ると、いきなり「あ、モデルが来た」と言われて
上の子がびっくり。
山鹿灯篭のつけ方を男性客の方に説明をしていたらしく、
ちょうど上の子が入っていったので、モデルに抜擢され
ました^^
山鹿灯篭は、紙でできていて、180gととっても軽く、
それで頭にものせられるのですが、紙でできているとは
思えないくらい、繊細に作られていました。
灯篭をつけてもらった上の子。はずかしいけど、ちょっと嬉しいの図
みんなから写真を撮られて、すごく照れてました^^
たくさんの人が灯篭をつけて踊るのは、夜目に映えてきれいでしょうね~
その後別館へ。ここでは実際に灯篭を作っていらっしゃる方がいました。
灯篭の全部品が並べてありましたが、すごいです。型があって、
各部品を切ってから組み立てていくんですが、のり(今はボンド)のみ
でつけていて、しかものりしろがないんですよ。きれいにつけられています。
実際に見ないとわからないかもしれないんですけど、本当にすごい技です^^
ここで時間になったので、再び日輪寺へ。
お座敷にはお食事の用意ができていました。
こんな感じ。こども用
こちらが大人用
このあとからもてんぷらや、がんも、やまいもの揚げ物、じゃがいものあげもの、
とうもろこしの豆腐、おかゆ、豆花、お抹茶と、品数が多くておなかいっぱい
になりました。どれも上品な薄味で、おいしかったです。
とうもろこしの豆腐は、初めていただいたのですが、おいしかったですよ^^
今回いただいたのは4000円のお食事だったのですが、人数割引で半額に
なりました。あんなに食べたのに半額でよかったのかな^^;
帰りは雨もひどくなってきて、遊べるところがなさそうなのでそのまま帰宅。
途中の高速で豪雨になり、前も見えない状態なったのでSAで休憩をとりつつ無事に
戻りました。ちょっと遠かったけど、民芸館は面白かったし、お食事はおいしかった
し、こども達ははしゃぎまくりで、とても楽しい一日でした。
管理人^^です。
仕事が忙しくて最近は、日曜がかろうじて休みになる程度。
で、その分いろいろと行事が詰め込まれていたりするんです。
今月末は、土曜日曜と、保育園小学校の運動会が続けてあったり。。。
で、先日の日曜日は、町内のグランドゴルフ大会でした。
一応、組の体育委員をさせていただいているので、
このグランドゴルフ大会と、町内の運動会は、出席です。
まあ、仕事柄、インターネットとか、デジタルの世界で生きてはいますが、
こういった、コミュニケーションも大事だと思いますので、
なるべく出るようにしたいなとは思っているんです。
で、朝9時から、小雨のぱらつく中、第一グループが開始、
うちらの組は、第二グループだったので、いきなり40分の待ち時間でした^^;
その間、小学校のグランドを、子供たちと、走ったり、遊んだりしながら
出番を待っていました。
グランドゴルフとは、こちら参照^^
http://www.groundgolf.or.jp/about/whats.html
グランドゴルフも初めてですが、ゴルフも、何年もしていない。
まあ、でも、結構楽しかったです。
8ホールあり、すべてパー3です。これを、2週回ります。
1順目は、2オーバー、2順目は、1アンダー トータル1オーバーでホールアウト
なかなかでした^^;
ホールインワンが、でたら3打マイナスというルールらしいので、
ベストグロスは、おばちゃんで、15とかいってました。2回もホールインワンしたらしい。
で、うちの組の結果は、ブービー。まあ、楽しかったんでいいんです。
下手に勝つと、区大会、市大会と、練習と大会が待っているらしく、
毎週日曜日がつぶれるらしい^^;
ってことで、程よくつかれて、かえってきました。
でも、運動不足な私としては、何か運動しないとまずいなぁと
思った一日でした。
#グランドゴルフ用品って、結構安いんですね。
6セットで3万円って。。。。。
三苫には、西鉄三苫駅という、西鉄宮地岳線の駅がある。
参考:宮路岳線
結構古い歴史がある電車ではあるが、まあ、単線だし、速度が遅いし、平行して、
JRはあるは、バスも走っているはで、赤字が続いている線である。
まあ、何とか、福岡市の一番端っこである、三苫まではなんとか、採算が取れているらしい。
ということで、来年3月までで、三苫の隣の西鉄新宮駅までを残し、
西鉄新宮~津屋崎間が、廃止されることが決まった。
西鉄新宮駅は、新宮高校も近く、比較的乗客も多いためだといっているが、
新宮が福岡市に合併されると読んでのことではないかと個人的には思っている。
西鉄新宮から向こうは、ほとんどのったことがないのだが、
それでも、小学校のお別れ遠足のときは、毎年、電車で
宮地嶽神社へ行ったものだ。
さすがになくなるのは、なんとなくさびしいので、廃線が決まった春ごろから、
子供たちをつれて、電車に乗ろうと決めていた。
といっても、上の子は、春の歓迎遠足で、ちゃっかり、宮地嶽神社にいってたりするのであったが。
夏は暑くて、冬は寒いし、はやり気候のよい秋のこの時期しかないと、
いつも忙しくて、休みが取れないが、秋分の日は、休めそうだったし、
天気予報も晴れということで、いって来ました。
三苫駅から、電車で20分ちょっとの電車の旅
三苫>新宮>古賀ゴルフ場前>古賀>花見>福間>宮地岳>津屋崎
久しぶりにのってびっくり、この中に二駅も無人駅があった。昼間なのに
#なぜ昼間で驚くかというと、夜10時も過ぎると、始点と終点と、主要駅以外はほとんど無人になるのであった^^;
津屋崎に着いてまずは、その辺をぶらぶらと、津屋崎人形を見て歩いた。
宮地嶽神社までは、遠いしなぁと思っていたが、なんと「秋の大祭」のポスターが目に留まった。
とりあえず、いってみますかということで、津屋崎の「農協支所」からバスに揺られて、
宮地嶽神社に到着
参考:宮地嶽神社 http://tsuyazaki.com/miyajidake/
珍しく人が多い^^;
御神幸行列があるらしく、人も集まっている様子。
2km先の浜から、神社まで歩いて来るそうで、
12時出発なので、まだ時間があり、お店に入り、うどんをいただく。
そして、名物の松ヶ枝餅(梅ヶ枝餅ではないので、念のため^^;)
参考:参考:https://www.rakubus.jp/tokusyu/200601.html
!ストレス発散!
LIKE STYLE 宮地嶽神社一日参り
松ヶ枝餅も美味しい
梅が枝餅と同じ白もあるけど、松ヶ枝餅には、よもぎ入りがある。
で、結局2種類食べてみたが、よもぎ入りがおいしかった~~~
ゆっくり店で、行列が来るのを待っていたが
なかなかこないので、先に神社へお参りをしに
そして、降りて来たところで、ちょうど、行列が
思っても見なかったお祭りにも遭遇し、最後の西鉄宮地岳線の旅は
終わったのでした。かなりラッキーかも。
いつもは車での移動しかしないので子供たちも大喜びでした。
帰りは、私もお気に入りのポジションに子供たちも陣取り、電車の運転席を眺めていました。
ちなみこの日は、運動会用に買ったばかりのデジカメパナソニック ルミックス DMC-FZ7をぶら下げて
上の写真たちをとってきました。
【代引・送料無料】Panasonic デジタルカメラ LUMIX 600万画素 光学12倍ズーム ブラック DMC-FZ7-K
9月30日・10月1日・10月8日と、運動会がありました。
まずは保育園の運動会。
0歳児から5歳児まで、それぞれが一生懸命に
踊ったり走ったり。みんなとっても可愛らしいです^。^
我が家の娘は4歳児クラス。年中組さんです。
年中組さんになると、出番も多く、覚えることもたくさ
んなので、さぞや練習は大変だったことと思います。
年中組さんの出番は、
●お遊戯
●体育(跳び箱・鉄棒・平均台)
●先生方と年長組さんとの踊り(女の子のみ、男の子は組み体操)
●かけっこ
●親子競技(騎馬戦)
●メインポール(年長組さんといっしょに)
先生方との踊りは「恋のマイヤヒ」と「キューティーハニー」
の歌にあわせて踊っていて、みんな可愛かったです。
↓「キューティーハニー」を踊っているところ
どの競技でも、どの子もみんな一生懸命。最後のメインポール
では、「赤さん入ってひっぱって」「白さん入ってひっぱって」
と大きな声を出しながら、ポールにどんどんリボンが組まれ、
とてもきれいなポールができました。こんなに小さな子たちな
のに、ちゃんとできるんだなーと感動してしまいます。
♪♪♪♪~~~♪♪♪♪
次は小学校の運動会。
上の娘の、小学校初めての運動会です。
自分の椅子にすわって、隣の子と話したり、応援したり、後半は
少し飽きたのか疲れたのか、じっとすわって見ていました。
1年生の種目は
●ダンス
●かけっこ
●玉いれ
でした。ダンスは「ムシキング」で、自分たちで作ったカブトムシ
のツノをつけて、一生懸命踊っていました。どの子のツノも、かわ
いくできていました。
かけっこや玉いれも、一生懸命に走ったり投げたり、楽しそうです。
また、小学生になると、やはり競技で迫力がでてきます。リレー
では見ているほうも力が入ってしまいました。
そうして、最後が校区の運動会。
今年は体育委員になっているので、前日からテント張りをしたり、
お弁当やお菓子、飲み物の手配をしたりと結構忙しかったですが、
盛会の内に無事に終わり、一安心でした。
結果も、うちの町内は3位という成績で、よかったです。
秋のイベントも無事に終わり、ほっとしました。が、一気に3回
運動会が続いたのには、さすがに疲れました・・^^;
そうそう、もうひとつ。
前回の日記でも書いたのですが、長年愛用していたカメラが壊れて、このたび
デジカメを買ったわけですが、この運動会で大活躍でした。
デジカメというと、シャッターボタンを押してから実際に撮るまでのラグが結構ある
ような気がしていたんですけど、今回買ったカメラは全くそのような感覚はありませ
んでした。(最近のデジカメはみんなそうなのかな^^)
スポーツモードで連写もわりとできたし、光学12倍ズームは運動会には充分な
機能でした。デジカメだから失敗や枚数を気にしないでいいので、たくさん撮りました。
前の一眼レフにもとても愛着があるのですが、お手軽に写真をとれるようになり、
これからもデジカメが大活躍しそうです。
久しぶりの管理人^^です。
忙しくて、忙しく、っていうことで、東京出張してきました。
最近は東京に月に2~3度は、出張です。
で、今回取引先での打ち合わせだったのですが、
住所を見てみると、キャロットタワー
どこかで聞いたビルです。
そうです。スウェーデンハウスの、本社のビルです。
ビルの下で社名板を見ていると、ショールームもありそう。
打ち合わせが早く終わったら、のぞいてみたいなー
と思っていたら、1時間で打ち合わせ終了~~
帰りの飛行機まで、1時間以上余裕もあるし覗いてみるかなぁと
18階のボタンをポチリと、
うぉ~~~スウェーデンハウス本社だぁ~~~
さてさて、ショールームはと 足を運んでみますと。
ガ~~~ン しまってました><
また、今度時間ができたらよってみようっと。
ちょっと(かなり??)早いのですが、クリスマスの飾り付けをしました。
朝、私の実家から宅急便が届きまして、中にリースが入っていたのが
思い立った理由です。
毎年母がリースやタペストリーなど、いろいろなものを作って送ってくれ
るので、どんどんクリスマスの飾りが増えていってます^^;
ありがたーーーいですけど、飾る場所がぁ~~~~~
リースは生花でできていて、とっても立派だったので、玄関ドアにつけました。
こんな感じです
玄関
階段付近
ツリーも出しちゃいました
あれこれといろいろ出してみたんですが、玄関の飾りつけがイマイチ気に入ら
ないので、どうしようかなーーと考え中です。
で、階段付近ですが、階段窓の桜模様もクリスマスに変えました。
夏を飛び越して、春から一気に冬になりました^^
桜の時と同じく、ジェルジェムが大活躍です!今回のクリスマスバージョンを
買うときも、かわいいものがいっぱいあって、悩みました~~~
これの、小さいサイズのものと、
2006 クリスマス GelGemsバッグS クリスタルスノー
この二つを組み合わせました^^
スウェーデンハウスの窓には、ジェルジェムはよく似合うと思います。
あれこれとクリスマスグッズを出してみましたが、外の玄関横の木の
飾りつけがまだ終わっていません。ライトをきれいに巻きつけるのが
結構大変なので、家族でやろうかな~~とおもっています。
今年はLEDのライトも欲しいなぁ・・・
↓こんな感じの
送料無料30日23:59まで【ガーデニングクリスマスイルミネーション販売】200球LEDライト ホワイ...
先日、久しぶりに北九州でお仕事でした。
で、1件では、交通費が~~~ってことで、2件予定を入れたまではよかったが、
一件目11時、2件目17時~ 間が6時間もあいてる~~
途中喫茶店で、仕事をしたり、図書館で仕事をしたりしていたのですが、
せっかくなので、通っていた小学校を見てきました。
とはいっても、小学校を見るだけでは、時間つぶせないので、
まずは、住んでいた金田公団へ
回りも随分変ってます。ってか、30年近く前ですから、あたりまえでしょうが^^
6棟前の真ん中の広場から、とってみました。さすがに平日の昼間、だ~れもいません。ここで、小倉太鼓の練習をしていたきがします。
住んでいた8棟をとってみましたが、確か前は駐車場ではなく広場だったような。
7棟横の池ですが、ここは確か、前から水はなかった気がします。
この周りで、自転車で競走したのを覚えています。
途中も大きく変ってます。途中の都市高速は、通ってなかったので、
大きな道もありませんでした。
で、この階段から、小学校に上がっていましたが、どうも今見ると
裏口のようですね。最近の小学校は、防犯の正門しか開いていませんので、
ここは使われていないのかも。。。。 記憶の中では、もっと木が生茂っていて
暗かったイメージがあるんですが、結構通りからもすぐで明るかったです。
学校の回りは、こうやって、ツタが、絡まっています。たしか、通っていた時が
120周年とか入っていたので、現在は、150年くらいでしょうか?
とおもって、調べたら、130年って書いてありました。
西小倉小学校
こっちが正門のようです。まあ、小学校の周りをうろうろして写真撮ったので
かなりアヤシイと思われたかも。。。。
で、隣の児童公園(むかしは、じどうこうえん=>自動公園だとおもってました^^;)まだ、たこさんいましたよ。大きくなってみるとかなり小さいですねぇ~
ゴーカートとかもあったんですが、なくなっていました。
隣の勝山公園(昔は、母の実家の勝馬とシンクロさせてかなり、名前から気にいってました^^;)
そして、最後に小倉城、ん~~隣の商業施設に囲まれて、城って言う雰囲気でないばかりか、商業施設のテーマ館の一部のようにも見えます^^
ということで、30分ぐらいの時間でしたが、いろいろ懐かしく散歩させてもらいました。
クリスマス準備・その2です。
先日ツリーや飾りを出した時にできなかった、外の木への電飾ですが、
これを旦那サマにしてもらいました。
シマトネリコの木にぐるぐるとライトを巻きつけて、早速点灯!
あれ?
全然灯りがつきません・・・・・>_<
買ったのは一昨年なのですが、実は買った年に1/4くらい点かなくなって
しまい、去年は半分くらい点かなくなっていたのです。
出すたびに点灯するライトの数が減っていたのですが、今年は全滅でした。
寿命が短いのか、扱いが悪いのか、外の環境が苛酷だったのか・・・・・。
原因はわからないんですが、全く点かないとなると飾っても意味がない。
LEDライトに換えたいね~~と旦那サマとも話していたところだったので、これ
を機会に買い換えることにしました。
で、早速お店をまわって品物を見て見ましたが、LEDは値段が高い~~~>_<
200球だと、9000円以上します・・・。
そこで、お店ではなく、オークションで落札しました。
LEDライト(ブルー)、200球を2セット落札して、送料込みで6000円ちょいで
買えました~~ \(^▽^)/ワーイ
昨日品物が届いて、早速つけます。2本を連結することができたので、いい感じ
に飾れました。
↓こんな感じ
もっと数が多くてもいいかなとは思いましたが、それはまた来年のお楽しみに
しようと思います。少しずつ増えていけばいいかなぁ~ (^-^)
それとちょっとさびしいような気がしていた玄関ですが、少し手を加えてみました。
こんな感じでクリスマス準備は完了です。
12月10日に、香椎浜モデルハウスにてクリスマスパーティーがありました。
毎年お邪魔しています。家族で楽しみにしている行事です。
時間ギリギリに到着してしまったんですが、広い玄関が靴でいっぱいになっていました。
和室がこども用スペースになっていて、こども用の料理やビデオの用意がしてありました。
出席者の席は決まっていて、青い名札を黄色の名札をそれぞれつけています。黄色の名
札はオーナーさんの印のようです。
そして、鶴田さんの進行でパーティーがはじまりました。
オーナーさんたちの自己紹介のあとは乾杯をしてお食事タイムに。
オーナーさんたちにも、SWHのイベントで何度かお目にかかったこともある方もいれば、
初めてお目にかかる方もいらっしゃいました。どの方もそれぞれの住まい方でSWH生活
を楽しんでおられるようですが、家の性能の評価については皆さん同じだったようです。
魔法瓶のような家なので、一度暖めるか冷やすかすれば、それが長時間続きます。
光熱費が本当に助かります^^
話がそれてしまいましたが、パーティーの話へ。
お料理はスウェーデンとフィンランドのものが並べられていました。
ダーラナヘストカフェさんという北欧料理のお店が大名(だったような・・>_<よく覚えてません)
にあり、そこのお店で食べられるお料理です。
スウェーデンやフィンランドのお料理は、貴重な燃料を無駄に使わないように冷たいものが
多いのだそうです。寒いところだから、熱いものを食べているのかと思っていたら、全く反対
だったので、驚きです!
●皮がカリカリの豚のロースト
●甘いじゃがいも(粉ふきいもみたいな感じ)
●紫キャベツのコールスロー
●ミルク粥
●サーモン
●白いんげん豆のスープ
などがあり、デザートのケーキまでおいしく頂きました^^
この後は質問タイムだったのですが、今回は質問される方が少ないなーと
思いました。いつもはお食事タイムの間も、個人的にいろいろ聞かれたりし
ていたんですが、今回はそういうのも少なかったです。
ウクレレのライブを楽しんだあとは、クイズ大会。前回よりも難しかったです!
かいづさんには、すっかりだまされました・・。
とか言いつつも、今回もしっかりと景品をゲットした我が家。
いただいたのは、かわいいバッグに入ったクッキーの型のセット。
こども達は喜んでました~~~。
最後は鶴田さんの華麗な締めで終わりました。
一足早くクリスマス気分を味わえた、楽しい日でした。
先日の東京出張 キャロットタワーで別の会社と打ち合わせです。
時刻も午後1時だったし、今回は、ショールームのぞけるかなと思い
18回のエレベーターのボタンをポチリ。。。。
今日もしまっておりました。。。><
どうも大掃除をやっていた模様。
どなたかオープンしている時間を教えてください~~~~
新年明けましておめでとうございます。
本年も、スウェーデンハウス建築日記@福岡をよろしくお願いいたします。
今年も、大晦日は、除夜の鐘を突きに、年明けて、親戚にあいさつ回りに、と例年通りのお正月でした。
ただ、今年はとても暖かく、過ごしやすかったです。
さて、毎年恒例(2年目ですが。。。)の年賀のトラックバックに出発します。
SQUARE23 BLOG
高校の同級生で、いまでも、時々(お互い忙しすぎて年に1~2回)ですが、
飲みに行ったりしています。
今年は、ちょっと多めに^^;
うまかつ家の十勝生活日記
SWH仲間、ほぼ同時期に家を建て、ほぼ同時期にブログを開始、
ほぼ同時期にブログをサボり気味^^;ま、いろいろと共通点は多いです。
去年も書きましたが、是非是非一度お会いしたいです^^
フミンスカヤの日々是好日(仮)
仕事仲間で、飲み仲間?でも、最近は、忙しくて。。。。
で、今年も、ネコの写真からスタートのようです^^;
マイ・つるかわ・生活~鶴川住人日記、東京近郊おでかけメモ、キャンプのメモ
ホークス関係。 ブログの記事の更新には頭が下がります。
ホークス今年こそは大丈夫でしょうか・・・・
北九○(まる)かじり!べーやんの雑記帳<本館>
こちらも、ホークス関係。私の生まれたところである北九州の記事が満載のサイトです。
株式会社咲ら化粧品 代表取締役 森咲子のしあわせ咲かせるブログ
高校の後輩であり、起業家仲間です。最近は、あちこちでご活躍の様子。
私も負けないようにがんばります。
Andante
SWHの仲間です。 母の実家の志賀島に唯一あるSWHですが、最近志賀島一周道路が復旧し
北海岸ばかりを通っているため、近くを通らなくなりました><
オーナーOFFでも、やれるといいですねぇ~
年始のご挨拶をされているブログを紹介いたしました。ほんとはまだまだあるんですが、
個人ブログなので、この辺で~~~~
更新をさぼってしまってもう3月になってしまいました。
この間は、1月13日の最寄神社のお焚き上げに行って、福笹をもらったり、
節分の日には豆をまいてみたり、お雛様を飾ったりしていました。
お雛様は上の子が生まれた時に買ったのですが、それから毎年ちょこちょこと小さなお雛様が
増えています。
今年は「たまには手作りのお雛様でも作ろうかな」と思って手作り雛に挑戦してみました。
といっても、手芸は苦手なので、1から全てするのは厳しいかな・・・・と思い、キット物にしてみ
ました。
↑こういうのを探していたんですけど、行ったお店になかったので、それらしいものを探して
買ってきました。毎日1時間ずつくらいのペースで作ってたんですが、如何せん、買った日が
2月も後半に入った頃で、急いで作らないと3月3日に間に合いそうにありません。
というわけで、後半追い込みで作りまして、なんとか間に合いました。
できあがったのは、2月26日でした。本当にぎりぎりです・・・^^;針と糸を使わず、接着剤
のみでできあがるキット物は、簡単だし材料も揃っていて、楽でいいですね!
他のお雛様たちと一緒に、飾っています。せっかく作ったので、4月3日まで、きっちり
飾っておくつもりです^^
先日、管理人^-^の携帯の機種変更をしました。
これまで使っていたのは、vodafoneの610SHというもので、
特に不満があったわけでもないのですが、今回発売された
ソフトバンク910SHという機種に500万画素のカメラがついてい
まして、それにとても心魅かれてしまったからなのです。
そこで機種変更のついでに料金もホワイトプランに変えよう
と思い、お店に行きました。
担当の方からスーパーボーナスやプランの説明をしてもらっ
たのですが、よくわからず・・・・>_<
何度も聞いて、やっとのみこめました。
ホワイトプランというのは基本使用料が980円。これに通話料
がかかります。ソフトバンク同士では1時~21時までが通話無
料に。
Wホワイトというのは、ホワイトプランに追加でつけられるプラ
ンで、月額980円を支払うことによって、通話料がホワイトプ
ランよりも安くなります。
つまりホワイト980円+Wホワイト980円+通話料を毎月支
払います。
パケットし放題は、月に支払う料金が980円~4200円の間にな
ります。
パケット代が980円を下回っていても、必ず980円が料金とし
てかかります。
パケット代が4200円を超えた場合は、支払い額は4200円で
頭打ちになります。
私は携帯を電話として使うことはほとんどなく、カメラとメール
を主に使っています。
カメラ付電話というよりは電話付カメラのような感覚なので、
上の料金プランにすると却って高くついてしまいそう。
なので、ボーダフォン時代からの料金プランそのままで機種
変更をしました!
これで様子をみて、やっぱり上のプランのほうが良いようだっ
たらプラン変更すればいいし^^と、お気楽に考えてます。
↑左が今回変更した910SH。右の610SHはこども用のカメラになりました・・・。
何にしても、機種変更って結構大変ですね。疲れてしまいました^^;
で、家に帰ってストラップを付け替えて、やっと新しい携帯が自分の
ものらしくなりました♪
ストラップは、星の王子様と紫外線の強さがわかるビーズ付のものを
つけているのですが、この紫外線に反応するビーズ、外に出るとあっ
という間に色が変るので、本当にびっくりです!
私がつけているのはシンプルなものですが、最近はかわいいものも売
られていて、欲しいなあと思っています。
紫外線でおしゃれ度UP?スワロフスキーとUVストーンジュエリーブレス携帯ストラップ(Mellow He...
紫外線で色が変わる!UVビーズチェッカーストラップ(ミディアムサファイヤ:仕事運)
日曜日に、温泉に行って来ました。
●お手軽に行けるところ(日帰りだし、次の日は月曜日になるので早めに帰りたいから)
●家族風呂
上記2点で温泉を探して、見つけたのが「脇田温泉」。
「家族の湯 ひだまり」という所です。
予約なしの、現地で受付という形で、10時半くらいに着いた時には、すでに5つのお風呂は満室でした。次に空くのが10時55分くらいということで、待合室でのんびりと桜を見たり、桜にとんできためじろを見たりしてました。
そして時間になり、家族風呂へ。今回私たちの入ったお風呂は「せり」というお部屋で、岩風呂でした。
寝風呂というのにも入ってみたかったのですが、それはまた次回のお楽しみにしておきたいと思います^^
お風呂はとても広くて大人二人こども二人でもゆっくりと足が伸ばせる広さでした。
「このお風呂は、大きな岩をくりぬいて作ってあるんだよー」というと、こども達は「えええ!!」とびっくりしてました^^
芯まで温まったところで、上がって着替えていたらちょうど時間になりました。平日は60分、土日は50分で2100円です。皆さんもいかがですか?とっても気持ちよかったですよ!
そのあとは、同じ敷地内の「お食事処 湯の花」で昼食をとりました。
こどもたちはおこさまランチ、大人は釜揚げうどん御膳・できたて手作り豆腐御膳・揚げ出し豆腐をオーダーしました。
「釜あげうどん御膳+揚げ出し豆腐」
「できたて手作り豆腐御膳」
できたて豆腐は、鍋にできたて豆腐と豆乳が入っているらしく、煮立つと湯葉ができてきます。
それを、だし・ぽん酢・ごまだれの3種類のたれで頂くのですが、どれもおいしかったです!
揚げ出し豆腐もやわらかくて、大豆の味が濃くておいしかった~♪
そのあとは竹原古墳に行きました。許可をもらわないと中には入れないようだったので、周りだけのぞいて帰りました^^;
帰り道で、プリンを買ったのですが、このプリンが美味しかった・・・・!!
「若宮たまごの里」で売っている「きみりん」というプリン。
プリンが苦手な管理人^-^も、これは食べられました!
一見、「かぼちゃプリン?」と思うような鮮やかなオレンジ色のプリンなのですが、黄身の色なのです。
とってもなめらかで、味も濃くて、一気に食べてしまいました~。数量限定のプリンですが、これはプリン好きの方におすすめです。ぜひお試しあれー。
さらに帰り道、菜の花畑に遭遇しました。鮮やかな黄色が青空に映えて、とてもきれいです。鯉のぼりの赤や青がさらによい感じに。
ここでしばらく写真を撮ったりして、遊びました。
近場の旅でしたが、いろいろなものが見られて、こども達も私たちも楽しみました。
遠くへの旅行も楽しいけれど、こんな日帰りドライブも、結構いいですね^-^
ゴールデンウィークも終わりました。
今年は、GW明けいきなりフルの1週間ですが、頑張りますよ^^
前半は、福岡、後半は、下関だったわけですが
まず初日は、上の子の保育園の時の担任の先生の結婚式だったので、
保育園の合唱クラブに入っている娘は、結婚式に呼ばれて唄いました。
また、年長さんのときの担任だったので、年長さんのときのクラスで
お祝いしようという話になり、卒園児たちが、30名近くも、あつまり
参加させていただきました。
次の日は、母の実家の志賀島に、ツツジを見にいきました。もうすでに
見ごろは過ぎかけていましたが、それでも、綺麗に咲いていました。
2日の日に大学で、担当だった教授の還暦のお祝いを兼ねた同窓会がありましたので、
参加してきました。久しぶりに学生さんたちと情報交換でき楽しい時間を過ごしました。
で、次の日に、先輩に飯塚から門司まで、車で送っていただきましたので、
妻の実家の下関まで、JRで移動しました。
下はその時の車内。わかりにくいかもしれませんが、
電車もバスも、ワンマンが多いのに、この列車には、運転席に4人も@@
先頭車両に2名も、車掌が、、、(実際車掌かどうかわかりませんが@^^;
下関では、天気も良かったので、下関球場の公園で、子どもたちと
フリスビーをしてきました。 いや日ごろの運動不足が。。。。
そうだ!イチゴが赤くなっているはずと思って、イチゴの葉っぱをめくったところ。。。。
だんご虫と、ナメクジに美味しいイチゴをやられていました><
これは、虫との闘いですね。次は食べられる前に、頑張って取ろうと思います。
さて、昨日の日曜日は、子どもたちの書道の展示会があっていたので、
久しぶりに博多の町へ。
書道展を見た後に、キャナルに移動しました。
そしたら「明後日朝顔プロジェクト2007」というイベントをやっていましたので、
子どもたちと参加してきました。まあ、またみにきてね。という集客のためでしょうが
つぎ行くのも楽しみになりますね。
明後日朝顔プロジェクト2007:http://www.canalcity.co.jp/event/camp_detail.php?no=30
去年の春に買った、イチゴの苗。室内で世話をしていたのですが、
実がついたところで病気になったようで、結局食べられないままで
した。
その苗を庭の花壇に植え替えていたのですが、特に世話をするこ
ともなく、放ったらかしにしていました。でも、そんな過酷(?)な環
境にも負けず、いちごの苗は頑張って育っていたようです。
今年の春先、ふと見ると、花壇のいちごの葉がすごく大きくなって
いました!
「すごい。ほったらかしなのにがんばったんだねぇ」などと呑気な会話
を家族でしつつも、その後は花ひらこうとしているイチゴを皆で暖かく
見守っていました^-^
そして、受粉も無事できたようで、いくつも実ができました!
あとはおいしくなるのを待つだけです!
この頃になると、こども達が頻繁にいちごの様子をチェックするようにな
りました^^
こうして収穫したのが、このいちご達。
一番大きくて、一番赤かったいちごは、残念ながらなめくじ3匹にとり
つかれ、モグモグと食べられていました・・・>_<
他にも、だんご虫に食べられているいちごも・・・!!!
なんとか収穫できたのは上の4個でしたが、こども達は大満足。
自分の家でとれたいちごの味は格別だったようです^ー^
まだまだ実はあるので、なめくじやダンゴ虫に先を越されないよう、
毎日チェックしたいと思います!
2003年12月に切り替えて、すでに3年半。
長きに渡り活躍していただいた601SHを手にしたのは、ちょうどJ-PHONEからVODAFONEへ
移行が開始された直後だった。
したがって、表面には、しっかりとVODAFONEと書いてあるものの、中身のブラウザなどは、
まだJ-PHONEと設定されていたりした代物だった。しかし、やはり、写メールを開発して、提
供したJ-PHONEの最後の機種だけあって、かなり使い勝手がよかった。
QRコードや202万画素のオートフォーカスカメラ。カメラはこのサイトを更新するのにも大いに
利用させてもらった。
その後、VODAFONEが出す機種が、「・・・・」になったのはいうまでもない。
外資の影響で、欧米化(^^)。
中の絵文字コードも3種類になっている@@ 操作性も悪くなった。写メールなどの新機能サ
ービスの提供も、ほとんどなく、無難なケイタイを出すキャリアになってしまっていた。
ところが、昨年、VODAFONEからSOFTBANKに。そう、われらのソフトバンクに^^;
やっと、日本のメーカーに戻ってきた。そろそろ切り替えたいなと思っていた時である。
ただ、J-PHONEからVODAFONEの切り替えの経験からして、SBになってすぐのケイタイは、
VODAFONE開発のはずである。
そこで、第2弾までは、スルーして、夏モデルを待っていたわけだ。
まあ、本音を言うと、秋や冬まで待ちたかったのであるが、ケイタイがご覧のとおり↓の現状
だったから、周りからももうそろそろといわれていたのだった。
春ごろから機種選定に入るが、やはり、ナンバーポータビリティーがあるといっても、ソフトバン
クは決定。で、使い慣れているシャープで決定。
すると、本来春に発売される予定だった912SHの噂が流れている。全部入りケイタイである。
300万画素以上、ワンセグ、オサイフケイタイ。残念ながら、GPSは、つかなかったが・・。
まあ、今までの601SHに比べれば。
仕事上で使うQRコードの読み取りもストレスなく読み取れるようになった。ワンセグもかなりき
れいで、携帯テレビがこんなに快適に見られるとは思わなかった。まあ、機種が変わったので、
使い勝手で不慣れな点もあるが、いい機種にめぐり会ったと思っています。
ということで、912SHとともに、今回は東京出張です。マニュアルも手元になく、初期ロットという
ことで多少の不安はありますが・・・・・。
microSDも買ったのですが、楽天で調べてみると、やすいですねぇ。
もう一個買おうかな。どうせ仕事で使うし
2Gで、2000円台って@@
庭でバーベキュー
上の子の保育園の時の同級生4家族で集まってバーベキューをしました。
上の子が年長組さんの時の保護者会のメンバーなのですが、なんとなく気
が合うのか、イベント好きさんばかりだったのか、保育園を卒園してからもた
まにバーベキューをしたり、鍋パーティーをしたりしています^^
今回は、4組のうち、二人ほどお父さんが仕事の都合で参加できなかったので、
●お父さん2
●お母さん4
●中学生1
●小学生4
●幼児3
というメンバーでした。これでも結構な人数です。
お母さん達が下準備をする間に、管理人^^(おとうさん1)がこども達を海へ
連れて行ってくれました。
もう一人のおとうさんは、炭をおこしてバーベキューの準備。
お肉は、牛・豚・鶏合わせて4キロほど。
人数も多いし、食べざかりの中学生のお兄ちゃんもいるといっても、まとめて
4キロを見ると、すごい量です!ちゃんとなくなるのかな^^;
野菜は、一人のおかあさんの実家で野菜を作っているということで、とれたて
野菜をたくさん持ってきてくれました。たまねぎもピーマンもなすもキャベツもぴ
かぴかです^^
ごはんは、1升炊いておにぎりに。
にぎってみると、意外と数はいい感じに。もっとたくさんできるかと思ってました。
炭もいい感じになってきました。
準備ができたところで、こども達も帰ってきて、(波で靴をぬらされた子数名・・)
バーベキューの開始です。
こども達を先に食べさせたのですが、しっかり遊んできたこども達は、ぱくぱくと
気持ちのよいくらいに食べてくれます。
わいわいにぎやかなこども達も、食べる時は若干おとなしめ^^
一通り食べ終わるとこども達は家の中に入り、何やら大騒ぎをして遊んでいます。
きづいたら、近所の子も混じって遊んでました!
中学生のおにいちゃんが、小さい子たちをよく遊んでくれたので、大人はゆっくりと
食べる事ができました☆
お肉はもちろんですが、大人で人気のあったのは、ホイル焼き。
アルミホイルにキャベツ・エリンギ・しめじ・えのきをのせ、塩コショウしたものにスラ
イスチーズをかぶせて、ホイルで包んで焼くという簡単なものなのですが、
これがおいしいんですーーー!
特に女性陣に大人気でした^^
最後は、やきそばで〆です。やきそばはこども達も家から出てきて食べたので、これ
もあっという間になくなりました!
そしてバーベキューといえばお酒もつきものですが、こちらもビール・チューハイ・自
家製の梅酒、びわ酒、あんず酒などがあり、ソーダで割ったりして楽しめました~~♪♪♪
芝も刈っていたし、レンガも敷いたし、バーベキューにはよい庭状態になっていて、
良かったです。
窓枠やバルコニーなど一部の塗りが終わっていなかったのが残念でしたが。。
601SHから、912SHにして、1ヶ月。いやはや、便利ですねぇ~
まず、びっくりしたのが、電波
なんと、福岡市地下鉄では、駅だけでなく、トンネルの間でも、使えるんです。
これは最初にびっくりしましたねぇ~ メール作成して、駅について、アンテナが立つのを待ってから、送信ボタン押さなくていいんです。どこでも、送信できますし、WEB閲覧も可能なんです。便利な世の中です。
次、テレビ、
買ったときはドンだけ見るのやらと思っていたのに、結構見てます。帰宅中のバスの中が多いんですが、野球中継見るの便利です。まあ、最近勝ってないので、途中で止めることもしばしばですが、ネット速報よりも、やっぱりいいです。
それと、打ち合わせや飲み会で遅くなるときに、録画するんですが、1時間程度で160Mぐらいだから、2GのマイクロSDつんでるので、結構大丈夫。 いままで、本当に見逃せないとか、自分がテレビに出るとか、以外は、とることなかったんですが、、、、
だって、とっても、そのまま放置されている確立高いし。 携帯に入っていれば、結構見ちゃうんですよねぇ~ まあ、一番見てるのは、NHK朝の連ドラだったりしますが^^; 昨日の帰りのバスの隣のおじちゃんも、同じ番組見てたのには、笑いました^^
次に おさいふケータイ
便利便利とは聞いていましたが、ここまで便利とは。
東京に出張のときに、力を発揮しました。まず、航空機に乗るときに、SKIPで、チケット入らず。さらに降りて、モノレール、JR、地下鉄など、切符を買わなくていいばかりか、切符を買うために上の料金表を眺めなくていいんです。結局東京で切符を買うということがありませんでした。SUICAが、地下鉄対応になってたので、利用しようと思ったんですが、最初は、本当に通るんだろうかとか、生活アプリは、立ち上げておかないと反応しないのかとか、ちょうどそのときにメールが着たらどうなるんだろうかとか、心配しましたが、何の心配も要りませんでした。ICチップが覚えているので、電源さえ入っていれば、OKでした。まあ、あたりまえっちゃあたりまえですが、最初はどきどきでしたよ。高速道路のETCみたいに^^
次に、WEB
今までと比較すると、速いです。とっても速いです。まあ、今までのが遅かっただけでしょうが、しかも、前の機種は、パケホーダイできなかったので、今回は安心して、つなげています。世の中こんなに快適になってたんですね~ おもに、MIXIだったりします。実はこの機種に変えたときに、MIXIのデザイン変更と重なって、わぁ~新機種で見るとこんなにきれいなのかぁ?とおもったら、みんなもそうなってたらしいです><
次に、QRコード
仕事上、携帯にバーコードリーダーがついた初代の機種を買いました。それで、いろいろとアクセスしてたりしたんですが、感度が悪かったので、もういいやってあきらめた、QRコードも多かったんです。でも、認識早いです。おかげでかなり、助かります。一番助かっているのは、西鉄バスのバス停ごとにある、QRコード、それでアクセスすると、今近づいてきているバスの情報がわかるんですよ。8亭前だとか、3分遅れだとか、安心して、また、WEBやったり、テレビ見たりしています。
そして、bluetooth
コードがなくても、ヘッドセットで、会話ができます。下記の商品を買ったんです。
かなり感度もよく、話しやすいです、とくに、車の運転中には、コードも邪魔にならず、使いやすいです。ただ、テレビやオーディオの音声も聞こえると思って買ったんですが、使えませんでした。問い合わせたところ下記のように、HSP、HFPには対応していますが、A2DPには、対応していないとか、、、><
通信方式 Bluetooth (HSP, HFP)
HSP(Headset Profile)
Bluetooth搭載ヘッドセットと通信するためのプロファイル
HFP (Hands-Free Profile)
車内やヘッドセットでハンズフリー通話を実現するためのプロファイル
【A2DP (Advanced Audio Distribution Profile):音楽をレシーバー付きヘッドフォン(またはイヤホン)に伝送するためのプロファイル】
で、コードがない上のような、イヤホン型で、HSP、HFP、A2DPに対応しているのを探しているのですが、見つかりません。どなたか教えてください~~~
ということで、総じて、二重丸な新携帯、ソフトバンクの912SH君でした。
フィッシング詐欺のメール初めて受け取りました。
通常つかっていないYahooMailを仕事の関係で、いじっていたときに、
新着がありますと、しかも、タイトルからだけ見ると、
明らかに、Yahoo Japanからのお知らせ。
タイトル:「Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント継続手続き 」
Yahooのユーザーアカウントに継続の手続きなんか合ったっけ?
もう何年も使っているのに。と思ってメールを開くと
なんか怪しい、送信先メールアドレスを見ると
"Yahoo! Japan" nadam****@qi.chips.jp (一部伏字)
明らかに、Yahooのメールアドレスじゃありませんから~
--------------------------------------------------------------------
Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント継続手続き
--------------------------------------------------------------------********************************************************************
このメッセージは、Yahoo! JAPAN より自動的に送信されています。
このメールに心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、
wallet-skey@mail.yahoo.co.jp までご連絡ください。
********************************************************************━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━┓ ─────※SBIグループだから実現できた※─────
┃イコール ┃■ 《金利 》⇒8.0%~29.2% の 金利優遇
┃クレジット┃■ 《限度額》⇒ゆとりの限度額300万円
┗━━━━━┛ ▼ ▼
http://www.equalcredit.co.jp/ad/yahoo_6/index.html?date=050509
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━Yahoo!オークションを継続してご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID
ユーザーアカウント更新手続きが必要です。詳しくはユーザーアカウント継続手続きページをご覧ください
http://nakam.s297.xrea.com/
==========Yahoo!オークションからお知らせ==========
◆【重要】2006年5月21日より「落札システム利用料」を改定しました
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20060419.html
◆参加無料キャンペ-ン第2弾! Yahoo!BB会員なら、入札・出品ができます!
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/mail/free200606.html
◆荷物のサイズを気にせずに配送、Yahoo!ゆうパック
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/ypack.html
===================================Yahoo! JAPANをご利用いただき、ありがとうございました。
http://www.yahoo.co.jp/--------
>詳しくはユーザーアカウント継続手続きページをご覧ください
>http://nakam.s297.xrea.com/
って、アドレス変わってますから。
画面は、こんな感じ
丁寧に、入力以外のリンクは、Yahooにリンクしてある。
これって、パソコン詳しくないしとが見たら、YahooのIDとPW入れて
おまけに、カード番号入れてしまいますよ。
怖いなぁ~
少なくとも、URLとページの内容を確認してくださいね。
しかも、Googleのアドセンスまで張ってある。 Yahooの公式サイトに、Googleのアドセンス???
このGoogleのアドセンスは、広告がなかったときの代替の広告まで用意してある。
広告収入が目当てでしょうか。。。。 どっちにしてもだまされないようにしてくださいねぇ~
朝、日経を呼んでいて、スウェーデンハウスの文字が目に入ったので、読んでみたら
スウェーデンハウス九州では、今月8月15日にTVQ(TV東京系列)で100種類のCMを流すらしい。
2007年08月02日 日本経済新聞 九州経済B面より
いくらお金かかったんだろう?? ひとつひとつのCMがどのくらい違うかも見ものですが。。。。
これって、全部DVDか何かに焼いて、オーナーに配ってくれるとか言うサービスはないかなぁ~
見てみたい^^;
担当のTさ~~ん どうですかぁ????
一ヶ月ほど前の話です・・・^^;
9/1に、一泊で阿蘇に行ってきました。
今回は4家族という大人数での旅行でしたので、とってもにぎやかです。
阿蘇ファームランド:http://www.asofarmland.co.jp/
上の子が年長組さんの時に、管理人^^が保護者会長をしまして、
その時の役員さん達と仲良くなって、年に何回かバーベキューをしたり、
鍋を囲んだりしているのです。
そうして、今回は初めての旅行です。大人数でワイワイ!
●お父さん4名
●お母さん4名
●中学生のおにいちゃん1名
●小学生4名
●園児2名
と、大変にぎやか^^
4家族分のコテージも4棟すべてお隣同士で取れて、ラッキーでした!
これに夕食朝食のクーポンや施設の割引券もついていて、火山温泉は入り放題です。
*---- 1日目 ----*
10時に基山で集合し、ちょうどランチタイムにファームランドに着きました。
昼食をとった後は、「元気の森」へ。
ここは、大人も子どもも楽しめるアスレチックみたいな感じでした。山の中に作られていて、
とっても広いのです!広いけど、木をなるべく切らないように作られていました。
雨でも遊べるように屋根もついているんですが、この屋根も木の生えている部分は
丸く穴があけられていて、上手に木を避けています。なので、離れてみると、
とても不思議な景色です^^
屋根の上から、木がモコモコ生えているように見えます。
この元気の森、こども達は大喜びでどんどんクリアしていくのですが、
大人たちはかなりヘトヘトに・・。
日頃の運動不足がたたっています>_<
どんなものがあるかというと・・・・・。
●ぐるぐるまわるトンネル(ぐるぐるまわるので、歩くのが大変!)
●つたって歩く壁(せまかったり、手前に傾斜になっていたりして、落ちないように歩くのが大変)
画像はほんの一部です。このようなものが、広い敷地に、びっしりとあります・・・・・。
楽しいんですけど、本当に疲れた~~~>_<
元気の森を出て、チェックインの為にフロントへ。ここで、面白いものを見つけました。
ファームランド内のいたるところに、このようなアートな牛がのっそりと立っています。
この牛達も、かなりの数がいるようです。
そうして、チェックインをすませて、コテージへ。
コテージは、ドームのような形をしています。それが450棟ほど、広い敷地にあります。
羊の群れみたいです^^
宿泊用の敷地も広いので、送迎バスが10分おきくらいに走っています。
コテージから温泉に行くのも、夕食を食べに行くのも全てこのバスを使いましたが、
ひっきりなしに走っているので待たされることもほとんどなく、
夜も早朝も走っていてとても重宝でした。
コテージは案外広く、とても可愛いつくりです^^部屋にお風呂もついていましたが、
やはり入るなら温泉です!荷物をおいて、少し休憩をしてから皆でお風呂に行きました。
火山温泉は、これまた広い!1000坪の敷地に内風呂とたくさんの露天風呂がありました。
たくさんの種類のお風呂に、どれに入ろうかと迷いながらも温まってきました。
蒸気ミスト風呂が気持ちよかったです!汗もいっぱいかきました^^
しっかり遊んで、お風呂にも入ったところで夕食の時間です。
夕食は7つのお店から好きなお店を選べます。居酒屋あり、フレンチあり・・。
今回は大人数だし、中学生を筆頭に食べ盛りのこども達がたくさんいますので、
バイキングのお店にしました。
よく食べ、よく飲みました^^
帰りがけに「元気の森」のイルミネーションも見ましたが、これは本当にきれいでした!
すごいです^^
*---- 2日目 ----*
翌日はこども達が体験学習で「キャンドル作り」をしました。他にも和紙すき体験や
オルゴール作り、アクセサリー作りなどいろいろありましたが、小さな子にもできそうなので、
キャンドル作りにしました。
キャンドル作成中。みんな真剣!
砂や貝、ビー玉などをいれ、ロウの色をつけて、それを少しずつ流し込みます。
それぞれ、個性のあるすてきなキャンドルができました。見ている親も楽しかったです。
キャンドルが冷えるまでの間、阿蘇火口を見てきました。
火口に行く途中で見つけた牛さん
阿蘇中岳火口。緑色がとってもきれいです!
こども達は火口のスケールにビックリ!
雄大な火山の息吹を、身近に感じたのでないでしょうか。(結構寒かったです・・)
その後ファームランドでキャンドルの受け取り&お土産を買い、
お昼ごはんは「きのこレストラン」でとりました。
阿蘇健康ファーム館:http://www.asofarmland.co.jp/healthy/index.html
ここはお隣の「きのこハウス」できのこを育てていて、きのこ狩りもできるのです。
きのこハウスの中は肌寒く、きのこを育てるのに最適だなーと思いました。
時間の都合できのこ狩りはできませんでしたが、機会があれば、是非行ってみたいと思います!
最後は猿まわし劇場に行ったのですが、ちょうど公演中でした。
次の回を見ると帰りが遅くなってしまうので、
外の檻にいるおさるさんにエサをあげて帰途につきました。
エサをもらうおさるさん1
エサをもらうおさるさん2
行きたいところややりたい事で出来なかったことがいろいろありましたが、
また次回のお楽しみにとっておきたいと思います。
素敵な夏休みの〆になりました^^
あけまして、おめでとうございます。
昨年は、なかなか更新も滞りがちでしたが、多分今年も変わらないと思いますが、
よろしくお願いいたします。
4年目の冬を向かえ、暖かく過ごせる半面、
どうしても外への外出やお泊りが、減りつつあります><
また、昨年せっかく買った梯子も、使われないまま、庭で眠っておりますので、
ことしは、気合を入れて、(暖かくなったら^^)ベランダのペンキ塗りを
やりたいと思っております。
まあ、おそらくブログで報告すると思いますので、
気長にまってあげてください。
土曜日のお昼から、三苫浜中央公園のワークショップに、参加してきました。
家の近所にすぐ目の前の山ですが広い公園が計画されています。
本来はできているはずなのですが、市の予算の関係?で遅れていたとか
まあ、現在住民と一緒に作っていくという流行りのワークショップです。
全4回のワークショップで、1回目は概要説明、2回目は実際に現地を見て
どんな公園にしたいかということを班に分かれて討論しました。
1回目の連絡は、回覧板が回ってきたときには、すでに終わっていましたので、
2回目の今回から参加です。
まずは一回目のおさらいからということで、前回どんなことが話されたかが、説明されました。
自然を生かした公園ということで、皆さんの方向性は決まったようでした。
まずは、班分けから始まり、実際に現地に移動しました。
公園内には、農業用のため池を中心に3.5ha 1万坪の広さがあるそうです。
起伏がある植林地と平たん地があり、 タブノキ・センダン・アメリカデイゴなどの大樹があります。
ため池には、たくさんの野鳥が飛んでくるとともに、高台は玄界灘が見渡せます。
また、古墳遺跡があります。 参考:三苫京塚古墳、三苫小学校HP
住宅地の中にあるので、バイクなどたまり場には、したくない。犯罪などの現場になりたくない。
ということで、鬱蒼としている山は見通しが良くなるように、整理して欲しい。
学校の近くなので、「学べる」もテーマに入れたい。などの意見が出ました。
自然を生かした遊歩道
遊歩道を歩きながら学べるように
・古墳遺跡の説明板
・たい肥ヤード
・玄界灘を眺める
・水辺の生態系観察
防犯を意識して、夜間の照明はブルーライト
玄界灘の風を利用して、風力発電!
公園内の電力をまかなうだけでなく、電力が余れば、売電で公園の管理費まで賄えれば^^
事故防止で池の周りには、フェンスを施すものの
水辺の生態系観察ができるようにや、その池に続くような、子どもたちが
水遊びできる小川のようなもの
平坦な場所は、多目的なグランドに。災害時は、仮設テントや避難所になるスペースを確保。
小学校から一番近い入口からグランドまではスペースを幼児児童用公園にそこにさっきの小川ができればいいなと。
まあ、基本は、そのままの自然を生かした公園が希望です^^;
班で話し合った後、それぞれ発表しました。まあ、自然を生かした公園なので、方向性はほぼ一緒ですが、なぜかうちの班だけてんこ盛りに^^
このワークショップってどこまで、採用されるのか分かりませんが、
みんなの公園のできている過程を一緒に共有できるのは楽しいなと思いました。
残念だったのは、公園を利用するであろう、幼児や子供をもつ若い世代の参加者が、少なかったこと。
もっと意見を言ってもいいのではと思いました。 まあ、めんどくさいってのもわからなくはないですが^^
次回は、2月10日13時半から三苫公民館ということらしいです。皆さんもぜひ見に行ってください。
私は残念ながら、次回は、子どもたちのバレエ発表会のため、参加できません><
こんなの読むと面白いんだろうなぁと思うけど、そんなひまもないし。そこまでのめり込んでると思われたくもないし^^ ということで、紹介だけ~
三苫浜の海辺が、テーマの「海辺の散歩道」
確か最初のころ紹介したことありますが、この中に、砂ちゃわんってコーナーがあるんです。
三苫の海岸では、まだ見たことないのですが、
去年の夏(このネタ保存しすぎです><)下関の綾羅木の海に行った時に
とうとう見つけてしまいました。
ということで、写真を撮ってきました。
砂茶碗とは、ツメタガイが卵と砂とを混ぜ合せて作ったものらしいです。
http://www1.bbiq.jp/mitomabeach/chawan.html
上のページにも紹介されていますが、色も形も様々です。
結構不思議ですよ浜辺で見つけたら。
是非海辺を散歩してみてください。
(って、こんな冬場は、寒くて死にそうですが。。。。^^)
ちなみに、写真の奥に写っているのはシーグラスです。
参考:シーグラス http://www.pluto.dti.ne.jp/~ohba/HOT/seaglass.html
シーグラスも集めてみると結構可愛いですよ¥^^
今日は、打ち合わせに直行だったので、下の子を保育園に送っていく事にしました。
年長さんになって、おそらく2回目。おととしまではほぼ毎日だったので、何となく久ぶりうれしい。
さて、行く途中に、先日の三苫浜中央公園の話を、子どもたちにしていたので、
その横を通り過ぎる時に、下の子が、
子供「ねぇ、公園ってすぐできると?」って聞いてきた。
私 「いや、まだだいぶん先よ。そうやねぇ、再来年やけん 小学校3年生になったぐらいかな」
子供「じゃあ、おねえちゃんは、何年生?」
私 「5年生やね」
子供「じゃあ、ゆうかが5年生になったら、お姉ちゃんは何年生?」
私 「おねえちゃんは、中学1年生やね。」
子供「じゃあ、ゆうかが中学1年生になったら、お姉ちゃんは何年生?」
私 「おねえちゃんは、中学3年生やね。」
子供「じゃあ、ゆうかが中学3年生になったら、お姉ちゃんは何年生?」
私 「おねえちゃんは、高校2年生やね。」
子供「じゃあ、ゆうかが高校2年生になったら、お姉ちゃんは何年生?」
私 「おねえちゃんは、大学1年生やね。」
子供「じゃあ、ゆうかが大学1年生になったら、お姉ちゃんは何年生?」
私 「おねえちゃんは、大学3年生やね。」
子供「じゃあ、ゆうかが大学3年生になったら、お姉ちゃんは何年生?」
私 「おねえちゃんは、もう働きようね。」
子供「じゃあ、ゆうかが働きよったら?お姉ちゃんは?」
私 「おねえちゃんは、結婚しとうかもね。」
私 「ゆうかは誰と結婚すると?」
子供「ん~わからん。 きまっとらんもん」
私 「ふ~ん。 じゃあいつ決まると?」
子供「んっと。中学3年生」
私 「@@」
中学三年生で、結婚相手が決まるらしいです^^;
まあ、楽しい通園時間のお話でした。
そのあとは、アイランドシティのお客さんの所によって打ち合わせをして。
そして、飯塚の打ち合わせに向かいました。
久しぶりに、大学の研究室によって、先生とお話をしてきました。
でも、大学って寒いです>< 風邪引きそうでした。
昨日のブログにも書いたとおり、今度下の子が一年生です。
♪一年生になったら、♪一年生になったら。 出費がいっぱいです><
で、本日は、机が届きました。
先々週の日曜日に、私の父と母が、お祝に机をプレゼントして頂けるということ
で、一緒に、ホームセンターへ見に行きました。
やはり、スウェーデンハウスに似合うとなると、シンプルなパインの机です。
上の子の机も、パインです。その様子は、こちらから~
http://www.mitomahama.com/mt/archives/000206.html
今回も、パインの机を探してみましたが、同じお店に行っているのに、
同じ机はもうないんですね>< 同じように並べようと思ったけど。
下の子の方が大きい机になってしまいました。
早速机にしがみついてました^^
ちなみに今回は、下の子が選んだデスクマットは、たまごっち。
もっと可愛いのあったのに~それだけじゃなく、いままで、たまごっちなんて、
あんまりどうでもよさそうやったやん。。
いろいろ可愛いのを持ってきても、これだけは譲れないようでした。
「机は?」ってきいたら、「なんでもいい」って言ってたのに。。。
今ネットで探してたら、机もお姉ちゃんと同じものがあった~~~
こっちで買っても良かったね。
ちなみに椅子は、おねえちゃんと一緒で、妻の父と母に買ってもらいました。
あとはランドセルかな?
といっても、もう、去年の11月の話ですが^^
前回いったのが、 「温泉に行って来ました 」
なので、7か月ぶりぐらいでしょうか。
脇田温泉 家族湯陽だまりです。
前回の「せり」以外ということで、「かめと寝風呂の竹ん子」に入りました。
ここのお風呂は、毎回お湯を入れ替えてくれるので、気持ちい新しいお湯
でお風呂を楽しめます。
住所 〒822-0133 福岡県宮若市脇田
電話 0949-54-0123
FAX 0949-54-0198
定休日 年中無休かも
営業時間 平日→11:00~21:00受付(22:00まで入浴可能)
土日祭日→10:00~23:00受付(24:00まで入浴可能)
駐車場 結構とめれます
泉質 単純弱放射能冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)
PH 9.6
泉温 24.2℃
湧出量 約200/min(動力)
部屋数 貸切個室風呂5棟
で、前回同様プリン「きみりん」を買って帰りました。
実は今回ショックなことが、
前回行った時においしかった「できたて手作り豆腐御膳」が、メニューから消え
ていました><
なんでだろう。おいしかったのに、採算とれなかったかなぁ???
ということで、日帰りのドライブの旅でした。
今日は、上の子の授業参観でした。
小学校の日曜参観はこの時期なんですが、昨年はインフルエンザで死んでました><
今年は仕事の合間に、覗きに行けました。
今日のテーマは、4けたの数字。
掛け算の復習をした後に、黒板に先生が、
「3200を二つの数字であらわすと?」と書きました。
ん~~すごい難しいテーマです。
一緒に考えてしまいました。
先ほどの課題の下に
3200は、「 」と「 」
一人の子供が、手を上げてこたえます。
子供「3200は、「3000」と「200」」
先生「そうですね。 そんなふうに考えてみてください。 では、10分間です。」
私(心の中で) え~~ 10分も考える時間を渡すんだ~~~と思ったのですが、
子どもたちがノートに書いているのを見ていると、
黒板写してボーっとしていると子、
先ほどの3000と200を書いて終わっていると子
一生懸命、何か書いている子
いろいろな子がいるもんですね。
で、10分後に、先生が、みんなが書いたのを発表してください。と言いました。
いきなり出てきた答えが、
「50」が、「64」こ
「100」が「32」こ
うわ~~ いきなり割り算ですよ@@ いきなりちょっとビビっちゃいました。
まだ、掛け算習い始めたばかりなのに。
あとは、
「4000」より「800」少ないとか
「2900」より「400」多いとか
いろいろ考えてくれますね。
中には、
1000が、3つ
100が、2つ
10が、0こ
1が、0こ
それは、数字二つという命題に、あってないのでは?
と思いましたが、先生は、それを黒板に書いていました。
まあ、いろいろな表現で、数字を考えてみようというのがテーマだったのかな?
とおもいましたが、自分の考えた答えを8人ぐらいが発表して50分の授業が終
わってしまいました。
算数の授業って難しい^^
私も一緒に考えましたが、
3000と3400の中間
3199と1
ん~~いまいちひねりがないなぁ
最後にこんなもんかな思ったのが、
時給「800」円のお母さんが、「4」時間働いた時の給料
やっぱりイマイチでした><
なんかいいのがあったら教えてください^^;
お姉ちゃんと同じですが、「じぶんのおとしだまでかう!」と張り切っています。
いとことお姉ちゃんがランドセルを買ったときに、お年玉で買ったのをみて、
「ランドセルはお年玉で買う」と、ずっと言っていたのです。
今年のお年玉もためています。
おねえちゃんが、おなじ半かぶせタイプを勧めていたので、
半かぶせに決めたのですが、お姉ちゃん時の型が既になくなっています><
ということで、色と形を決めて、何度か売り場に足を運びました。
あとは安く買えるところを探して、今日届きました。
夕方から、かるっては遊んで、眺めてと、相当嬉しかったようです。
お姉ちゃんのランドセルと並べて撮影してみました。
ランドセルと合わせて入学準備も始めました。
学習机を購入してきたときに、おまけでついてきた筆箱に合わせて、
MISS BUNNYで、統一しました。
かわいいでしょ^^
ということで、もういよいよ卒園ですね~ はやいはやい。
かなり久しぶりに日帰り出張とおもったら、12月にも、日帰り出張してた^^
日帰りの東京は、やはりあわただしい。
仕事時間を確保するには、朝早いので、
いつもよりも、1時間ぐらい早く起きて、近くの駅まで送ってもらった。
やはり冬は、6時過ぎても真っ暗ですね。
朝早い便はビジネスマンが多い。
飛行機ではほとんど寝てたんですが、周りの何人かは、書類を広げたり、
パソコンを広げたり。。。。
寝てたおでが恥ずかしい。。。ともいましたが、
書類広げて読んだら、飛行機によって仕事にならないので、しょうがいです^^
まあ、おかげで、元気よく仕事をしてきました。
来月は中旬には、また東京です。
ということで、今羽田空港で書いています。
写真だけですが^^
昨日のことですが、打ち合わせで、天神から中州を通り過ぎで祇園に歩いて行き
ました。
歩いて帰るので、中洲川端の商店街でも通って帰ろうかなと思って、
商店街の入り口に来たら、博多山笠で有名な櫛田神社に、節分の用意がしてあり
ました。
まあ、節分ではなかったので、人出もまばらでしたが、私と同じように写真を撮っ
ている人がいました。
去年の様子ですが、こんな感じで行われるそうです。
明日は勿論、子どもたちと豆まきの予定です。
豆はあるので、準備万端。
ついでに、節分グッズを調べていたら、ペット用の鬼セットもあるんですね。
売り切れているということは、つけられたペットは、豆をぶつけられるんでしょ
うか><
さらに、商店街を歩いて行くと、去年久しぶりに1年通して見た大河ドラマの亀
治郎さんののぼりが立っていました。今博多座で、何か行われているようです^^
調べてみると:二月花形歌舞伎 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2008/02/post_10.html
一度は行ってみたいなぁ~
暦の上では、もうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです。。。。><
スウェーデンハウスの内覧会が来週あるというのに、
掃除は置いておいて、子どもたちが、ケーキを作りました。
まあケーキと言っても、レンジでチンですがーー^^
二人とも真剣です。
今回は、ほとんど手伝わずに二人で一生懸命やっていました。
その代り、食べるのも手伝うことなくほとんど二人で食べていましたTT
でもおいしそうにできていましたよ。
で、昨日の夜の行列ができる法律相談所で紹介されていた
田中吉毅の花畑牧場の生キャラメルとカチョカヴァロというチーズ美味しそうだっ
たんで、頼もうと思ったら、さすがテレビの力、発送業務に支障をきたしている
らしく注文を受け付けてないそうです><
北海道の自然が生んだ味チーズ 北海道「花畑牧場」★カチョカヴァロ200gお届けは2月20日から順次
話題沸騰中!花畑牧場・田中義剛さんが牧場長をつとめる素材にこだわった極上スイーツをご堪能...
前回第2回のワークショップが行われましたが、今回は第3回ということで飛び
込んできました。
第2回の模様はこちらhttp://www.mitomahama.com/mt/archives/000276.html
実は第三回のあった日は、子供たちのバレエの発表ということで
あきらめていたのですが、たまたま、当日回覧板が回ってきて時間を見ると
13時半から、なら1時間半ぐらいなら参加できる~~~
ってことで、私だけですが急遽参加してきました。
ってか、回覧板での告知方法っていいんでしょうか?
今回は、当日でしたが、前回2回目は、終わったあとに、
告知の回覧板が回ってきました><
ついでに、次回は、3月8日土曜日13時半から最終のワークショップらしいで
す。またこの日は子供たちの遠足の日なんですけどねぇ。。。。
で、今回は、前回のゾーンでの計画からもっと細かな設計をしましょうというこ
とで、また各班に分かれて話し合いが行われました。
前回までの資料です。
私の都合で一番に発表させていただいて、帰ったので、
他の班の意見が聞けませんでした><
うちの班としては、花の咲く木は、桜よりもつつじでしょ。
とか、遊具としては、子供たちが並んでじゃんけんするようなベンチみたいなの
とかを提案しましたが、時間の関係で、、ここまで。。。。。。
発表のときに付け足しで、風力発電や太陽光発電をいったのですが、
はやり盛り込んでおくべきだったーとバレエに向かう車の中で
ひとりぶつぶついってました。
次回はもっと細かな内容になっていると思いますので、
たのしみです^^;
遊具で検索していたのですが、楽天で700万以上のものを売っている業者もい
るんですねぇ~ びっくりです^^
前回の内覧会
の続きです。
子供たちの書道作品が展示されているので、糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮に行っ
てきました。
最近では、書道を習う子が少ないのか、かなりの確率で入賞しています^^。
字が元気がいいと、うれしいですね。
さて、この宇美八幡宮ですが、管理人の妹の家の近くにあり、
今回も見に行くということで、出てきてくれました。
いとこ4人で元気に鳩なんぞ追いかけていました。
宇美八幡宮がある宇美という地名は、神功皇后が三韓征伐からの帰途に
応神天皇を産んだ地に由来し、「産み」>「宇美」になったといわれている。
隣町に、志免町があり、口伝えに応神天皇のおしめを変えたから「しめ」>「志
免」と聞いていたのでそうだと思っていたら、調べなおしたら、宇美八幡宮の注
連縄がはられたことから「注連」>「志免」となったらしい。
境内には、神功皇后が出産のときにすがりついたという「子安の木」、
応神天皇の産湯に使ったと伝えられる「産湯の水」などがある。
したがって、安産祈願の神社としても有名である。
「子安の石」と呼ばれる石がたくさん山積みにあり、妊娠すると安産を祈願して
この石を持ち帰り、出産後は別の新しい石を添えて返すという風習がある。
石には、名前と住所と親の名前とそして、メッセージが書いてある。
うちの子の時も、持って帰ってきた。
石の大きさも、様々でなかには、ブロック塀のブロックもあったり、
タイルや、小さな石、丸い石、四角い石などある。
千葉や東京など遠くからも、お参りにくるらしく、そのような地名も
ちらほら見受けられる。
で、ここの名物の子安餅を今回も買って食べて帰った。
この子安餅が先で、太宰府の梅が枝餅ができたとか。
宇美八幡茶屋で通販もしているみたいです。
食べてみては~ http://www.anzanmochi.com/
前に紹介したのに、松枝餅というのもあります^^
http://www.mitomahama.com/mt/archives/000217.html
いちどならべてたべくらべてみてはいかがでしょう?
私は、めったに演劇などを見に行かないのですが、今回縁あって
無限塾エンターテイメントの
「武士の中~You had the spirit of SAMURAI~ Information」
を見に行くことになりました。
詳細はこちら----------------------------------------------------
「武士の中~You had the spirit of SAMURAI~ Information」
http://mugenjyuku.jp/special/
日程: 2008年2月22日(金)1公演 18時30分開場/19時開演
2008年2月23日(土)2公演 13時30分開場/14時開演 18時開場/18時30分開演
会場: スカラエスパシオホール福岡市天神渡辺通4-8-28 FTビルB2
チケット: 前売4000円 当日4500円 (チケット問い合わせ:つくす 092-726-3633)
チケットは、こちらからかな?http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0050579
-----------------------------------------------------------------
まあ、映画も劇もほとんど見に行くことがないのですが、
以前行った映画は、
「皇帝ペンギ
ン」7年ぶりの映画館^^;
とこの記事も、すでに2年半も前だったり。。。。。
劇となると、ん~~~ 5年前の「お母さんといっしょ」とか
カッパ座の「しあわせの王子」だったり、
ん~どうでもいいけど子供中心だなぁ~ というか、自分が好きだったりするだけですが^^
で、今回は、子供たちには難しいので、
子供たちを実家に預けて、管理人^_^と管理人^_^の友達と3人で、見に行くことにしました。
ゆっくり楽しんで来たいとおもいます、見てきた感想はまた後日ご紹介したいとおもいます。
ついでに、皇帝ペンギンももう一度見たくなってしまった^^
皇帝ペンギン物語(DVD) ◆20%OFF!
というか、ペンギンパレードをまた見に行きたいなぁ~
http://www.ab-road.net/ab/sight/001058.shtml
昨年、某MIXI内で大学の後輩と一緒に、
「出勤前にトイレ掃除教団 」というのを立ち上げた。
2ヶ月ぐらい続いていたが、
去年の9月に腰を痛めて動けなくなり。
それを機にお休みしていた。3か月ほど^^
ずっと気になっていたが、今年になって再開した。
で、ちょうど2ヶ月たったところだ。
今回は、調子よく続いている。
下の子が時々手伝ってくれるのが、嬉しい。
最近では、1階のトイレ掃除のついでに、
脱衣場の床を。
2階のトイレ掃除のついでに、
階段を、ぞうきん掛けしている。
朝の慌ただしい中、5分ぐらいだけど、
やると気持ちいいので、続けている。
ただし、教団名からわかるように、
出勤前にトイレ掃除なので、
土日の休みの日は、当然お休みなのである^^
こんなのも
こんなのもいらない。
雑巾一枚あれば、十分です。
さ、明日もがんばろっと!
きっかけは、保育園からのお手紙でした。
「(中略)いしむら萬盛堂様から、園児3名 ソフトバンク対西武戦 の招待を受けております。
グランドで、試合前のイベントに参加しますのでご希望の方はお申し出ください。希望者が多
い場合は抽選となります。」
お手紙を見てびっくりです。これは我が家が応募しないはずがありません。
試合日は思いきり平日ですが、そんなのは関係ありません。早速参加希望をだしました。
二日後、娘から「なんか、まるが書いてあった。」という意味不明な連絡がありましたが、ど
うやらくじでイベントに当たったようです。
そこで、試合前のイベントってどんなのだろうなーと思って調べてみました。
↓↓↓ 詳しく書いてあったブログを発見しましたのでそちらをご紹介します。 ↓↓↓
試合開始前に、9人のこども達が守備位置につき、選手をお迎えする
という、ナイスな企画です。
何だかとってもすごそうです。おりしも、KBC「アサデス。」にて、オン・ユア・マークスの様子
が放送され、娘はどこ担当になるんだろう~~~~~~!!!ってすごくドキドキです。
そして当日(3月5日)。
この日はお姉ちゃんの参観日の日で、2年生最後の懇談会もあります。そのあと保護者で
茶話会もあるのですが、オン・ユア・マークスの集合時間は16時45分です。
授業参観が終わるのが15時10分。ドームまでの移動時間を1時間と見積もって、余裕も
考えると、懇談会に出ている時間はないのです。
当然ぶっちぎりなのです。懇談会を欠席するのは初めてなのですが、オン・ユア・マークス
が待っているのです。ごめんなさい<(_ _)>
お姉ちゃんを義弟に預け(あとで連れてきてくれます)娘を迎えに行き、都市高を使って、思
ったよりも早くドームに到着しました。
「早くついてよかったねぇ~~~~♪」と安心したのもつかの間、「関係者入口」なるものを探
してウロウロ・・・・・。
ドーム1周まわっちゃったよ!!
どこにあるのさ1階関係者入口ぃぃぃ!!
もう時間がないよ!早めにきたのにもう16時43分だよ!!!
チケット切ってるお姉さんに聞いたらどうやら関係者入口は下らしいです。
1階って、ドームの周りじゃないのね。ここは3階になるのね・・・・・。
出待ち入り待ちするところって言ってくれればすぐわかったのに・・・ブツブツ・・・。
などと言いつつもなんとか関係者入口に着きました。いしむら萬盛堂の方がいらっしゃって、
待合室に。
こども達はほぼそろっていて、Tシャツを着るように指示がありました。
石村萬盛堂のマシュマロキャラ、「マフィ」がホークスのユニフォームを着ている絵がついて
て、すごくかわいい~~~
洗濯しちゃったあとの写真なので、ちょっとシワシワですが^^;
今回は「ホワイトデーのマシュマロ」の宣伝なのだそうです。マフィ&豆腐のキャラクター(
名前は失念してしまいました。アンパンマンに出てきそうないい感じのゆるキャラでかわい
かった)もセレモニーに出てました!
いしむら萬盛堂さんが、ホワイトデーの発祥だったんですね~、知りませんでした!!
マフィ&お豆腐キャラクターの写真も撮りたかったのですが、みんな忙しそうに動いてて撮
れませんでした、残念。
そのあと、背の高さ順に並び、大きい子から遠くの守備位置に決まって行きました。
娘は一番小さかったので、一番後ろに並ぶことになりました。守備位置は「DH」。
この日の「DH」は、松中選手でした~~~~!!!親は大喜び。娘は「和田くんじゃない
と?」と少し残念そう。でも松中選手はお姉ちゃんの大好きな選手なので、「おねえちゃん
がおったら良かったのにね」と言っていました。
そして娘をお迎えにきてくれたのはハリーでした。
ハリーの大きさにビビり気味の娘。少し離れてガン見しています。どうやらしっぽも気にな
るようです。
「ホークスがんばって!」とエールを送ったあと、ハリーに手をひいてもらって目の前のネ
クストバッターズサークルへ。とっても近いので、ビデオも写真も撮りやすかったです。良
かった~
とはいっても後姿しか撮れないのですけどね^^;
松中選手が娘に何か話しかけてくれているのですが、緊張しているのか松中選手とハリ
ーの大きさにすっかりびびってしまったのか、娘は凝固していました・・。
このあとは、松中選手からサインボールを頂いて帰ってきて、終了でした。フリーズしていた割には、「たのしかった(^^)」と言ってくれ、親もほっとしました。
試合の結果は、(^^;)でしたが、こんな企画に参加することができてうれしかったです。石村萬盛堂さんに感謝!です。
先日下の子が、トイレ掃除を朝から手伝ってくれると書いたが、
昨日は、
「ぞうきん貸して、 自分でする~」と
まあ、私がした方が早いんですが、
今日は任せて、写真撮影^^
いつもより張り切って
丁寧に雑巾で拭いてくれました。
で、その日は、朝のご褒美に、
パイナップルを剥いてあげました。
生協で、カットパインが来るかと思って頼んだら、
一つまるまんま来ました^^
そう言えば切ったことなかったけど、
こんな感じかなと思って、切ったらかなりうまく行ったので満足^^
3日間朝のデザートは、パイナップルとなりました。
今日はイチゴだったのですが、写真撮るの忘れてました。
かなり大きな苺だったので、写真撮っておけばよかった。。。。。
今回のパインはどこ産だったんだろう?
沖縄のパインも美味しそ~
【送料無料】【予約販売】一番美味しい!収穫時期8月~9月沖縄本島東村産 露地栽培パイナップ...
この日は、下の子の最後の保育園のお別れ遠足でしたが、
ちょうどお昼のお弁当も食べて、昼からは、バレエの練習があるので、
切り上げたところで、また私だけワークショップに参加してきました。
前2回の内容は、過去の記事をご覧ください。
三苫浜中央公園 http://www.mitomahama.com/mt/archives/000276.html
三苫浜中央公園 ワークショップ3 http://www.mitomahama.com/mt/archives/000299.html
で、第4回の内容ですが、
今まで話し合った内容を元に、完成予想図が提案され、
それについて足りない所や良いところを意見を出し合って行きます。
が。。。。。。。。。
やはり、今までとは雰囲気が。。。。。。
最後の案で最後の意見を言う機会となると、やはり、どうしても譲れないものが
皆さんあるらしくちょっと今までとは違っていました。
●風に悩まされている人は、防風林が、絶対にいる。さらに、自由広場になると
ころから砂が飛んでこないかどうか不安。
●逆に防風林で囲まれると、死角が多くなり犯罪の温床になる、視界を広げて。
●駐車場がないと、路上駐車で、困りそう。
●公園の周りのフェンスの問題。 照明の時間の問題。
●公園周りの道路封鎖の問題 暴走行為防止のため
などなど
どこの公園も、たぶん同じような感じなんでしょうねぇ。
近くにできるいい公園にしたいという思いは一緒ですが。
公園に隣接する人と遠くから利用する人の思いは違う。
年齢によっても、公園に対する思いが違う。
公共の施設となると、多数決を取らざるえないけど、
少数意見を無視するわけにはいかない。
(あ、まだ私、風力発電つけてほしいです^^ < 思いっきり少数意見。)
市の職員さんも大変ですね。まあ、これが仕事ですが。
一つの対立軸を表にしてみましたが
こんな感じでしょうね。
まあ、私が調べてもしょうがないのですが。
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/shigoto/nogyo/nougyougijutsu/engai/choufu5.htm
「マキは防風、防潮風の理想に近い防風樹であるが、生長がやや遅い欠点がある。」
なかなか難しいですねぇ。もちろん予算もあるでしょうし。
最初の頃は、防風ネットか何かの併用になるんでしょうかねぇ。
カネヤ (KANEYA) 風抜穴付防風ネット K-1968WF
まあ、4回となかなか面白ワークショップでした。これからも、何か話し合いが
あるらしいのですが、それは、一般参加はないのかな?
先週の土曜日は、前の日記にも書いたように、
下の子の保育園のお別れ遠足でした。
ということは、親がついて行く遠足は、最後ということで、
そう思うとなんだか寂しい気もするのですが。。。。
ほぼ毎年、お別れ遠足は「香椎花園」です。
#よく「かしいはなぞの」と呼ぶ人がいますが、「かしいかえん」が正解です。
そして、うちの母校(高校)が、よく見えます^^;
で、上の子が一番最初に来たお別れ遠足のときから
お気に入りの場所で、いつものように記念撮影。
ん~~でかすぎです^^
で、この香椎花園は、西鉄系列の遊園地で、
昔西鉄ライオンズとして福岡にプロ野球球団があった時は、
ここの端に、西鉄ライオンズの2軍の球場がありました。
たしか、香椎球場。
香椎球場を調べていると、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/yakyujosi/kyushu/kashii.htm
香椎花園の前は、香椎チューリップ園だったとか。
西鉄ライオンズのファーム時代には、ジャンボ尾崎が、新人時代にいたとか。
で、この球場があった場所は、いまでは、ジェットコースターの足場になってい
ます。しかし、私の高校ができた当時は、多少グランドっぽくのこっていまして、
新設高校で、グランドがまだなかった時は、この球場でクラスマッチをしました。
1年生の3学期一回だけでしたけどね^^
まあ、いろいろな思い出がある遊園地です。
稲尾さんもここで練習したんでしょうねぇ
神様、仏様、稲尾様
【青少年のための一万人コンサート】
ずいぶん更新してませんでした・・・。
「青少年のための一万人コンサート」が3月22日にアクロス福岡で行われ、いってきました。
結構早めにチケットをとったつもりだったのですが、2階のサイド席でした。
右サイドの席だったので、舞台の右半分が見えないのが残念でした。
このコンサートは前にも行ったことがあり、小学生も入れるのがありがたいです。
演奏は九州交響楽団なのですが、チケット代が
S席:1500円 A席:1000円
と、大変お得なコンサートです。
また、指揮者の方がいろいろと曲の説明をしてくださり、こどもにもわかりやすいと思います。
今回の曲目はテーマが「音楽で巡るヨーロッパ一周」
●チャイコフスキー:眠りの森の美女よりワルツ
●ハイドン:交響曲94番驚愕より第2楽章
●ベートーヴェン:交響曲6番田園より第1楽章
●リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
●ドビュッシー:小組曲
●ホルスト:組曲惑星より木星
眠りの森の美女は、ディズニーのビデオをよく見ているのでこども達は曲も知っていて、喜んでいました。
また、娘は二人ともバレエ教室に行っているのですが、そこでの発表会で上の娘は惑星を踊る事になっています。娘が踊るのは火星なのですが、木星の曲も教室で聴いているので、「これ知ってる!」とうれしそうに聴いていました。
下の娘は田園のあたりで、ふか~~い眠りに・・・・^^;
久しぶりにゆったりした気分になれました。
先日家に帰ったところ、20日は何かあるって聞かれた。
東京出張前だし、仕事になるかもしれないけど、今のところ予定はないよ。
でも、なんで?ってきいたら、
旧よかトピア(?)のモデルハウスが、先日立て壊されて、リニューアルしたので、
オーナー向けにプレオープンの案内が来たので見に行こうということだった。
もちろん!ということで、20日の日に行ってきました~~~
で、全体的には、香椎浜と同じような間取り、特徴的なのは、シアタールームぐらい?
いや、実はお気に入りの空間がありました。
書きの写真は、浴室から、外へ出るドアを開けたところ
浴室に通じる廊下からの眺め
テーブルが置いてあるバックヤードに出てみました。
屋根があり、天井には明り取りの窓、かなり明るいです。
それに、流しもありますし、レンジ台、BBQ台もそろっています。
ちゃっかり二人ともそこに上ってました。
ここいいなぁ。雨の日の洗濯物干しだけでなく、雨の日も、BBQが^^
さて、2階に上がったところバルコニーが、コンクリに。 ん~~ちょっと残念 やっぱり木じゃないとねぇ~
2階の書斎から先ほどのバックヤードを覗いてみました。こんなの欲しいなぁ~
このバックヤードの写真ばかり撮りまくりです^^
最後に正面から
営業さんとも話したのですが、昔のスウェーデンハウスっぽさはなくなってちょっぴりさびしいですが、
これがトレンドなんでしょうねぇ~
また、九州支社のHP担当のおねえさんも、見えてました。HP更新されてないのを心配されましたが、
気まぐれ何で大目に見てくださいね^^ コメントなど頂けると、嬉しくて書きまくるかも。
この後、久しぶりに、香椎浜の展示場が覗いてみたくなり、どうせ香椎浜のジャスコに寄るので
行ってみました。が、さきほどのマリナ通りのモデルハウスと違って、住宅展示場自体がひっそりしています。
香椎浜の展示場に入ってみると、先日大分から香椎浜の展示場に戻られた営業のSさんがいらっしゃったので、コーヒーを頂きながら、少し雑談。 実は、午後2時ごろ行ったのですが、今日初めてのお客さんですって言われました^^
香椎浜の展示場の写真も撮ったつもりでしたが、なぜか撮れていませんでした><
マリナ通りモデルハウス(スウェーデンハウス)のHPは、こちらです。
http://www.swedenhouse-kyushu.com/mh_marina.php?PHPSESSID=n7fg9tgpl43mum1l62uvliq3a3&nc=1208784369
連休最後の日に、前日テレビで見た「たまごハウス」に行ってきました。
八木山に本店があるんですが、松崎にもお店ができたっていうことで、松崎なら昔住んでたとこだし、行ってみよか~~~~、ってなったのです。
たまごハウスは、ゆう地卵を使ったお菓子を作っていて、おいしいらしいのですよ。テレビではシュークリームとプリンを食べてて、すごくおいしそう~~!
●シュークリーム
●プリン
♪♪♪ たまごハウスのメニュー ♪♪♪
で、早速行くと、行列です。松崎の町にこんな行列のお店があってもいいものかと思うくらいの行列。
途中であきらめて帰る人も・・。
せっかく来たのでぼーーっとしながら順番が来るのを待ってました。
お店の中はログハウス風で、木がいっぱい。卵も売ってて、たくさんの人が卵も買っていってました(^^)
ようやく順番がきて、プリンとシュークリームを買おうとしたら売り切れだってーーー>_<
次にできるのは15時だとか16時だとか・・・・
その場でクリームをつめてくれるシュークリーム食べたかったのになー。
仕方ないのでカステラとロールケーキとチーズケーキを買って帰りました。
でも、この3つもどれも美味でした!
ロールケーキはふんわり、しっとり。
チーズケーキはとっても濃厚。
カステラは、松翁軒もびっくりなほどザラメがついてました。ここまでつけるのかってくらいでした。
そしてたまごハウスのすぐ近くに「フルフル」っていうパン屋さんがあります。
ここは国産小麦粉を使ったおいしいパンを売っているお店で、松崎に住んでた頃はよく行っていたのですが、このお店が、ちょっと場所を移動して、すごーーーーくきれいになってました!
久しぶりにいろいろとパンを買ってみたのですが、おいしい~~~
クリームパンが最高においしかったですよ。カスタードクリームがトロトロでした(^^)
おいし~いクリームパン
満足~
きのう書いた日記で、ちらっとふれたように、はじめて、九州国立博物館に行ってきました。
常設展示を見たあとに、お土産コーナーに寄ってみると、
ヘンなぬいぐるみやキーホルダーがいっぱい。
よくみてみると、「腹の虫」だそうです。
なんでも、「針聞書」という永禄11年(西暦1568年)にかかれた書物の中に紹介さrている虫だとか。
この「針聞書」は、鍼(針)の病気別打ち方や、体の中にいる虫とその治療法などが書かれているらしいです。
詳しくは、こちらを
http://www.kyuhaku.com/pr/collection/collection_info01.html
父が鍼灸師であり、私も整体の勉強したりしているので、思わず覗きこんでしまいました。
細かな紹介は、この書籍に紹介されていますが、
戦国時代のハラノムシ
で、ここに出てくる虫が面白い。
例えば
肝積 かんしゃく
肝臓にいる虫。酸っぱい物が好きで、油くさい物が嫌い。常に怒っているような顔の色である。
五行色体表と比較してみると面白い
「肝」は、木性で五味をみてみると「酸っぱい」、五香をみてみると「あぶらくさい」と書いてある常に怒っているような顔であるとも書いてある^^
まあ、この五行の色体表が、東洋医学の基本となっているので、
そこからこの虫たちが生まれてきた事を考えると、当たり前といえば当たり前ですが^^
つぎに、
肺積 はいしゃく
鼻は肺の穴である。善悪の臭いが嫌いで、生臭い香りが好き。辛いものが好き。この虫がいると常に悲しい気持ちになる。針は柔らかく浅く打つとよい。
ここにも、肺・鼻・生臭い・辛い・悲しいという文字が出てくる。
詳しくは、こちらにも書いてあるので覗いてみてください。
http://www.kyuhaku.com/pr/collection/collection_info01_02.html
まあ、それにしても、この虫たちをよく考えましたねぇ~
で、うちの子供たちですが、とっても気に入ったようで
ランドセルにつけて次の日から元気よく通っています。
キティちゃんの横に、肺虫
「肺にいる虫で、ご飯を食べ人だまにも変わる。白術で退治できる」と説明がある。
おねえちゃんのランドセルについているのは、「蟯虫」
「庚申の夜に体より出て閻魔大王にその人の悪事を告げる虫。」
で、お母さんは、「脾臓の虫」
「脾臓にいる虫。食べ物を受けたり受けなかったりして、人がやせたり太ったりする。阿魏(あぎ)・我朮(がじゅつ)で退治できる。」
ガジュツ~~~ これだ~~~
琉球ガジュツ
(写真は粒・瓶入り200g)
琉球ガジュツ(粒) 瓶200g入(約1000粒) 100718
価格 7875円 (本体価格:7500円) カートに入
とうちゃんにと選んでくれたのは、「気積 きしゃく」
「油気の物を好み、魚や鳥も食べる。虎の腹を食べると退治できる。」ということらしい。
結構おもしろい顔をしているので、是非眺めてみては?
昨日の日曜日、先日報告したスウェーデンハウスの
バスツアーに参加してきました。
まあ、すでにオーナーになっている人をバスツアーに参加させるハウス
メーカーも珍しくはあるが、ついていくオーナーもオーナーである^^
もともとは、内覧会の打診があって、OKしたところ
その日に九州ではじめて、窓の耐火実験があるということだったので
みた~~いとお願いしたところ、どうぞということだった。
が! 最終的には、内覧会が予定変更で、なくなってしまったので、
じゃあ、耐火実験だけでも見に来られますか?っていうことになった。
で、さらに、香椎浜のバスツアーもあるので、
それに参加しませんかということになったのです。
なので、耐火実験>別のオーナー様の内覧会2件>現場見学会となったのでした。
まあ、オーナーに、ハウスメーカーのよさを説明しても、
2軒目建てるわけじゃないので、バスの席を占有するし邪魔なだけなのでしょうが。。
見込みのあるお客さんをそれだけ乗せたほうがいいだろうに。。。
うちは、日曜日のピクニックというつもりで参加してきました。
香椎浜の展示場に行くとすでにバスが待機していました。
写真は今日一緒に同行する添乗員じゃなかった
スウェーデンハウスの営業さんたちです。
早速バスに乗って、博多港に移動です。
やはり耐火実験するのに、香椎浜のお客さんだけじゃなかったらしく、
北九州や大野城など他の展示場の皆さんも、バスで来られていました。
香椎浜が、一番近かったのですが、
北九州組みはすでに到着されていました。
説明会は、実際にスウェーデンハウスの本社から、
技術者の方が来られてまずは構造や窓のしくみなどに
ついて話されていました。30分ぐらい?かな。
ここ反省点ですね。かなり技術よりの話が多く。
皆さん退屈していた模様。
もっと楽しく面白く話してもらえば聞きいっただろうに。
字幕スーパーがいるような、もしくは、wikiを検索しながら聞きたいような
お話が、続きました^^
で、いよいよ耐火実験です。
このバーナーで、焼き尽くします。
ただ、ここでも、反省点が、
まず火がなかなか付かない。なんか大変そうでした。
そして、耐火実験の模様が次の動画です。
カットなしでお送りしております。
さて、樹脂サッシですが、一番早く黒い煙を上げていました。
割れるのも一番早かったかな?
次に、アルミサッシが割れました。
で、木製サッシは、火がついていましたが、
窓ガラスが割れませんでした。
でも、火は回ってましたねぇ~
実は、まずバーナーの火力が違いすぎです。
樹脂サッシが、一番火力弱かった。
一番強かったのが、木製サッシ。
SWH これは予想外か???
また、窓の施工が、、、、、、
サッシの周りに隙間がある状態で、火をつけたもんだから、
その隙間に入り込んで、窓が割れてないし、サッシも表しか燃えてないのに
裏側に火が回りこんでいました。
内心慌てたに違いない^^
火を消した後の写真が、下記なのですが、
樹脂やアルミは、溶けてましたが、
木製サッシを切り取って断面を見たところ
ほとんど燃えてない。表面が炭化しているだけでした。
ここで、よく火事の現場で火の元は、台所だったとか
寝室だったとか、柱の燃え具合でわかるって言ってたけど
なるほどなぁと思った。
上記木製サッシ
左は、のこぎりで切ったところ。
右は、施工ミスで、詰め物忘れたサッシと木枠の間の隙間^^;
この隙間をいきよい良く火が回ってました
上は、アルミサッシ、 アルミも解けるんですねぇ。
アルミが溶けたせいで、ガラスにひずみが入り割れたような感じでした。
一番早く火がついてもえてました。 しかも、クサイ~~~
このバナー役だった、うちのお茶目な現場監督さんが、
アルミサッシのバーナー担当だったんで話しかけたら、
一言、うちにバナー持って火を付けに行きますからって言ってました。
相変わらずな監督さんでした^^
そして、スタッフの中に、設計士さんを発見
あいさつに行ったところ、杖をついておられた。
聞いたら1年半ぐらい休職されていたとか><
大腿骨の骨折をされたそうで、救急車や救急ヘリに乗られたとか
やっと、4月に復帰されたそうで。
また秋にはボルトを取る手術だとか><
どんな仕事も体が資本です。お大事に。
1年半の間、一流の設計士さんの建築がなかったとは、残念ですねぇ~
さて、今度は、内覧会です。
いつの間にか前に呼び出されて、バスガイドのように
しゃべらされてました。
バス通勤になって、バスに酔わなくなってたので、
良かったですが、3年前だと確実に、バス酔いしてますね><
耐火実験自体は、スウェーデンハウスでは、反省会が開かれたのではないでしょうか?
●耐火実験前の説明
●耐火実験の準備
●耐火実験の内容
反省点いっぱい~~~~
ん~~大変そう。
でも、これだけでも、スウェーデンハウスの良さは分かったわけですから
次回は、面白くやってくれるでしょうからますます楽しみです。
って、また参加するつもりナンカイ!
といいつつ、次の夏至祭は参加してきます^^
周りのみんなも書いているけど、同じことでもやっぱり書きたい。
優勝から遠ざかって幾年月
若い選手の中には経験したことない人も多いだろうし、
ファンの中にも多いかもしれん
土曜日曜の、巨人戦、久しぶりにテレビにかじりついて見ました。
何度も大声上げました。
土曜日は、寝られないくらい悔しかったし、
日曜日、最後に、ガッツポーズしてました。
最後には、笑顔に輝いている監督がいました
満面の笑顔の選手たちがいました。
やはりどんなイベントであろうと力をかけて争ったすえの
優勝って、すばらしい。感動しました。
若手の選手の伸びも、この優勝を味わったことで、さらに大きくなるでしょう。
もっともっと、感動的な優勝が、秋にはまっているはずです。
ペナントレース優勝、日本シリーズ優勝は、本当に本当に感動的です。
また味わいたくなってきました。
ぜひぜひ、監督の胴上げを、選手全員で!!
霧の摩周湖(行ったことない)
霧のロンドンエアポート(これも行ったことない)
現在アイランドシティに建築中のアイランドタワー スカイクラブ
霧で1/3しか見えてません。3つある空中庭園もサッパリです。
いつも高くそびえ建っているので、こんなに隠れていると不思議な感じです。
これ、霧に隠れてる建物の中から外を見たら、真っ白な景色なのかなー。
なんか夏風邪ってしんどいですが、そこまで悪化してないので、まあいいかとがんばっております。
先日7月3日管理人^_^の誕生日でした。その日は、ケーキを買って帰ったのですが
子供たちと何かしようかと相談した結果、後日プリンを作ろうという話になりました。
で、お母さんを驚かせてやろうということになりました。
平日は無理なので、日曜日ということになったわけですが。
おもしろいねぇ。子供たちは、言いたいけど驚かせたいけど、我慢できない。
どっちの気持ちもにじみ出てきます。
私に小声でこそこそと、「日曜日早く起きてね」「ぷりんやもんねぇ」
で、お母さんには、「日曜日遅くまで寝とっていいけんね」
「日曜日いいものがあるけんね。」
妹「えっとね「プ」がつくと」「次がね「レ」」
お姉ちゃんと、私 「?????」
妹「あ、まちがった。「リ」やった。」
と3日も前から、ほぼバレバレのサプライズ企画です^^;
最初は、私の妹に習った本格的なプリンの作り方を
ノートに書いたものを持ってきたのですが
時間があればいいけど、朝からは。。。。ということで
土曜日の夕方、お姉ちゃんと材料を買いに
といっても、プリンの元+牛乳+ホイップクリームです。
土曜日の夜は、また大変で。
姉妹「明日は、早く起きてよ、お母さんは、ゆっくり寝とっていいけんね」
姉妹「ちょっときて!これ見て」
といって見せられたのが、下のスケジュール(読めるかな?)
次の日の予定まで、書いてあります^^;
これ枕元においたまんまねてるところが、素敵です!!
隠そうとしているのか、隠しているつもりなのか^^
で、このバレバレのサプライズ企画も、
日曜日に、私がおきていってみると、机の上は散らかしたまま
台所には、洗物がたまったまんま。
ということで、まずは、その辺の片づけから、おこられながらも
楽しく作りました^^
カップは前にケーキ屋さんで買ってきたプリンのケースです。
プーさん柄です。が、これが3つしかありません。
今回は、お姉ちゃんが誰がどのカップか決めたようです。
自分はプーさん、お母さんは、誕生日だからプーさん、なぜか私もプーさん
で、妹は、他のプリンカップ。
本人納得していたからそれでいいのかな? もしかしたら、そのカップの方が大きく見えたのかも
いざ出来てお母さんをよびにいきました。
その間に、ホイップクリームで飾り付けをして
はい出来上がり。
ハッピーバースデイを歌って、おいしくいただきました。
お母さんは寝起きにプリンです。
でも、今度は本格的なプリンに挑戦してみたくなりました(私が^^;)
買った商品見ると、手抜きしたのがバレバレですね。。。。。><
日曜日に、甥っ子と姪っ子の誕生会がありました。
私が兄弟も多いので、すでに甥っ子姪っ子で、5名。このうち7月生まれが二人もいます。
さらに、この子の親や私の妻を合わせて、7月生まれが5人。一大勢力です^^
そこで、今月は、みんな集まって誕生会が開かれました。
で、近くのケーキ屋さんに誕生ケーキを頼んだのですが、
子供たちが、アンパンマンが好きなので、アンパンマンのケーキを注文しました。
で、人数も多いので、大きいケーキをとお願いしたところ、
かわいいケーキを作っていただきました。
アンマンパン列車です。
ぜひ、動画でお楽しみにください^^
ちょっと暑いところに置いていたので、少し解けかけていますが、
かわいい上にすごくおいしく頂きました。
下記のブログにもあるように、チーズケーキが絶品です。
なんと、5回も焼を入れる5度焼きチーズケーキらしいです。
最初言葉だけ聞いた時は、5℃焼きかと思って、焼けるのかなと思ってしまいましたがーーー^^
福岡県福岡市東区和白丘3丁目[タペストリー]アンジュ様
http://www.sign-ippo.com/mt/archives/000172.html
パティスリーアンジュ
http://blog.goo.ne.jp/lunarembassy1981/e/6ebc91814a1cbbe061452d843e5e0980
パティスリーアンジュ
http://www.ange2007.com/
パティスリーアンジュ
住所:福岡市東区和白丘3-3-26 ビザビランド1F
電話:092-606-8808
営業:10:00~20:00
休み:火曜
ここは駐車場があります。
アンジュさんのブログのようです。
http://ameblo.jp/ange-2007/entry-10114906963.html
8月4日はハシの日です。その箸の日にちなんだ「親子で学ぶ日本料理マナー教室」というものに参加してきました。
このマナー教室を開催していたのは、桜坂観山荘。
夏休み特別企画で、親子でマナーを勉強しつつ、おいしいお料理を頂くという企画です。
11時の受付時間より早めに到着したのですが、こども達は観山荘の佇まいにびっくりしていました。
マナー教室というのは事前に言ってあったのですが、下の子は学校のような所・上の子は普通のレストランみたいな所で教えてもらうんだと思っていたみたいです(^^)
建物の雰囲気に圧倒されたのか、ひそひそ声で話したり、とっても静かに座っているこども達。
「なんか、チガウ・・・」って思ったんでしょうね。
11時になり、受付が終わってお部屋へ。マナー教室がはじまりました。
内容はお箸の持ち方、割りばしの割り方、お椀の持ち方から食器の扱い方まで、こどもが飽きない時間(30分前後)でわかりやすく説明&実践がありました。
お箸を正しくもってピーナツをつまみ、別のお皿にうつし変える競争など、こどもが楽しみながら学べるように工夫してありました。
そのあと、「今習ったことを思い出して、楽しくお食事してください」ってことでお料理が運ばれてきました。大人用と子供用とお料理は別のものが出てきたんですが、こどもメニューもとても手の込んだものでした。
こども達は、2時間コースの会席というものは初めての体験だったんですが、楽しんでくれたようです。教えてもらったことを思い出しつつ、お箸やお料理と格闘していました!
中でも、賀茂茄子の田楽が特に気に入ったらしく、「これおいしいーーー!!!!」ってすごい勢いで食べてました^^
日頃はあまり食べない下の子も、きれいに食べてました。「おなかがいっぱいで、くるしかったけど、おいしかったからたべてしまった・・・もう夜ゴハンいらない」ですって(^^;)
この日のお料理はこんな感じでした。
●講義の時。お箸と空のお椀と、小皿に入ったピーナッツを使って練習をしました。
●吸物
左【大人用】枝豆すり流し 右【こども用】焼烏賊真丈清汁仕立て
●蓋物
左【大人用】無花果揚げ出し(美味出汁) 右【こども用】野菜炊合せ
●メイン
【大人用】加茂茄子和風グラタン・鰻巻葛掛け・山桃蜜煮・烏賊しゅうまい、才巻海老胚芽揚げ・甘長唐辛子
●食事・留椀(しじみ味噌汁)
左【大人用】烏賊御飯 右【こども用】もろこし御飯
●デザート
左【大人用】デコポンシャーベット 右【こども用】ヨーグルトかけアイス
お箸のお土産も頂きました。
めったにできない経験ができて、夏休みのよい思い出になったのではないかと思います。
管理人^-^も、結構勉強になりました!
あと3日で小学校の夏休みも終わり。やっぱり夏休みってうらやましいですよねぇ。
今年は、親それぞれの実家に1週間ずつ泊まったり、
マナー教室に行ったり、うちの弟に子供たちだけで、映画につれてってもらったり、阿蘇旅行にいったり、ライオンキングみたり、枝豆作ったり、
プールに行ったり
で、話題の恒例の宿題ですが、昨年まではどのくらい宿題がでているか把握してなかったらしく、毎日やっていたのに間に合わなかったみたいですが、今年は、二人とも小学生になったので休みの初日に宿題を全部持ってきて、机に並べてみました。
それをポストイットに書いて並べてなにをやったらいいかをみんなで考えてみました。
下の娘は、プリントを1枚ずつ、上の子は漢字ドリルを1ページ、
計算ドリルを1ページをする事になりました。
カレンダーを印刷して終わったらシールを貼ることにしました。
おじいちゃん、おばあちゃんちにいっても毎日していたみたいです。
今回驚いたのは、阿蘇に一泊旅行に行く用意の中にも宿題が入ってました@@ さすがというかなんというか。。。。
ついでに明日の分までしておけば?といっても今日の分は今日と言ってちゃんと毎日してました。
自分なんかは夏休み始まる前には宿題すべて終わらせていたので
夏休みはなーんにもしないずるい奴だったのに反省ですTT
その宿題もあと2日で終了 よく頑張りました。
最後の土曜日にご褒美にプールでも連れて行ってと思ってましたが
私の腰がこわれちゃいました><
玄界灘にサンゴがいるらしい。朝の番組でスクープとしてやっていた。
通常サンゴは12度以下の水温になると、死滅するらしい。
今回見つかったのは4~5年はたっているらしい。(マリンワールド談)
ということは地球温暖化の影響か?日本海側では、いままでは生息が確認されていないらしい
カラフルな魚も増えてきているという。
という番組を見たあとだった
いつも通り子供たちとバス停までの道々で
話していたときに、マイミクさんの日記を思い出した。
最近私はみれていないヤッターマンの話だ。
何でも2ヶ月間、番組改編時期の特番の関係でお休みらしい。
そして予告でヤッターマン3号が登場か?ということらしい。
(#なぜか頭の中には、パーヤンが@@)
で、話を振ってみたら、やはり、11月までお休みということで
ちょっと悲しそう^^
でも、
娘「3号がくるってくるって」
私「へぇ~ どんなんやろう。」
娘「わからんねぇ」
私「そうやん。 玄界灘におるってよ」
娘「??」
私「アサデスでいいよったやん 発見したって」
娘「それ、サンゴやん!(笑)」
朝から親子漫才してました^^
そういえば、昨日も
今年からは二人とも小学校、 新学期始まってすぐ、運動会の練習に入る。
何組みか聞いたところ、二人そろって「青」らしい。
そしたらみんなで青応援できるねぇっていってたら
昨日帰ったら、お姉ちゃんが「黄」に変更になったらしい。
(お姉ちゃんの目標:ずっと1組、ずっと青組)
私「じゃ~青組だけ応援できんねぇ~」
私「青組 応援すると、お姉ちゃんに悪いし、
黄組 応援すると、ゆうかにわるいけん
じゃ、お父さんは、赤組応援する!」
娘二人「なんでよ~~~~~~」
娘二人「お父さんが変なこといいよ~」とお母さんに報告に行きました^^
追記:パーやんは4号でした。。。。><
復習
パーマン2号 ブービー
娘たちはバレエを習っています。
少人数だけど、わいわいアットホームな感じの教室です。
毎年発表会がありますが、その衣装は全部先生が手作りをされておられて毎回すごいなあと思っていました。
そして今回の発表会では、ほぼ全員が衣装でチュチュを着られるということで娘たちも憧れのチュチュが着られると喜んでいました。やはりバレエといえばチュチュですよねー(^^)
で、いろいろと紆余曲折があり、「チュチュをご自分で作ってみられたい方は作られていいですよ~~」と先生がおっしゃられまして、「自分で作っていいのなら、作ってみようかな」っていうことになりました。
といっても、私は裁縫は全くの苦手で家にミシンもありません。私だけだったらきっと作ろうという気にはなってなかったと思います。
実は義妹の子も一緒にバレエを習っているのですが、この義妹がとても手のきく人で、わが子の服も手作りしちゃうような人なのです。彼女が「作ってみようかな」という気になったので、「じゃあうちも一緒に~~~いいかな?いいかな?」ってなったのでした。
材料を一緒に買いに行って、チュールやサテンにもいろいろあるのにびっくりでした。
一通り材料を買ってみたところ、一人分が4千円くらいでできそうな感じ。安いです!
そして今私が何をしているかといいますと、チュチュのスカート部分を作っています。
難しそうな所は結局おまかせになっちゃって、申し訳ないような・・。でもありがたーい!
チュチュといえば、やはりスカートのふわふわですよね。このふわふわは、チュールを何重にも縫い付けてあるからです。この部分を作っています。
このふわふわを出すために、チュールにしわを寄せるのですが、一番簡単なのがギャザー。チュールの量も一番少なくてすみます。
次が「シングルたたみ」。
折り方が一番面倒でチュールもたくさん必要なのが「ダブルたたみ」。
今回はダブルたたみでスカートを作ることになりました。やっぱり見た目が全然ちがってました。
ざっとたたみ方を教えてもらったけど、細かいところでよくわからない所もあってネットで探してみたら、該当したのはなんと「コスプレ衣装制作用」掲示板でした!
パニエを作る時にダブルたたみとかするみたいです。
でも結局よくわからなかったので、「確かこんな風だったはず」と思いながら作業をしました。
地道にチュールをたたんでまち針でとめて、仮ぬい。1枚で、大体80回折りました。
3段のスカートにするので一人あたり3つ×80=240回たたむことになりますね^^
小が完成、中を製作中。大はまだ手つかずな状態。
幅とかも均等にしなきゃいけないので面倒なんですが、意外と嫌じゃなかったです。
こういう地味な作業は好きなのかもしれません^^ でも指に何度も針をさしてしまいました^^;
まだまだやる事が増えてくると思うのですが、自分にできることはがんばろうかなーと思っています。
娘たちも楽しみにしてくれているので・・
こちらの本を参考にしています
バレエの衣裳を作ろう!
また、こういう機会があった時に忘れているといけないのでメモ。
【ダブルたたみ】
昨日 お得意さんの打ち合わせが終わって、事務所をでて、車まで移動していると
いきなり
「パーン!」と音がして何かが投げつけられた。
というよりも上から狙って石か何かを落とされた感じだ。
歩いている先50cmのところに、その落とされたものがある。
見渡してみたが、誰もいない。
状況からして明らかに私たちを狙ったものと思われる。
私に恨みを持つものなのか、得意先を奪うためのものなのか
それとも無差別犯か。。。。。。。。。。。。。。
一瞬凍り付いてそして考えを巡らした。
まずは状況証拠である投げつけられたもの
スタッフ二人と観察してみた。
なんとそこには
ピンときて空を仰いだ。
やはりそこには、
空高く大きな輪を描きながら飛ぶトンビの姿が。。。。。。
(写真で見えるかなぁ。。。。。。 というかそのくらい高いところなんです。)
明らかに狙われていた。マジで当たってたら大けがしていたと思う
いくら魚の頭とは言っても、あんなにたかくから落とされたら。。。。
とはいえ、この事件でmixi/ブログのネタができたと喜んで
嬉々として写真を撮ったのは言うまでもない
WIKIには、放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。
福岡でのお祭りの場合は、9月12日 - 18日に福岡箱崎宮で行われ、放生会(ほうじょうや)と呼ばれている。
つまり殺生を戒める行事である。
私は、おそらく17~8年ぶりに覗きに行ってみた。結婚して行ってないことと、
まあ、子供たちにも、どんなものか見せておいてもいいかなと思ったので、3連休の真ん中の日に行ってみた。相変わらず腰が痛いので、なるべく歩かないようにと思って駐車場を探したけど、残念ながら、参道正面で一番歩かなければいけない駐車場に止めて歩き始めた。
やっぱり人通りが凄い。相変わらずですね。
で、通常は出店を見に行くようなものであるが、今回はたまたま長谷川法世の行列に会ってしまった。ということで、写真をパチリ
で一番最初の殺生を戒めるとあるように、ここの出店は、
普通の祭と変わらない^^;
金魚すくいに、カラーひよこ釣り、うなぎ釣りに、
亀すくい、やきとりもあれば、いか焼きもある。
鮎の塩焼きだってある@@
ということで、祭の趣旨を理解している人はどのくらいいるのかなぁ。。。
福岡では、一番出店が多い祭ですが、人ゴミが苦手な私としては、
おそらく、次行くのは、何年後っていう話だろうなぁ~
で、帰ってきてからお団子づくり。 そうです、今日は中秋の名月です。
残念ながら月は曇って見えませんでしたが、団子は美味しく頂きました~~~
火曜日から東京なのですが、その火曜日には下の娘の遠足なんですよ。
3年生のお姉ちゃんは、来週社会科見学があるので、今日は通常授業とか
で、その日は下の子だけがお弁当。
めったに弁当がいらないので、妻は、遠足のときはちょっとサプライズを用意しています。
で、昨日の夜に、娘に、明日のお弁当何がいい?ってきいたら
娘「ぽにょ!」
妻がっかりです。。。。。。。。。。。
で、下の写真が、そのお弁当
先に予想されてそれが当たってたら、やる気半減と言いながら、
しぶしぶ作ってました。
案の定
娘も「わ~~~~ぽにょだ~~~」という反応ではなく
「ぽにょだね」で、終わってしまったとか。。。。
来週のお姉ちゃんのお弁当もおそらくぽにょでしょう^^
それと、全国各地のぽにょ弁当
成人向けポニョ http://blogs.yahoo.co.jp/kasumin_yorosiku/54209885.html
ぽにょ~ http://nohohonnma.exblog.jp/8798014/
小さなゆづへママより ぽにょ弁当。http://chiisanayuzu.blog32.fc2.com/blog-entry-672.html
崖の上のぽにょ弁当 http://82846084.at.webry.info/200809/article_2.html
◎崖の上のポニョ弁当◎ジブリキャラ弁ぽにょ http://blogs.yahoo.co.jp/qoochan708/44917050.html
ぽにょ~♪ いなり寿司 http://cookpad.com/recipe/646614
ぽにょ&パンダ弁当 http://yaplog.jp/mio-souta-mama/archive/609
投稿お弁当(ポニョ)http://ameblo.jp/kaerenmama/entry-10141561487.html
お弁当(ポニョ) http://fujitasan1970.blog104.fc2.com/blog-entry-426.html
先日ニュースを見て、即買いしてしまったDVD「欽ドン!良い子悪い子普通の子 DVD-BOX」ですが、やっと、時間がとれて、見終えました。
第一DVDプレーヤーは、子供部屋にしかないし結局ノートパソコン引っ張ってきて居間で夫婦そろって見ましたよ~ 夫婦そろって懐かしく見ました~~~
が、先に子供たちが全部見てまして、面白かったから早くみり~よ。とせかされました。
子供たちにも、面白かったようで、バク転するのがカッコよかったとかいろいろ言ってました。小学生にもおもしろかったようです。
それにしても懐かしい、あまりにも「。。。」で失笑するものもありましたが、やはりいいですねぇ~。この笑いが好きなんですよ。第一回は完全版として入っているのですが、長江健次の初めての「なっ!」や山口良一のぎこちないこと。それが、そのあとにはすっかりはまり役になってますし。 ギバちゃんも、秋田弁丸出しの隠したい過去?かも
松居直美も初々しいし。いいねぇ~。中原理恵も、最高ですよ!!
中には忘れていたメンバーもいたり、思い出したネタもあったり、かなり楽しませてもらいました。
中学校時代の懐かしい思い出です。毎日テレビ一時間と決められていて、次のスケジュールでみてました^^
月曜:欽ドン
火曜:たみちゃん
水曜:欽どこ
木曜:ザ・ベストテン
金曜:週欽
土曜:?
日曜:遊び座
ほとんど欽ちゃん漬ですね><
最終回のときは、高校直前でつくば博に旅行中だったので、家族に頼んで、カセットテープに録音してもらった覚えがあります。もちろんビデオなんかなかった時代ですし。
今回初回特典ということで、欽ドン賞のTシャツ付きで更に嬉しさアップ!!
ということなんですが、これで、欽どこや週欽のDVDが出たらどうしよう。。。
ついでに紹介
山口良一的ココロ
http://plaza.rakuten.co.jp/ahondara/
長江健次ブログ日記
http://plaza.rakuten.co.jp/kenjinagae/
Nishiyama Dairy
http://www.sato-kikaku.co.jp/nishiyama/031030.html
自宅ではなく実家の話。
先々週ぐらいに実家で話していたとき、
「そろそろ天井も手入れせないかんね。ペンキ塗るかね。それともクロス張ろうかな」
という話になっていた。
実家は私が6年生の時に建ったので25年もたったということ
5人の兄弟が巣立っていった家として、毎週というか毎日のように子供、
孫がたくさんあつまってわいわいする家として、いままで父がクロスを張り替えたり
家のメンテナンスをしていた。今回もそれの一貫ではあるんだが
ちょうど私がそこにいたので、天井パインの板張りにしたらといってみた。
そう、うちが予算の関係で玄関のみ天井ピーリングにして、リビングに関しては、
通常クロスとしていた。いざとなったら自分でもできると思いいろいろ調べていたので
いってみた。
さっそくその場でインターネットで調べると材料代だけで2万円を切る感じ。
そうすると、父がそうしようと!という掛け声で始まった。
近くのホームセンターに行ってみたら、材料がちょっと高めでしかも数がそろわない
それにこれを家まで運ぶのも大変そう。ということで、特命を受けた私はインターネットで
安心できてやすいところを、探した。
そして前田材木さんに決定!
前田材木店:http://www.maedamokuzai.com/index.html
パイン材:http://www.maedamokuzai.com/pine.html
で、入金手続きとったら速攻で荷物が届いた。荷物によっては1週間から10日もかかるって書いてあったのでたまたま配送のタイミングが良かったのかも
さて届いた先週土曜日、私と同じように父もいてもたってもいられず作業開始となりました。
土曜日の夕方から弟と父と3人で作業開始
まずは、4mもある木材を2階に運ぶだけでも大変です。
3分の2は外で切って二階へ上げることになりました。
ここもまた素人。試行錯誤しながら天井へパインを張っていきます。
私は途中で仕事だったので抜けましたが、途中からもう一人の弟が手伝ってくれたようです。
日曜日朝いったときは天井は終わってました@@
かなり大変だった模様。言い出しっぺの私がいなかったので
そうとう文句言われていたようですが^^
さて、日曜日は、父と二人で仕上げと思っていたら
やはり天井がきれいになると照明も変えようかという話になったり
余った木材をトイレの腰板にできるかな?ということで
急遽追加作業です。足りない材料を買いに3度もホームセンターを往復
で、1日半掛かりで天井パインピーリングとトイレのパインの腰板の完成です。
木のいい匂いもしているし、両親も気に入っているようです。
腰板であれば、かなり手軽に施工できそうです。
これで、自分の家でやるときの練習ができました^^
今回お世話になった前田材木店さん
前田材木店:http://www.maedamokuzai.com/index.html
パイン材:http://www.maedamokuzai.com/pine.html
ガンタッカー 天井は無理でしたが、腰板を止めるのには重宝しました。
家の大掃除で倉庫を片づけたときに、 久しぶりに発見しました。
家の寄せ書き
(建てたときに、大工さんやハウスメーカーの人たちに家に直接書いてもらいました。)
以前から増えていたのですが、撮り忘れていた分もあり、撮影しました。
以前の記事はこちら:http://www.mitomahama.com/mt/archives/000101.html
ちゃんと全部撮ってなかったので、記念撮影をパチリと
ただ、少しピンボケしてますね。でも、荷物つめてしまったので、
おそらく撮影できるのは、また、数年後でしょう^^
で、やっと玄関には、お正月が来そうです。
また来年もこのホームページともどもよろしくお願いいたします。
誕生日のケーキ
1月9日は下の子の誕生日でした。
例年ケーキを買っています。
いつもは普通のケーキにメッセージを入れてもらってローソクをつけてもらうくらいのものですが、今回はちょっと凝ってみました。
昨年、とあるケーキやさんとの出会いがありました。
そのお店の名前はパティスリーアンジュ
このお店は、ベークドチーズケーキがすごく美味しいのです。
「5度焼きベークドチーズケーキ」という、とても手間のかかっているケーキですから、美味しいのも当然かも。
当然どのケーキも焼き菓子も美味しいのですが、このお店は、キャラクターケーキも作ってもらえます。店内には、これまで作ったキャラクターケーキの写真がたくさん貼ってあって、番号がついているので気に入ったものがあったら「○番と同じものを」と頼めば作ってもらえます。アンパンマンやプリキュア、フェリーや電車など様々なケーキの写真は見ているだけでも楽しいです。
なので、今年のバースデーにはキャラクターケーキにしてあげようと思いました。
私が今回頼んだものは、今こども達が気に入っている「もやしもん」。
ケーキに菌もどうかと一瞬思いましたが、キャラクター自体はかわいらしいし、こども達のお気に入りなので、お願いしました。キャラクターを3つお願いしたのですが、ひとつは立体的に作って頂き、残り二つは描いて頂きました。
そして出来上がったのがこのような「もやしもんケーキ」。
すごいです。そっくりです。かわいいです!
再現度の高さに職人さんのすごさを感じました。
↓立体でお願いした「オリゼー」も、今にも動き出して「かもすぞ~」って言いだしそう(^^)
こども達も「オリゼーだ!!!」と喜んでいました。
切るのがもったいない程でしたが、おいしーーーーく頂きました。
次はどんなケーキをお願いしようかな(^^)
2月22日、香椎浜展示場にてケイコ・ボルジェソンさんのコンサートが行われました。
ケイコさんは東京生まれで、大学のピアノ科を卒業後、イタリアで室内音楽・アメリカでポピュラージャズやボーカルを勉強されて、ジャズアーティストとして活動されている方です。
ジャズコンサートということで、こども達にはもしかしてつまらないかな???とも思いましたが、親はとても聴きたかったし、こどもにも聴いてもらいたいなあと思い、家族で行ってきました。
こども達は展示場につくと、すぐにいつものように2階へとあがってしまいましたが、コンサート中はケイコさんの歌をしっかりと聴いていたようです。
コンサートが終わってから感想を聞いてみると、「すごかった!」「合唱クラブのみんなで歌った声よりも大きい声だった!」と、本物の歌声に感じるものがあったようでした。
そのせいなのか、いつもなら恥ずかしがって嫌がってしまう写真撮影も、「ケイコさんと一緒に撮ってもらいたい」と二人とも率先して写真を撮ってもらっていました。びっくりです(^^)
スウェーデンの歌をたくさん聴かせて頂き、また歌だけでなくスウェーデンでの生活や食べ物など、本当に興味のあるお話を聞かせて頂きました。福祉の話は特に感慨深かったです。
「ゆりかごから墓場まで」といわれるスウェーデンの福祉制度ですが、自己管理がきちんとできている事が前提なのだそうです。例えば病院では診療代はかかりませんが、体調を崩して病院に行ったとしても、発熱であれば39度を越していないと診てもらえず帰されるのだそうです。
歌もすばらしかったし、スウェーデンのいろいろなことも知ることができて、とても充実した時間を過ごせました(^-^)
【堅パン】
北九州には「堅パン」なるものがありますが、これと似たようなものがスウェーデンにもありました。
この日のコンサートでおやつに出して頂いたのですが、見た目はパイ生地のような感じです。
オーツ麦など、たくさんの穀物が入って作られているハードブレッドなのだそうです。
これをピザのようにカットして、クリームチーズとこけもものジャムとブルーベリーのジャムをのせたものをいただきました。
パンの味は、甘みは一切なく、素材の味がよくわかる素朴な味でした。北九州の堅パンほどはかたくありませんが、ピザの気分で食べるとびっくりするかもです。
このパンにクリームチーズもふたつのジャムも、とてもよく合っていました。おいしかった~♪
【花山さん】
この日は、スタッフの花山さんがスウェーデンの民族衣装を着ていらっしゃいました。
かわいい刺繍がしてあって、ポシェットもついていて、色目もきれいなかわいい衣装でした。
衣装も花山さんもとても可愛らしかったので、こども達と記念写真☆
とても可愛いです(^^)
コンサートでは詩の朗読もされた花山さん。少々緊張気味でしたが、大役を務められていました。
次回はもっと上手になっているのかな(^_-)-☆
コンサートの前にはオーナーさんのおうち紹介もあり、楽しい一日を過ごせました♪
家族サービス
ということで、土曜日は、下の娘がもう少しで自転車に乗れそうなので、
雁ノ巣レクレーションセンターに
上の娘も、私も、この場所で自転車に乗れるようになりました。
ちなみに上の子は、3年生になってから、下の子は、もうそろそろ乗れそうなので、2年生かな。
私は、・・・・・・・・・・・聞かないでください^^。
土曜日は、習字とバレエの合間を縫って自転車だったのですが、
次の日曜日は、校則もETCでどこまで行っても1000円ということで
佐賀の吉野ヶ里遺跡に行ってきました。
行く場所決めて、気づいたことが。。。。吉野ヶ里までは、ETCでは1000円超えずに
650円で済みました。1000円の恩恵にあずかれず><
以前行った時はな~~にもなかった気がしていましたが、
今はとっても充実していました。
そして、家族4人で、勾玉を作りました。
そこまでは良かったんですが、そのあと調子を壊しまして。
現在、頭痛いし、お腹痛いし。。。。。。
参考:
雁ノ巣レクレーションセンターhttp://www.gannosu-rc.com/
吉野ヶ里遺跡http://www.yoshinogari.jp/
今日のお昼に、以前から気になっていた三苫駅裏のripple cafe dining (リポー カフェダイニング)に行ってきました。(歩いていけるの車で^^)
実は妻が先日友達と食べに行って美味しかったとの報告を受けていたので、
お店のホームページによりますと、
リポーは食の安全、身体の健康を追求し、オーガニック、ナチュラルフードを積極的に取り入れたベジスタイルのお店!
有機野菜、無農薬野菜、無添加調味料オーガニックコーヒー、その他ポジティブでエネルギーのある食材をふんだんに使い、心を込めて調理致しております
さっそく、べジランチを頂きました。
子どもたちはピュアキッズランチを、私たちは、ベジナチュラル日替わりランチを注文し、
ご飯は、玄米と五穀米から、選べるようになってました。
毎日食べていますが、注文も玄米ご飯にしました。
ランチすごくおいしかったのですが、残念ながら玄米に籾が多く。。。。
黙ってても良かったのですが、今後ここで玄米を食べるお客さんが
「玄米ってこんなもんか。」とか、「玄米食べている人は我慢して食べてるのね」とか、
思われたくないので、思わず、スタッフの方に、「籾より」されてますって、聞いちゃいました。
ちょっと、籾よりが、通じなかったみたいでしたが^^
「籾を取っ手はおりますが、今回は多かったようでご迷惑をかけました。」といわれました。
小さいころから我が家は玄米食で、以前の玄米は籾が多く混ざっていたのでした。
学校から帰ってくると、よく母が、お盆にお米を入れて、籾よりをしていたものです。
最近のお店で買う玄米は、ほとんど籾が入っていないので、
おそらく、このリポーの玄米は、どこか有機栽培でいいお米なのだと思いますが、
美味しいだけに、籾が~~~と思ってしまいました。
ハンバーグも、美味しかったですよ。
お店のブログもありましたのでぜひご覧ください。
ナチュラル&オーガニック
http://ripplevg.exblog.jp/9786812/
美味しかったのでまた行くと思います~~~~
夜もやっているようですね。夜も行ってみようかなぁ~
リポー 夜のダイニング
http://rippledi.exblog.jp/10972492/
店名 ripple cafe dining (リポー カフェダイニング)
TEL 092-605-3216
住所 福岡県福岡市東区三苫5-3-1 大産三苫ビル 1F
営業時間 11:30~24:00(L.O.23:00)
定休日 水曜日
8月1日2日の土日は、地域イベントを中心に参加してきました。
※1日の朝の某会合は、出席できずすみませんでした。
1日朝から、子どもたちとの約束のプールに出陣!
上の子は、やっと面かぶりクロールが、下の子は、プールの壁にキックができるようになりました。
そこから、町内の夏祭りのテント張り、そして、夕方からは、おにぎりを焼いていました。
妻が、PTAの役員をやっているので、夏祭りにもPTAの出店が出ます。
そのお手伝いに行ってきました。
おにぎりをこんなに焼いてました。
で、途中からは、自分たちの食料も焼いています。
売り物は焼きおにぎりだけなので、他のものは、自分たちのお腹に入ります。
当日は、涼しい風が吹いていて、とっても過ごしやすく
例年の夏祭りとは打って変わって、よかったです~
盆踊りも、三苫音頭、東区音頭、炭坑節などやってましたね。
焼き方で忙しくてそれどころではなかったです。
次の日は、夏祭りの疲れを取りに? まあ、いつものように、志賀島の温泉へ
塩湯に入りたくなるんです。時々、
海岸は、冷夏のためか、海水浴客も少なそうでした。
でも、やはり夏休み上旬の志賀島でした、しっかり渋滞していました。
裏道を抜けに抜けて、香椎浜ジャスコへ
今週末、友達家族で、阿蘇旅行のチケットの支払いに
で、お母さま方が、支払いしている間に、子どもたち6人にせがまれて
ジャスコの前の広場へ最初は、蛇ジャンケンでもしてあそんでいたものの
池の中で、いつの間にか遊んでました。
小学校4年生になっても、こんなことが好きなのね。。。。。
うちの子たちは大人締めで歩いていましたが、友達は、ズボンやスカート濡らしてました><
まあ、他のグループの子は、いけで寝そべったりしてましたので、ほんとにびしょ濡れでした。
見たらとっても汚い池なのに。。。。。
来週は、阿蘇旅行です~
日曜日に家族全員で
「食・農の社会起業家に出会える!森林健康増進モニターツアー」
に参加してきました。
社会起業かネットワーク九州SINKの定例会の振り替えということで、
毎月参加している私は、行かなければと、
せっかくの休みだし、ラピュタファームの杉本さんにも会いたいし
子供たちをつれて参加しました。
福岡市中央区天神を8時に出発
バスの中では、自己紹介やPR、川崎町紹介
1時間半で
川崎町到着
リンゴ園に到着。 初めてのリンゴ狩り!
その後、見晴らしのいいところまで、ウォーキング
安宅の柿やら安宅の滝やらを見ながら、ウォーキング
そして、バスにてラピュタファームへ
いや~うわさには聞いていましたが、こんな奥に
施設があるのかと、思うような細い道をバスは登っていきました。
【パネルディスカッション】を聴くはずは、席がいっぱいだし、
子どもたちはお腹すいたということで、食べ物を買いながら、
食べながら、遠くから、聞かせていただきました。
そして、子どもたちは、バター作り体験
牛乳から作るバター作り、まあ、結局は振るだけなんですけど^^
子どもたちは楽しそうでした。
そして、いちごハウスも見せていただきました。
遊んで食べて楽しかったです~~~
帰りのバスでは、ぐっすり眠っていました。
また是非ラピュタファームに行きたいと思ってます~~~
今後はバイキングを食べに^^
参考:
ラピュタファーム http://laputa-f.com/
昨日は、香椎浜MHにてクリスマスパーティーがあり、参加してきました。
いつも楽しみにしています♪
今回もたくさんの方が来られていて、ただでさえ暖かいモデルハウスが、人の熱気で暑いくらいに・・・!
オーナーさんの乾杯の後、お料理を頂いたりいろんな方と話したり。SWHで契約をされた上川さんご夫妻と、いろいろお話をしました。ブログを見てくださっているそうで、ありがとうございます~☆
いろいろお話できて楽しかったです(^-^) 斜め天井はかっこいいですよね~。素敵なおうちを建てられてくださいね~。
★今回のお料理★
↓一見ケーキに見えますが、スウェーデン風のサンドイッチケーキです。
そして、今回のお料理の目玉は「スウェーデン風シチュー」でした。
トマト、ベーコン、鶏肉が入っています。そして生クリームやサワークリーム、牛乳、ブイヨンなどの他に、マスタードが入っているのだそうです。マスタードは苦手なのですが、このシチューはマスタードが入っているなんて全くわからなくて、さっぱりしていて美味しかったです♪♪
このシチューを作ってくださったのは、勤続9年目のベテランアシスタントさん。
野依さんと野田さんです。(写真がちょっとボケちゃってました、すみません(>_<)
このお二人には、香椎展示場のMHの頃から、お世話になってます☆
とっても美味しかったです、また作ってくださいね!!!!
食事のあとは、オーナーさんのおうち紹介。他のスウェーデンハウスの様子が見られて参考になります。
その後はクイズ大会でした。年々内容が難しくなっていきます・・・・!
でも、今回も景品ゲットしちゃいました(^ー^)
とても可愛い水兵さんが船に乗っている木のおもちゃで、どうやらボーリングみたいにして遊ぶようです。写真を撮っていないので、その内に載せようと思います♪
今回、いろいろお話ができた上川さんも景品ゲットされてました。おめでとうございますー^^中身は何でしたか??
今年も楽しいクリスマスパーティーでした!
そして恒例(?)の、花ちゃんを激写するのを忘れてました(^^;)次は撮りますよー
ブログ「スウェーデンハウス 建築日記 @ FUKUOKA (九州・福岡)」のカテゴリ「その他s」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のカテゴリはphotoです。
次のカテゴリはちょっとお気に入りoです。